| « 2008年11月1日 | 2008年11月2日の投稿 |
2008年11月3日 » |
クラウドサービスを導入すれば、自社で情報システムを保有し運用する形態(オンプレミス)場合と比べて、導入コストや運用コストが削減できると言われるケースが多いのですが、果たしてすべてそのケースがあてはまるのでしょうか?
利用ユーザ数が、大企業のように一定の数を超える場合は、自社で情報システムを保有し運用する形態にしたほうがコスト面で有利になることもあるでしょう。また、クラウドサービスと企業内の情報システムとの連携の構造が複雑になり、逆に運用コストがかかってしまうということもあるでしょう。
コスト面においては、情報システムの導入や運用を管理するITシステム担当者の人件費も考慮しなければなりません。クラウドサービスと企業内の情報システムと併用が続くようであれば、IT担当者の要員を減らして、他のコア業務等にシフトさせていくことはなかなか難しいかもしれません。おそらく将来的に考えても大企業の情報システムのすべてがクラウドサービスに移行していくことは考えにくいでしょう。
すべてをクラウドサービスにすると考えるのではなく、クラウドか自社運用かの分岐点を見極めながら導入の検討を進めていくことが重要になっていくでしょう。
一般的に考えると、クラウドサービスは中堅中小企業との親和性が高いと言えます。中堅中小企業がクラウドサービスをシンプルに利用する場合のほうが、初期コストや運用コスト、そして人件費を抑えながら、大企業並みのシステムを利用できるというメリットは大きいでしょう。
| « 2008年11月1日 | 2008年11月2日の投稿 |
2008年11月3日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命