『改善』と『変革』の違い:DXの本質を問う
今、多くの企業が「DX」という言葉を掲げ、未来への舵を切ろうとしています。しかし、その取り組みの中で、「これは本当にDXなのか?」と首を傾げたくなるようなケースに出くわすことはないでしょうか。実は、多くの現場で、現状の業務プロセスを少し良くする程度の「改善」と、企業そのものを根底から作り変える「変革」とが、残念ながら混同されているのです。
この記事では、この両者の違いを明確にし、私たちが目指すべき真のDXとは何かを深く掘り下げていきます。
第1章 「改善」と「変革」──言葉の裏に隠された本質
1-1.似て非なる二つの概念
まず、言葉の定義から整理しましょう。
「改善(Improvement)」とは、既存のものをより良い状態にする、つまり「今あるものを磨き上げる」行為です。この言葉は、古フランス語の「em-」(利益)とラテン語の「prode」(有利な)に由来しており、「品質や状態を向上させる」「既存のものをより良い状態にする」という意味合いを強く持っています。企業の現行業務を、大きなリソース変更なく効率化・最適化する取り組みとして理解されます。
一方、「変革(Transformation)」は、全く新しいカタチに作り変えること。これは「今あるものとは全く違うものを生み出す」行為に他なりません。英語の transformation は、接頭辞「trans-」(向こう側)と「form」(形)から成り立ち、「形を越えて全く新しいものへ変わる」という根本的な変化を示唆しています。企業においては、従来のビジネス・モデルや組織、プロセスそのものを、デジタル技術や急激な市場変化に合わせて根本的に再構築することを示します。
ビジネスの文脈で言えば、改善は既存業務の効率化やコスト削減といった「オペレーションの最適化」を目指します。対して変革は、ビジネスモデルそのものや、組織のあり方、企業文化といった根幹部分を、デジタル技術や時代の変化に合わせて根本的に再構築することです。
1-2.DXにおける「改善」という名の誤解
日本語においては、「変革」という言葉が日常的に多様なニュアンスで使われるため、「改善」と近い意味合いで捉えられることも少なくありません。この言葉の持つ曖昧さが、DXの本質である「根本的な作り直し」を見えにくくしている一因と考えられます。「DX=デジタル技術を使った業務改善」と捉えられているケースが非常に多いのが現状です。しかし、冒頭でも述べたように、DXが本来意味するのは「デジタルを前提とした企業全体の変革」です。単なる業務改善では、激化する市場競争や予測不能な環境変化に、もはや対応できない時代に突入しているのです。
第2章 なぜ、私たちは「変革」を「改善」と取り違えてしまうのか?
2-1.日本語の特性と文化的な背景
この曖昧さの背景には、私たちの言語や文化が影響している側面があります。日本語は、一つの言葉が多様な意味を持つことが多く、「変革」という言葉も、人によって受け取り方が異なります。「少し良くなれば変革だろう」と感じてしまう人もいるかもしれません。このような言語的な特性が、概念の厳密な区分を難しくしている一因と言えるでしょう。
海外に目を向けると、TransformationとImprovementは明確に使い分けられています。例えば、かつてのレンタルビデオ事業から動画配信へとビジネスモデルを根底から変革したNetflixのような企業は、まさにTransformationの成功事例です。一方、既存の事業を少しずつ改良して競争力を維持しようとする企業はImprovementの範疇です。このように、言語や文化の違いが、企業の戦略や取り組みの方向性にも影響を与えているのです。
2-2.組織の論理とインセンティブ構造
さらに、組織内の力学も「改善」への偏向を生み出します。多くの企業で「DXに取り組め」という号令がかかるものの、その具体的な定義や成功基準が曖昧なまま現場に委ねられると、どうなるでしょうか。
現場は、
-
自分たちにとって取り組みやすい活動
-
経営層に成果が見えやすい改善策
-
短期間で結果が出る取り組み
に流れがちです。結果として、デジタルツールを導入しただけの「○○DX(例:人事DX、販売DX)」といった業務改善に終始し、本来必要な「全社的な変革」が後回しにされてしまうリスクが高まります。
また、「変革」は、単一部門だけでは完結せず、組織全体を巻き込む必要があります。部門間の調整や、時には既存のやり方や既得権益の見直しも伴うため、短期的な成果を求められる現場にとっては、「改善」の方が圧倒的に取り組みやすい、という現実も存在します。しかし、この「取り組みやすさ」に流されることが、企業の長期的な成長戦略を危うくするのです。
第3章 「改善」では限界。求められる「変革」の覚悟
かつて日本企業は、その勤勉さと現場の巧みさをもって、既存の製品やサービスを徹底的に改善(Improvement)することで、世界的な競争力を築き、経済を発展させてきました。この「カイゼン」に代表されるアプローチは、「今あるものがこれからも価値を持ち続ける」という前提の上に成り立ち、非常に有効でした。
しかし、デジタルテクノロジーの爆発的な発展や社会環境の劇的な変化は、その前提を根本から覆しました。既存のやり方やビジネスモデルは急速に陳腐化し、全く新しい価値観やルールが競争の土台となっています。つまり、競争の原理そのものが変わってしまったのです。もはや、「今あるものを改善する」だけでは、変化のスピードについていけません。だからこそ、私たちは今、改善の延長線上ではない、企業や事業のあり方を根底から覆す「変革(Transformation)」を強く求められているのです。
3-1.過去の成功体験が足かせに
現状の業務プロセスやビジネスモデルを単に「改善」するだけでは、デジタル技術の爆発的な進化や市場環境の劇的な変化に対応できません。過去の成功体験に囚われ、「今のやり方」に固執した結果、時代の波に乗り遅れ、かつての栄光を失った企業の例は枚挙にいとまがありません。例えば、フィルムカメラ市場で圧倒的なシェアを誇っていたコダックがデジタル化の波に乗り遅れたこと、かつて携帯電話市場を席巻したノキアがスマートフォンの登場に対応できなかったこと、そしてかつて世界市場をリードした日本の多くの家電メーカーが、ソフトウェアやサービスを中心とした新しいビジネスモデルを持つ海外IT企業の台頭により苦境に立たされた事例などは、現状維持がどれほど危険であるかを如実に示しています。
3-2.「いまを辞める」勇気を持て
真の「変革」とは、これまでのやり方、組織文化、そして時には私たち自身の役割や成功体験さえも、根本から見直すという、痛みを伴う覚悟が必要です。従来の業務プロセスやビジネスモデルにしがみついている限り、デジタル時代に適応することはできません。
「今のやり方」を潔く捨て、新たな価値創造に果敢に挑む姿勢。これこそが、真のDXを実現するための、そして企業が未来を切り拓いていくための、揺るぎない第一歩なのです。
変革の本質を見抜き、未来を創る
DXは、単なるデジタル技術の導入や業務の「改善」ではありません。それは、企業全体のビジネスモデル、組織、文化を根本から「変革」することです。日本語の曖昧さや組織内の論理が、時にこの本質を見えにくくしますが、激変する環境下で企業が持続的に成長するためには、現状の枠組みに安住せず、新たな価値創造に挑む「変革」の覚悟が不可欠です。
企業経営者、そして私たち現場のリーダー一人ひとりが、変革の本質を深く理解し、短期的な成果に囚われず、長期的な視点で真のDXに取り組むこと。それこそが、不確実な時代を生き抜き、輝かしい未来を自らの手で創り出すための、唯一無二の道標となるでしょう。
今年も開催!新入社員のための1日研修・1万円
AI前提の社会となり、DXは再定義を余儀なくされています。アジャイル開発やクラウドネイティブなどのモダンITはもはや前提です。しかし、AIが何かも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜモダンITなのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、お客様からの信頼は得られず、自信を無くしてしまいます。
営業のスタイルも、求められるスキルも変わります。AIを武器にできれば、経験が浅くてもお客様に刺さる提案もできるようになります。
本研修では、そんないまのITの常識を踏まえつつ、これからのITプロフェッショナルとしての働き方を学び、これから関わる自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうことを目的としています。
参加費:
- 1万円(税込)/今年社会人となった新入社員と社会人2年目
- 2万円(税込)/上記以外
お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。
現場に出て困らないための最新トレンドをわかりやすく解説。 ITに関わる仕事の意義や楽しさ、自分のスキルを磨くためにはどうすればいいのかも考えます。詳しくはこちらをご覧下さい。
100名/回(オンライン/Zoom)
いずれも同じ内容です。
【第1回】 2025年6月10日(火)
【第2回】 2025年7月10日(木)
【第3回】 2025年8月20日(水)
営業とは何か、ソリューション営業とは何か、どのように実践すればいいのか。そんな、ソリューション営業活動の基本と実践のプロセスをわかりやすく解説。また、現場で困難にぶつかったり、迷ったりしたら立ち返ることができるポイントを、チェック・シートで確認しながら、学びます。詳しくはこちらをご覧下さい。
100名/回(オンライン/Zoom)
2025年8月27日(水)
AI駆動開発Conference Spring 2025
こんなことやります。私も1枠頂き話をさせて頂きます。よろしければご参加下さい。
【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。