| « 2009年6月14日 | 2009年6月15日の投稿 | 2009年6月16日 » | 
日本経済新聞等で掲載されていますが、「オープンスタンダード・コンソーシアム」(OSC)が、新たなメンバーを追加し、「オープンガバメントクラウド・コンソーシアム」(以下OGC)として、再結成したことを発表しています。参画企業各社は6月10日、11日にかけて一斉に報道発表をしています(例:インテック)。
OGCでは発足趣旨と提言骨子として以下の4つをあげています。
- 「クラウドサービスの標準化を実現するOpenAPIの整備」
- 「クラウド環境のリスクをマネージするガバナンス機能整備」
- 「クラウドコンピューティングの稼働環境である、グリーンデータセンターデザイン(PUE1.2レベル)と、分散配置によるバーチャルデータセンターの実現」
- 「クラウド環境でのサービス開発を推進するための高度IT人材育成の実施」
また、OGCでは、これまでの電子政府の課題を踏まえ、日本政府がクラウド環境構築に成功するよう、各階層のプロフェッショナル企業が設計思想を共有して、ToBeモデルを提言し、構築を支援していくとしています。
一方、「霞が関クラウド等の政府共通プラットフォームについて」でも紹介しましたが、総務省は、6月3日に「政府情報システムの整備の在り方に関する研究会(第1回)」を開催し、本研究会で「政府共通プラットフォーム」の位置づけや役割等について整理し、7月下旬を目途に「政府情報システムのグランドデザイン(中間とりまとめ)」を公表することを予定しています。そして、平成22年の1月を目途に「報告書」を公表する予定となっています。
政府は、霞が関クラウドを2015年までに構築を目指すとしており、そのためには政府共通プラットフォームの環境を作ることが大前提となります。国内外においてクラウドの標準化や共通化そして制度づくりの動きが活発化しています。官民の政府のクラウド化への検討を進める動きが進んでいるようです。
※OGCに参画する企業20社
 ・アクセンチュア株式会社   
 ・伊藤忠テクノソリューションズ株式会社    
 ・株式会社インターネットイニシアティブ    
 ・株式会社インターフュージョン・コンサルティング    
 ・株式会社インテック    
 ・監査法人トーマツ    
 ・サン・マイクロシステムズ株式会社    
 ・新日鉄ソリューションズ株式会社    
 ・TIS株式会社    
 ・日本AMD株式会社    
 ・日本オラクル株式会社    
 ・日本サード・パーティ株式会社    
 ・日本電気株式会社    
 ・日本ユニシス株式会社    
 ・ネットワンシステムズ株式会社    
 ・プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント株式会社    
 ・フリービット株式会社    
 ・マカフィー株式会社    
 ・株式会社豆蔵OSホールディングス    
 ・ミラクル・リナックス株式会社
| « 2009年6月14日 | 2009年6月15日の投稿 | 2009年6月16日 » | 

 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立 ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
悩んだときの、自己啓発書の触れ方 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か なんて素敵にフェイスブック
なんて素敵にフェイスブック 部下を叱る2つのポイント
部下を叱る2つのポイント 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命