『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2009年1月20日

2009年1月21日の投稿

2009年1月22日 »

オバマ新大統領が誕生しました。アメリカ国民、そして世界中の人々の多くは、金融危機への救世主としてオバマ政権の誕生に大きな期待を寄せています。それぞれの立場によって期待することは異なるとは思いますが、私自身が大きく期待しているのは、オバマ大統領のIT政策です。

オバマ大統領はおそらく歴代の大統領、そして世界の首脳と比べてみても突出してITに精通しているといわれています。選挙戦においてもYouTubeなど、積極的に国民参加型のIITツールを活用してきました。  

そして、オバマ大統領は、Blackberryをこよなく愛しています。これまで大統領クラスの人間がBlackberryを使うことはセキュリティへのリスクなどの理由で利用することが禁じられているようですが、果たして今後はこのまま使い続けていくことはできるのでしょうか? ちなみにオバマ大統領が愛用しているのは「BlackBerry 8830」のようです。

image

また、オバマ大統領の「Change.gov」のサイトにおいて、セールスフォース・ドットコムが提供するクラウド型のサービス「Salesforce CRM Ideas」を採用し、国民の意見を広く募集し、この危機を打開しようとしています。多くの支持を得たアイデアは「The Citizen's Briefing Book」として、直接オバマ次期大統領と閣僚に、就任式後に手元に届くようです。まさにクラウド型のサービスと、Web2.0のときに注目された国民の「集合知」をうまく活用しようとしています。この先、クラウドの環境を柔軟に利用しながら、国民との対話や公共政策、そして政府の情報化など様々な施策を展開していくことでしょう。  

image

オバマ大統領の情報通信政策も整理してみましょう。11月28日に、「オバマ次期大統領のICT政策は?」というブログを書かせていただき、少し重複する部分も多いのですが、再度ここで整理をさせていただきます。  

オバマ大統領は、2007年11月14日に発表した「Technology and Innovation(テクノロジー政策要領)」の中において、以下のことを優先課題としてあげています。

image

  1. ネットワークの中立性の原則を支持し、インターネットのオープン性を保護   
  2. (放送)メディア所有の多様性を促進
  3. デジタル時代に即した個人のプライバシ保護を強化
  4. 米国のネットワークの安全性を確保するため、全米初のチーフ・テクノロジ・オフィサー(CTO)の任命
  5. ユニバーサル・サービス基金の改革や全国的な無線周波数の利用、次世代設備、技術、アプリケーションの促進、新たな税や貸付インセンティブなどを組み合わせ、次世代ブロードバンドを整備

などがあげられています。特に米国のブロードバンドの普及率は世界で15位という状況に甘んじています。島国の日本がブロードバンド先進国であるのと比べると、大国のアメリカはこれからの近代的通信インフラの整備促進が重要課題となるでしょう。そしてなによりもIT活用による米国の競争力をあげていくことが必要となるでしょう。  

これまでのアメリカの歴代大統領のITに関わる政策を少し紹介してみましょう。

1992年のクリントン政権発足時においては「情報通信ハイウエイ構想」が話題になりました。私が情報通信業界を目指す際にもこの手の政策に目を通した記憶があります。  

2000年に発足したブッシュ政権してから1年後はテレコムバブルが崩壊し、2002年のワールドコムの破産申請は衝撃的なニュースでした。

アメリカにおいてはAT&Tの分割など競争政策をとりいれてきましたが、最終的には、世界15位という「ブロードバンド後進国」となっています。よくAT&Tの分割とNTTの再編が比較されました。その是非はさておき、アメリカは、クラウドコンピューティングでは先行しながらも、ブロードバンド政策においては大きな遅れをとっているのが現状です。  

日本の政府においても総務省の「ICTビジョン懇談会」や2008年12月19日のIT戦略本部(第49回)の「デジタル新時代に向けた新戦略の策定について ~全治3年の経済危機からの脱却~」などにおいてオバマ大統領の政策についてとりあげています。日本政府もIT政策においてオバマ大統領がどのような政策を展開していくか大きな注目をしています。

オバマ大統領は自分でITを使いこなすことができる人物であり、IT分野においては自らが積極的にリードしていく役割をしていくことでしょう。オバマ大統領の多くの政策が期待されている中において、私自身は特にIT分野における政策の動向を少し注視していきたいと考えています。

MASAYUKI HAYASHI

« 2009年1月20日

2009年1月21日の投稿

2009年1月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ