『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2009年1月30日

2009年1月31日の投稿

2009年2月1日 »

VAIO type Pが1月16日に発売されてすぐ実物を見て購入しました。本当はSony Styleで購入しようと思ったのですが、1ヶ月以上も納期がかかるということで断念しました。性能よりも今すぐ使いたいという思いのほうが強かったようです。

実際にVAIO type P を2週間使ってみてどのような利用をしているのか、また使ってみての感想を簡単にここでご紹介をしたいと思います。 

まず、ソフトウエアのインストールですが、Firefoxと Google ChromeのWebブラウザをいれて、メインのブラウザには、Firefox、そしてGmailの利用などのGoogleのWebアプリケーションを利用する際には、Google Chromeを利用しています。通信環境ですが、ドコモのHSDPAにて接続をメインにしており、快適に利用できています。それから、先日初めて外出先のHOTSPOTにも接続しました。Webブラウザを普通に見るには、HOTSPOTもHSDPAもそれほど大差はないような気がします。

その他のソフトウエアですが、Office系のソフトはインストールしていません。Windows VistaのOSですと、かなり重いため、基本的に持ち出すパソコンのデスクトップ上で処理するのは、スピードやファイルの共有等、効率的ではないと考えているからです。VAIO type Pの最大のネックと感じているのは、Windows Vistaのため、OSの処理スピードにやや不満があります。そのため、ソースネクストの「驚速® for Windows Vista®」をインストールしてみました。OSの軌道時間と処理スピードが向上したのかなというぐらいの感覚です。「驚速®ウルトラモバイル」をインストールしてみたほうが適切だったかもしれません。  

ディスプレイは、小さいので先日のブログでも紹介したように、文字がかなり大きくなるように設定をしました。文字の大きさに関しては通常利用しているノートパソコンと同レベルの大きさに設定できています。

それから、新幹線の中でHSDPAに接続して、GmailやGoogleドキュメント等の利用も試してみました。問題なく利用できました。さらには、Gmailのチャットも新幹線(東海道線)の中で10分程度してみましたが、これも問題ありませんでした。  

ワイヤレスマイクロレシーバーマウスの「MICRO GRAST」というかなり小型のマウスも購入しました。VAIO type Pのポインティングデバイスでは長い時間利用するのは少々しんどいため、小型マウスを用意していると便利かもしれません。

バッテリーの持ちについてですが、先日、講演を聴いた際にメモをとる目的で利用をしてみました。省電力設定にしていたのですが、2時間15分程度でバッテリーの残量がほぼなくなり、パソコンが落ちてしまいました。実際にHSDPAで接続しながらGoogle ドキュメントに書き込んでいた環境です。ネットにつなげていたため、電力の消費が早かったのではないかと思いますが、もう少し長く持ってほしいとことです。 

ということで、VAIO type Pで不満に感じたことは、バッテリーの持ちが予想よりはよくなかったこと、やや処理スピードが遅いことがあげられます。バッテリーへの対策については、長い時間利用することが想定される場合に備えてスペアのバッテリーを購入しておく必要がありそうです。また、処理速度の問題に対しては、Webブラウザが立ち上がってしまえば、Web上で処理ができるので、それほどストレスなく利用することができます。パソコンの起動時間がもう少し早くなれば、さらにうれしいのですが、この辺は、設定などもう少し試行錯誤してみたいと思います。

VAIO type Pの満足度についてですが、かばんにいれているのか意識しないほど軽いので、いつでもどこでも気軽に持ち運びすることができる非常にメリットが大きいと思います。それからキータッチについても十分に耐えうるレベルです。少し慣れてしまえばかなり快適にタイピングすることができます。その他のネットブックと比べた場合は、タイピングにおいて個人的には頭一つ抜けていると感じています。 

iPhoneやHTC等のスマートフォンも購入することも候補として考えていたのですが、VAIO type Pを見てしまうと、やはり、個人的にはこちらを選んでしまいます。何よりも軽くて外に気軽に持ち出せる端末で必要なことは、快適なキーボードを持っていることではないでしょうか。

ということで、VAIO type Pの購入は、自分にとっては非常に良かったと感じており、購入してからも満足度の高い端末でした。これからさらにどのように活用してくのか、まだまだ楽しみの多い端末だと思っています。

MASAYUKI HAYASHI

« 2009年1月30日

2009年1月31日の投稿

2009年2月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ