抜け道だらけ、中国人のグレーゾーンタクシー
こんな記事がありました。
「「リスクのある白タクの時代は終わったよ」都内に現れる中国系"緑ナンバーのタクシー"、国交省も知らなかったグレーな実態」(日刊SPA!)
そうした要件を満たさずに、名義貸しを行う中国系ハイヤー会社が少なくないと言うのだ。先ほどの陳さんのケースも、建前上はハイヤー会社所属となっているが、勤務実態はない。 取材班はSNS上で宣伝していたいくつかの業者にドライバーを装って質問してみた。ある業者は、「月8万円で緑ナンバーを貸す」と話していた。
昨年後半くらいから、僕の行動範囲ですと、スカイツリー周辺に、営業ナンバーだけれど、会社名のない、さらに2世代、3世代前のアルファードが、ドライバーだけ乗って、駐車禁止エリアに停めているのを見かけるようになりました。
ドライバーは、とても態度悪い姿でスマートフォンに見入っています。しばらく経つと、中国人家族やグループが車に乗り込みます。
彼らのナンバーは、ほとんど、「成田」「松戸」です。
タクシーは、営業して良い地域(スタート地点)と、違法な地域が存在します。例えば、千葉県のタクシー会社(千葉県のナンバー)は、千葉県を起点にした客しか乗せてはいけない、というものです。
(参考)「タクシーの営業区域とは?エリア外の区域外営業には厳しい処分も」(MKメディア)
その昔、京都のMKタクシーが、大阪市内に専用乗り場を作ったことが話題になったことは、大阪、京都の方はご存じかも。
1枚の緑ナンバーを仲間内で共有!? 国交省も未把握の事態
現状では合法、違法、グレーが入り交じった状態だが、追跡を続けると、取材班はとんでもない投稿を「小紅書」で発見した(現在は削除)。
男がドライバーを用いて緑ナンバーを取り付ける動画で、「東京でナンバーを共有しよう」と書かれていたのだ。
一般的にナンバーの付け替えは運輸局でしか行えない。この動画は、明らかに民間の駐車場で行われていた。 「名義貸しで得た1枚の緑ナンバーを自分たちで付け替え、仲間内で使い回すケースも実際にあるようです。
さらにSNSを見ると、緑ナンバーの車をレンタカーとして貸し出す業者や、緑ナンバー付きの中古車を販売する業者までいます。どういうカラクリかわかりませんが、怪しい業者でいっぱいです」(山重氏)
こうした状況を国土交通省の自動車交通局旅客課に問い合わせると、初耳だったようで「どうやって知ったのか」と逆に質問されつつ、以下のように回答した。
「(勝手な付け替えや要件を満たさないケースは)名義貸しにあたり、道路運送法で禁止され、貸した側も借りた側も3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金となります。また貸した側は事業停止30日間の行政処分となります」
摘発を逃れるため、白タクはますます巧妙化している。
もともと白タクは違反なのですが、中国人の白タクは、We Chat Payで支払われていることが多く、日本でお金の授受をしていないので、見つかりにくかったんですね。
各地のニュースに、白タク逮捕の情報が流れていますが、さすがにそのあたりを警戒し始めたようで、今度は営業ナンバーを使い回すことを考えたのでしょう。
実は、この営業ナンバーの記事は、3月はじめくらいに、複数のメディアで報じられていたのですが、なぜかすべて消えていました。なんだか、闇を感じる件です。