オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

Napsterで見つけたロックの名曲:The Police - Synchronicity II

»

大学の時、英詩の講義なんてのもありました。近代以前の英詩には共通の”ムード”があり、それがたまらない人にはたまらないのだぐらいは理解しました。その”ムード”をかなり誇張させて視覚的に表現すると、ここにあるミレイの「オフィーリア」になると思います。

今回初めてThe PoliceのSynchronicity II原詩を読んで、やはり、Stingは英国文学の伝統にどっぷり漬かって育った人なのだと思いました。五感の使い方、表現の組み合わせ方などで、英詩が生まれた土地の影響をかなり強く受けていると思います。映画「リトル・ダンサー」に描かれていた70年代?の英国のworkers classの家の情景もちらと浮かびました。

-Quote-
Another suburban family morning
Grandmother screaming at the wall.
-Unquote-

-説明的な試訳-
何の変哲もない郊外の一軒家の朝だけれども、
おばあちゃんが壁に向かって何か叫んでる
-試訳終了-

Synchronicity Iとともに、誰もが認める名曲ではないかと思います。

Comment(2)