『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年1月8日

2010年1月9日の投稿

2010年1月10日 »

1月8日、慶応大学の金先生のゼミの学生が発表する金ゼミオープンセミナーに参加してきました。セミナーのゲストは、民主党の藤末健三参議議員、安倍宏行フジテレビ解説委員、東洋大松原教授、クックパッド佐野陽光社長、ジャーナリストの林信行さん、アマゾンの渡辺弘美渉外本部長など、錚々たる顔ぶれの方々が参加されていました。

ゲストからは、厳しい質問や意見がとびましたが、ゼミの学生の方々がこういった方々の前で発表されるのは、大変貴重な経験であり、私の学生時代から見ると大変羨ましい環境だったと思います。学生の皆さんは、このような機会を是非大切にしていってほしいと思います。

今回の発表のテーマは、「ポイントエコノミー」「電子書籍」「Cloud age」「Government進化論」「UGCサイト設計」です。ゼミの映像は「ポイントエコノミー」「電子書籍」は、http://bit.ly/4qDss0 、「Cloud age」「Government進化論」「UGCサイト設計」は、http://bit.ly/8YF3S6 からアクセスすることができます。

また、当日はTwitterでも中継をしていましたので、ハッシュタグ #kimsemi からでも確認をすることができます。

まず、最初に民主党の藤末健三参議議員、からネット選挙についてお話をいただきました。写真をとってみました。

image

 

私も感じたことをTwitterでつぶやいてみました。以下つぶやき内容です。

慶応の金先生のオープンセミナーでゲスト参加。参加者は民主党藤末議員、フジテレビ安倍解説員、Discover21千場社長、東洋大松原先生、クックパッド佐野社長、林信行さん、アマゾン渡辺さん、弁護士福井氏、ネットイヤー石黒社長 etc 。すごいメンバーでびっくり #kimsemi

今日のテーマは「UGC設計戦略」、「Cloud Age」、「Goverment進化論」、「電子書籍ビジネス」 #kimsemi

ポイントエコノミーの話。ポイント経済圏。企業を中心とした経済圏。企業のグローバル化が進行。ネット企業のポイントの隆盛。グローバルな統合へ。 #kimsemi

企業が国家に対する経済的なプラットフォームの提供 #kimsemi

フジテレビの安倍解説員、民主党の藤末議員、東洋大松原先生、林信行さんが次々と質問し、意見を述べられるのは圧巻 #kimsemi

次のテーマは「日本における電子書籍出版ビジネス発展への提言」 #kimsemi

日本の書籍ビジネス。バラバラのプラットフォーム。コンテンツが集まらない。携帯電話向けコンテンツが中心。出版社の延命処置? 日本の出版社は消極的。 #kimsemi

電子書籍ビジネスの提言。日本は限定的市場。ガラパゴス化の回避へ。ビジネスチャンスの拡大へ。デバイスとコンテンツのパッケージ。電子出版物流通センターが網羅的なプラットフォームと権利処理。納本制度の強制力。 #kimsemi

総務省の原口ビジョンで「デジタル教科書」を2015年に小中学校の全児童に配布するとしているので、学生の視点で考えてもらえるとうれしいです。むしろこちらのほうが普及が早いかもしれません。 #kimsemi

アマゾンの渡辺さんの説明はやっぱり説得力があります。 #kimsemi

休憩の後の次のテーマ「Cloud Age」 #kimsemi

クラウドのパフォーマンス。クラウドの開発。サービスデザイン(クラウドソーシング、ネットワーキング、プロトタイピング)。デプロイ。 #kimsemi

次のテーマは「Goverment 進化論」 #kimsemi

Open Gaverment Platfom の世界の事例分析と日本の現状把握、未来の日本のGov2.0の提言 #kimsemi

Goverment as a Platform。政府が自らサービスを提供する。国民も自由に意見提示をする。iPhone型の政府。GOV2.0 Summitの話。 #kimsemi

Open Goverment の設計の条件。透明性。双方向性。革新性。簡便性。#kimsemi

オバマのOpen Gov2.0戦略。Barackobama.com。Change.com。Whitehouse.com。 #kimsemi

日本の事例。電子経済産業省アイデアボックス。成功点は誹謗中傷がほとんどなかった。サイトの投票機能。ユーザ間の自浄作用。 #kimsemi

はとミミ.com(国民の声を聞く)。鳩カフェ(ブログ)。Twitter @hatoyamayukio 。政府と国民の相互のやりとり。 #kimsemi

Gov2.0の図は見やすい。わかりやすい。 #kimsemi

日本政府への提言。オープンガバメントプラットフォームを増やすべき。プラットフォーム設計をすべき。民間からのイノベーションを誘発する仕組み(国民によるイノベーション)。触媒としての政府の役割 #kimsemi

次のテーマは「UGC設計戦略」 #kimsemi

UGCのFramework。ACTION。GIVE(Prosumers situation to Create)。Upgrade Usability。Coorrdinate for Stakeholders。 #kimsemi

以上です。


残念ながら、途中でバッテリーが切れてしまい、中途半端になってしまいましたが、学生の皆さんはよくリサーチされ、発表されていたと思います。ゲストの皆様にとって発表内容が専門分野となっているケースも多く、そういった方からは、厳しい意見や質問がとんだかと思いますが、期待の裏返しでもありますので、是非これらを吸収して、飛躍していってほしいと思います。

続いて懇親会にも参加をさせていただき、主に学生の皆さんといろいろ意見交換をさせていただきました。学生の皆さんは、自分が学生の頃よりも将来のことをしっかりと考えられているという印象を持ちました。私自身もとても多くの刺激を受けました。学生の皆さんが、夢をもって社会人になれるよう、そういった環境をつくっていくことも社会人としての責務だと感じたところです。

   

最後に、金ゼミのホームページからの引用となってしまいますが、今回の論文を公開していますので、是非興味のある方はアクセスをしてみることをおすすめいたします。

=== 以下引用 ===

2009年度三田祭論文活動報告

2009年度の三田祭論文では5つのチームに分かれてグループ研究を進めました。


グループA
グループ名:ぱぴこ☆ぱぴこ   
論文テーマ:Reinventing UGC Site   
論文をダウンロード!
メンバー:   
戸高功資(文学部社会学専攻3年)   
岸本和也(法学部政治学科3年)   
栫井琴絵(文学部社会学専攻2年)   
山本真理子(文学部人間科学専攻2年)
       

 

グループB
グループ名:獺   
論文テーマ:Cloud Age:From Performance, Security, Identity   
論文をダウンロード!
メンバー:   
宮村周志(メディア・デザイン研究科)   
池亀彩子文学部図書館情報学専攻2年)   
勝部一志(法学部政治学科2年)   
菊池優(法学部政治学科2年)   
獺ブログ
       

 

グループC
グループ名:ほっとけいき   
論文テーマ:Government進化論 Open Government Platformの考察と、日本版Gov2.0への提言   
論文をダウンロード!
メンバー:   
大賀有紗(文学部社会学専攻3年)   
藤田健太郎(法学部法律学科3年)   
金光美奈(法学部法律学科2年)   
村山良太(文学部社会学専攻2年)
       

 

グループD
グループ名:美食倶楽部   
論文テーマ:日本における電子書籍出版ビジネス発展への提言   
論文をダウンロード!
メンバー:   
小山翔太朗(経済学部3年)   
斉藤タキ(文学部国文学専攻2年)   
田島萌(法学部政治学科2年)
       

 

グループX
グループ名:X   
論文テーマ:ポイントエコノミーの現状と今後の展望 〜後発共通ポイントカードへの提言〜   
論文をダウンロード!
メンバー:   
小宮昌人(商学部3年)   
菱木康貴(商学部3年)   
竹内祐太(総合制作学部2年)
       

=== 引用終り ===

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年1月8日

2010年1月9日の投稿

2010年1月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ