オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

コンテクストの理解が前提のTwitterでのつぶやき、というハードル

»

ちょっと前に脊髄反射 のできるTwitterが内包するソーシャルメディアの一つの側面というエントリーを書いたのですが、それに関連した話を知人とした結果幾つか考えた事があります。で、今回はそれを踏まえてのちょっと補足みたいなエントリー。私自身のTwitterとの付き合い方の大きな部分が「知人との公開チャットである」と言う部分の裏書かもしれません。

 

どう考えても140文字で何かが完結しているわけではない、という使い方

コンテクストが前提という一連の流れっていうのが明確にあります。これが知人との公開チャットと言う場だから前提になるんですが、たとえば私のTweetを見ても、実はお互いの状況やら思考等が基本的に理解できているという前提でなければ訳のわからないTweetが出てくることが良くあります。

それが、相手を明示する場合、実は明示しない場合それぞれあるわけです。また、コンテクストの相互理解を前提とした「(誰とはなく」といった意味不明なTweetもよくあります。そんなの公開の場でやるなよ!みたいな話が稀に飛んできたりしますが、別にソコには公のルールもへったくれも無い中でなんとなくそんな風に使ってるわけです。

それと、何かしらそんなTweetを投げる自分、あるいは受け取る自分と相手との関係についても、別にルールは無いので、なんとなくそんな流れになってるんですね。誰かに対して何かを伝えるメディアみたいな位置づけを全く持っていない私の場合には、そのあたりの居心地の良さがTwitterジャンキー状態に陥っている理由なんだと思います。ただ、それを誰かに強制する種類のものでは無いのですが、なんだか結果的に同じような使い方をしてる人とのTweetの行ったり来たりってのが多いのは事実。

ま、人それぞれですけどね。

 

もちろん140文字以内で完結するものも山のようにあるわけですが

全体で言うと、実はこっちの方がやはり多いかもしれません。やれ「おなかがすいた」だの、「xxなう」的なものだの、まぁどうでも良いTweetですね。それ以外に、たとえば知人間での一発やり取りみたいなのもあるんですが・・・ 実はそこで完結するっていうのは実は裏で合意されたコンテクストがあったりするので、一つのTweetだけでは完結していないとも言えるかもしれません。

因みにそんな使い方をする場合、とても重要な事項があります。たとえば時間を決めてTLを眺めるなんて行動が基本であれば、こんな位置づけで使うのは無理なんじゃないかと思うんですね。だって、会話自体はそれこそ飲み屋でグダグダと話のキャッチボールをしているのと基本的に同じような流れですから。中座しちゃうと話の展開が判らなくなる。じゃぁTLを遡ればいいじゃんと頑張っても、やっぱり乗り遅れてしまう気がする。

どうやら朝から晩までその時々、あるいはその瞬間に利用できるありとあらゆる媒体を通じてTwitterのTLを追いかけている私は、単に寂しい人なのかもしれない・・・ と思えてきました。

ま、人それぞれですけどね。

 

結局結論は、人それぞれではあるのですけれどね

個人的にこんなキモチで接しているので、企業としてどんな風に活用するのよという話が目の前に来ると「う~ん」と唸っちゃうんです。もちろん企業活動の中、何かしら顧客接点を維持していく中での位置づけを定義するという行為自体は理解は出来るんですけどね。

ま、人、そして企業それぞれですけどね。

 

Comment(0)