『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2008年11月16日

2008年11月17日の投稿

2008年11月18日 »

私が情報通信会社に入社したのは、1995年。入社当時は、「マルチメディア」という言葉が流行し、2010年にはFTTH(Fiber to the Home)と言われるように各自宅まで光ファイバーが引き込まれ、好きな時に好きな映像が見られるVOD(Video on Demand)が当たり前のようにできる時代になると言われていました。当時はこのような時代になるというのは半信半疑でしたが、既にマルチメディア構想は実現以上の段階に来ているといえるでしょう。

インターネットの普及が急速に進むにつれて、深刻な問題も出てきています。その一つが「IPv4アドレス在庫枯渇問題」です。IPアドレスとは、簡単にいうとインターネット上の住所を示しており、私たちがホームページにアクセスできるのもこのIPアドレスのおかげです。 

先週の金曜日のブロガーミーティングでは、JPNIC(社団法人ネットワークインフォメーションセンター)にお伺いし、この「IPv4アドレス在庫枯渇問題」について、JPNICの前村様、東大の江崎先生からお話をお聞きしました。私も情報通信業界に勤めているため、ある程度認識しておりましたが、その問題は本当に深刻なんだと改めて感じたところです。

このIPv4のアドレスが、このままの普及段階でいくと、2010年から2011年にかけて、本当に在庫がなくなってしまうのです。IPv4アドレスの在庫が枯渇するということはどういうことかというと写真にも掲載していますが、「今のインターネット=IPv4インターネットは動き続けるが、新たな利用者やサービスが追加できなくなる」状況になります。 

例えば、企業や消費者がこれ以上インターネットの利用を広げていくことができなくなります。日本のユーザはインターネットの利用者は一段落しているところもありますが、成長著しい新興国や発展途上国においては、インターネットにつなぎたくてもつなげないインターネット難民が出てくるかもしれません。そして、インターネットでビジネスをしている事業者にとっては、新しいビジネスを展開できないといったリスクが出てくるでしょう。新規参入事業者にとっては参入障壁となる可能性が考えられます。

NEC_0305

今後もインターネットビジネスは拡大が予想されています。特に企業においてはクラウドコンピューティング等、ITリソースをインターネット側の雲に依存していく比率が高まっていくことでしょう。そうなるとIPアドレスを大量に使う必要が出てきます。IPアドレス枯渇問題によって、インターネットビジネスそのものが停滞していく可能性は否定できないでしょう。 

現在の環境の中で様々な対策が検討されていますが、例えば事業者側がクライアントをNAT以下に収容した場合、Google Mapのリッチコンテンツがうまく閲覧できないなどの事象も出てくる可能性も出てきます。

グーグルもIPv4のアドレス枯渇に対して、対策を講じようとしているようです。 

IPv4の在庫枯渇問題を抜本的に解決する策として考えられるのが、IPv6へのシフトを加速させることです。IPv6はIPv4と比べてほぼ無限にIPアドレスを付与できるようになり、パソコンだけでなくほぼすべての物にIPアドレスが付与できるぐらいの量になります。

まだまだ実験段階ではありますが、例えば冷蔵庫がネットワークにつながり、IPアドレスが付与されれば、外出先からも冷蔵庫の中の在庫をチェックできる等の利用用途が考えられます。家庭の中がIPv6のネットワークでつながる時代もそう遠くはないかもしれません。 

JPNICは、2007年12月に「IPv4アドレス在庫枯渇問題に関する検討報告書(第一次)を公開し、2008年6月には総務省もインターネットの円滑なIPv6に移行に関する調査研究会」にて報告書を公開しています。

本来であれば、IPv6への移行は早く進むと予想されていましたが、IPv6導入のメリットがなかなか見出せず、事業者やベンダ側のIPv6への対応(投資)が進まなかったことがあげられます。また、ユーザ側にとっても移行するメリットを感じることができず、結果的には提供者側も利用者側も様子見の状態が続いているという状況になっています。 

今年の9月に、「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」が立ち上がり、今回ご参加いただいたIPv6普及・高度化推進協議会の専務理事である東大の江崎先生等を中心にインターネット関連・テレコム関連14団体の共同タスクフォースを立ち上げ、各団体で協調して、ステークホルダーに対応を促進する活動を展開しています。

11月25日から28日まで「Internet Week 2008」が開催されます。IPv4の在庫枯渇問題等についても一つの大きなテーマとして紹介されるようです。 

ブロガーからもユーザ側への負担やNGNとの関係等様々な質問が出され、活発な議論が交わされました。この枯渇問題の深刻さが、まだまだ一般的に認知されていない現状の中で、今後どのように認知を広め、そして課題に対して対応を進めていくか、今後重大なテーマとなっていくことでしょう。


MASAYUKI HAYASHI

« 2008年11月16日

2008年11月17日の投稿

2008年11月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ