オルタナティブ・ブログ > 榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』 >

プロジェクト、笑い、学び、心に響いた一言。 成長のキッカケ書き留めます。

敵は社内にあり!第1回:抵抗勢力との向き合い方~予告編~

»

抵抗勢力との向き合う能力が、今、必須スキルになっている

2017年4月末、新しい本が出た。「抵抗勢力との向き合い方」 日経BP社だ。

企業変革のセオリーをまとめた「業務改革の教科書」。企業内での会議に焦点を当てた「世界で一番やさしい会議の教科書」に続き、今回は企業変革での「人の抵抗」とどう向き合うべきかを解説した。

「抵抗勢力との向き合い方~働き方改革、業務改革を阻む最大の壁を乗り越えろ~」 日経BP社



変革にまつわる「人の抵抗」に関する本

この本のテーマは企業の変革活動、つまり変革プロジェクトにおける「抵抗との向き合い方」である。

何か新しい事を起こそうとすると必ず
 「やる意味がわからない」
 「もっと大事なことがある」
 「こんな事に時間を割けない」
 「本気でやるの?」
 「まぁお好きにどうぞ」
という抵抗にぶち当たる。

・・・もう本当に100%ぶち当たる。

 「絶対上手くいかない」
 「やりたくない」
 「リスクがある」
と必ず言われる。

・・・どうしてそんなにネガティブなのかとウンザリするほど言われる。経験のある方も多いはずだ。でも、これを乗り越えないと変革は成功しないのである。企業で変革を起こすのは本当に大変なのだ。



変革に携わるビジネスパーソンのために

会社で働く以上。こうした抵抗や衝突は避けて通れない。何かやろう!と思ってもこうした抵抗にぶち当たって悪戦苦闘しているビジネスマンは沢山いる。そんな方たちのためにこの本を書いた。

人と人がコミュニケーションし、理解し合い、一つの目標に向かっていくために必要なことを本書には盛り込んだつもりだ。

僕は、成功する変革プロジェクトは必ず2つの質が伴っていると思っている。一つは「企画の質」である。優れたコンセプト、ロジカルな分析や本質に迫った施策案などだ。一般に、プロジェクトを進める際には企画の質にフォーカスが当たるが、変革の成否を決めているのはもう一つの「態勢の質」である。プロジェクトの勢い、関わっている人のやる気、これで会社を変えるぞ!という熱量、納得性、モチベーションなどがそれだ。

CF02.gif

変革プロジェクトは実行を担うチームを中心に経営者や部門長、現場担当者にいたるまで様々な関係者を巻き込んだ活動になる。当然、皆が危機意識や改善意識を共有していれば態勢の質は向上するが、皆の意識がバラバラであれば抵抗が生まれ、態勢の質はどんどん悪化し、プロジェクトは失敗に終わる。関わった人全員がモチベーション高く使命感に燃えているなら態勢の質は向上するが、他人事として捉えてやる気がなければ態勢の質は悪化し、実行に漕ぎ着けることは難しくなるだろう。

立派な計画書があっても実行されなければ絵に書いた餅。そして変革プロジェクトは機械でなく人が行うもの、と考えると、企画の質と態勢の質、どちらの質が成否を握っているか一目瞭然だろう。



社内の抵抗に喘いでいる場合ではない

「全力で目の前の仕事をしていればよい」という時代は、遥か昔に終わった。

何が正解なのかわからない中、手探りで、色々な人の知恵を借りながら、必死に新しい何かを生み出さなければならない。そんな時に社内の抵抗に喘いでいる場合ではない。社内でいがみ合っている場合ではない。他社としのぎを削り、海外企業と渡りあうために、会社が一丸となって変革を起こしていかなければならない。

にも関わらず、「社内調整」という名の「抵抗」に変革のスピードや勢いが大幅に削がれている。誰もが会社を良くしたいと思っているはずなのに、何故こうなってしまうのか・・・。ここにメスを入れるためにこの本を書いた。



「人の態勢・気持」にフォーカスを当てたノウハウ本は無かった

「人の態勢・気持ち」≒「抵抗」にフォーカスを当てたノウハウ本が世にほとんど無ったので、今回ケンブリッジのノウハウをまとめる事にした。

三枝匡さんの企業変革三部作などは「人の態勢」「抵抗」を重視した素晴らしい本だが、ほとんど実話であり企業変革のドキュメントである。それゆえ、「三枝さんのような変革ができたら理想だけど、彼のようなスーパーマンだからできること・・・」という見方も多い。

本書では、抵抗と向き合う時に気を付けるべきセオリー、原理原則をまとめた。ごく普通のビジネスパーソンでもできることばかりだ。むしろ企業に勤めるすべてのビジネスパーソンがこの原理原則を押さえてくれていれば変革はずっと楽になるだろう。それゆえ内容はかなり泥臭い。

ロジカルなコンサルタントの世界とは少しイメージが違うかもしれない。しかし日本企業の変革には泥臭さやちょっとした心持ち、ほんの少しの工夫が絶対に欠かせないのである。本書では徹底的にそこにフォーカスを当てている。

※企業変革のロジカルな部分≒「企画の質」の部分は、前著「業務改革の教科書」を参照していただきたい。この本を読んで声を掛けてくださるお客さんも相当に増えた。



では、抵抗とどう向き合えばいいのか?

以前「会議ファシリテーション8つの基本動作」をこのブログで解説したのと同様に、
「抵抗勢力との向き合い方」を少しづつこのブログで解説していこうと思う。

今回は第1回目の予告編。次回は「2.抵抗とは何か?」について解説したい。

1.「抵抗勢力との向き合い方」 ~予告編~ 

2.抵抗とは何か? ~抵抗は悪ではない、むしろ歓迎せよ~

3.隠れた抵抗を見逃すな ~隠れた抵抗こそすべてのカギ~

4.表に出た抵抗に対処する ~2つのズレを解消せよ~

5.頑固な抵抗に対処する~7つの常套手段を総動員~

6.誰を巻き込みむべきか ~チーム編成の極意~

7.強い変革チームを立ち上げる ~対処療法ではなく、根治治療で抵抗と戦う~


抵抗勢力との向き合い方

榊巻 亮  日経BP社
売り上げランキング: 272,715

Comment(0)