抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2012年3月31日

2012年4月28日の投稿

2012年5月12日 »

指輪をくれる? ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから とびきりのやつを
忘れないでね
そうよ 太陽の指輪(リング)

この文章にピンと来た方は、ファンの方はもちろんなんでしょうけど、自分とまぁまぁ同じような時代を生きられてきた人なんじゃないか、と勝手に推察してみます(笑)

これは、「Dreams Come True」(→これから説明する必要ある?)の「時間旅行」という曲の歌詞の一部です。1990年11月1日に発売された、彼女達(彼等?)の3枚目のアルバム、「Wonder 3」の最後に収録されている曲です。


YouTube: 時間旅行- DREAMS COME TRUE

来月の21日、日本で金環食が観測できるそうで。

金環食、っていう言葉こそ説明はいらないと思いますが念のため。

金環食とは ~コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E7%92%B0%E9%A3%9F

東京、で見ることができる、という意味では1839年以来のほんとに珍しい貴重な体験になるようですが、沖縄では1987年にも見ることができたので、25年ぶり、ということになります。

・・・と訳知り顔で書いてますが、自分は前述のドリカムの曲で言葉を聞くまで、その言葉の存在すら知らなかったです(苦笑)で、当時はインターネットも何もありませんから、気軽にすぐ問合せできるような環境も無いので「まぁ字の意味から言って、金が環状になってて・・・食だから日食の一種なのかな?」ぐらいで。まぁ概ね当たっていたのですが(笑)

この曲は一度聴いて個人的には非常に気に入りました。アルバムの最後にこれ、というのが泣かせる、というか。ここまでしっかりシングルっぽく仕上がっているのに、シングルカットもされてなければ別の曲のB面・・・とは言わないですね、CDだから、カップリングにもなってない、という潔さも感じ、そんな曲とは関係ないところでも好きでした。

でも2012年なんて随分先の未来に思ってました。もう現在な訳ですが。

22年経って自分はどうなったかな?変わったかな?変わってないかな?

想い出に浸るだけではいけませんが、明日に向かうためにも過去を振り返る時間が少しぐらいあっても良い、というのが自分の考えです。ニュースで「金環食」という言葉が出てくる度にこの話は書きとめておきたい、と思ってました。

1990年の11月1日の発売、ということを勘案すると自分はその時20歳。おぼろげな記憶ですが、既にドリカムは気になってたので発売日に買っていたような気がします・・・がそれは自分が勝手に作った都合の良い記憶のような。でも「時間旅行」はすぐに聴いたような気もするなぁ、と思ったり。

あと、1990年11月1日、と言えば、確かここ行った、というのも今思い出したり。

※キョードーかなんかから11月1日の大阪城ホールの無料券がハガキで送られてきたんです。

・・・あ、そんなこと思い出してたら、自分の気まずい想い出まで思い出してしまった(苦笑)じゃあもう振り返りは終わりってことで(笑)

5月21日は月曜日。東京で見ることができる時間は7時34分ぐらいだそうです。十分通勤途中で見ることができそうなので、自分は必ず見たいと思っています。

追記1:

もちろん当のドリカム自身も意識していたようで・・・というか、周りの”オトナ”も放って置かないよね、いろんな意味でせっかくの”機会”なので。

※久々にライブ、行ってみたいな、と思いましたが、気づくのが遅くて既にソールドアウトでした。

追記2:

そう言えば当時はまだ消費税は3%だったのね。今や5%、またさてこの先どうなるやら、という話が出ているところですが。

Img_20120428_131522

※それに3人だし。

追記3:

色んな巡り合わせで、このアルバムにクレジットされている方とお話できる関係になるとは当時思いもよりませんでした。

Img_20120428_131554

※「時間旅行」に関してはもう一人の方がギター弾かれているようですが。でも曲毎のクレジットって実際ほんとにその人一人なのかな?どうなんでしょうね?今度真相を聞いてみよう。

追記4:

で、こんなものまで置いてあるから部屋が片付かないんだな。

The_swinging_star_ticket

※前述の方はこのツアーまでは参加してた、と言われてた覚えがある。

t-senoo

« 2012年3月31日

2012年4月28日の投稿

2012年5月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ