『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2008年7月4日

2008年7月5日の投稿

2008年7月6日 »

今、CO2削減、低炭素社会など、環境に配慮した社会のあり方が今問われています。洞爺湖サミットなどでも地球温暖化や食糧危機問題に関して議論される予定です。そして、ガソリン価格と高騰も私たちの生活を直撃しています。価格高騰で事業が成り立たなくなってきている企業も出てきています。

そして、企業は、環境に配慮したCSR、グリーンITによるIT機器の省電力化など、様々な取り組みがなされています。

このまま、私たちが今のペースでエネルギーを消費していけば、どうなるのでしょうか?

先日、「エネルギー危機からの脱出」という本をITmediaさんから献本いただきました。幸せを最大化し、消費エネルギーを最小化する取り組み、つまり、本当に幸せな社会を創るために、国、企業、そして一人ひとりができることを考えていくための大変興味深い本です。

企業においては、環境に配慮したビジネスモデルの創造をしていく必要もあるでしょう。エネルギー不足時代にも通用するビジネスモデルとして以下の4つをあげています。

  1. モノを売るのではなくてサービスを提供するビジネスモデル
  2. すでに国内に蓄積されている資源やエネルギーを活かすビジネスモデル
  3. 半農半×型のビジネスモデル
  4. 持続的な低成長を目指すビジネスモデル

①では、モノを共有化・共同利用すること、自動車の移動性を提供すること、資源をサービスで代替すること、在庫をなくすこと、など環境負荷を軽減する事例が紹介されています。

②では、携帯電話の例をとりあげ、液晶画面の電極などにつかわれるインジウムは、1トンから280グラムもとれる効率のよい“鉱山”と表現しています。

③では、農業に携わって安全な農作物をつくりつつ、自分のやりたい自営的な仕事によって、一定の生活費を得るという暮らし方を紹介しています。

④ では、「持続的な低成長」で社員の幸せを作り出している日本の企業のモデルを紹介しています。

日本の食糧自給率は、年々低下し、今や40%を切っている状況です。中国やインドなどの成長や、バイオエタノール等の影響により、日本に輸入される食糧が減ることによって、食料危機に陥る可能性が指摘されています。ガソリン価格の高騰も日本の社会全体にとって大きな問題です。IT業界ではグリーンITの推進。増え続けるIT機器の省電力はは待ったなしです。

今、国、企業、そして私たち一人ひとりが、エネルギーのことを考え、そしてエネルギー最小化の中で幸せとは何なのか真剣に考えていく時代にきているのかもしれません。

 

MASAYUKI HAYASHI

« 2008年7月4日

2008年7月5日の投稿

2008年7月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ