抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2011年6月14日

2011年6月18日の投稿

2011年7月2日 »

かれこれ二十数年前、実家暮らしの自分の家に知らない、でも、相手はとてもよく知っているかのような素振りの女性から電話が掛かってきたことがあります。

結論から言えば、英会話教材の売り込みでした。これが自分の受けた一番最初のテレアポセールスだったような気がします。

その後社会人になって、いくつか会社に掛かってくるようになりました。

先物取引だの、立派なビジネスマンになるための講座だの、行政書士になるための通信教育だの・・・。

当時、大抵の回答は決まっていました。その回答をするようになったきっかけは単に何となく思いついてなんですが。

■先物取引の勧誘の場合

・・・そんな投資ができるどころか、日々の生活でアップアップなので、無理です(←事実でした)
・・・今でも借金まみれなので、まずそちらを返済することが優先するので、無理です(←クレジットカードの支払いがあった、という意味では事実、その他はフィクション)

■立派なビジネスマンになるための講座等の場合

・・・立派なビジネスマンになろう、という気が無いので受ける気ありません/ミュージシャンになろうと思っているので、そのつもりはありません(←半分本気、半分冗談)

■行政書士になるための通信教育

・・・税理士資格を持っているので必要ありません(←全くの嘘)

※ご存知の方も多いか、と思いますが、税理士資格があれば、行政書士となる権利も得られるのです。
参考:http://be-zeirisi.com/sikaku/sikaku04.html

立派なビジネスマンになるための講座云々は数種類あって、そのうちの一つには逆ギレされたっけ。

「あなたは選ばれた人だっていうのに、それを拒否なさるなんて、有名な○○先生(←名前覚えて無い、とりあえずその時、そんな人の名前は知らなかった)に失礼だと思いませんか!!!」
「あなたがそういう態度でいらっしゃるということを報告させていただいてもよろしいんですね!!!」

・・・・・・どうぞどうぞ(○C:ダチョウ倶楽部)

あと、税理士資格持っているから、という話の時には、会社で周囲の先輩に「へぇ~、お前いつから税理士資格なんて持ってたの?(爆)」なんて。一応嘘も方便ということで。

それから約十数年経ち、ほんとここ4~5年は、「将来の年金に備えて投資マンションを経営しろ」という電話が増えてきました。というかこればっかりです。

以前は自分は業務上の理由や社内資格云々もあって、直接のダイヤルイン外線番号を持っていなかったので、会社の代表電話経由内線転送で、ここ数年は直接掛かってきます。

その後、うちの会社自身も掛かってくるテレアポ電話の社内苦情に業を煮やして、内線転送できる代表電話の番号を廃止したりしたのですが、そうすると、ランダムに片っ端から掛けてくるようになりました。

うちの会社にも色んな人が居ます。電話を掛けてくる相手をからかったり、罵詈雑言言う人も居るようです。その結果、別の人に恐喝のような電話が掛かってきたり直接乗り込まれて因縁をつけられたり、ということもあるようです。

自分も一度、大変忙しい時に、「はいはい、興味無いんで結構です。」と適当にあしらったことがあります。まだダイヤルイン外線番号を持って無かった時でした。すぐ「また掛かってきましたけど・・・」と後輩が言います。後輩に対応させるのもかわいそうなので自分で再度出ると、「今のお前の態度はなんだ!」「電話掛かってきて自分で勝手に切るのか!」「直接乗り込んでやってもいいんだぞ!」と凄まれます。・・・別に出る所に出れば良いだけなので、怖い、という感情は無いのですが、非常に面倒くさい気持ちになります。なんとなくぼーっとした回答ばかりしていたら、「もうええわ!」と今度は相手から切られましたが。それ以来、一応おとなしく対応することにしています。

さて、その後も色んな会社から掛かってきます。いわゆるインターネット上の迷惑電話リストページに載っているような会社からCMでよく見掛ける企業まで。どれだけの会社の数があるのやら。

大抵の会社は、

「興味が無いので」
「以前、御社からお電話いただき、丁重にお断りさせていただいたはずですが」(←これは方便ではなく本当。何故なら前述の面倒くさい体験から、とりあえず掛かってきたら調べてみることにしたのでそれで覚えている、というか)

で引き下がってくれます。以前永井さんが書かれてらっしゃいましたが、一度断ったことを示したのに、再度勧誘を行うと、特定商取引法違反となります。それで訴追されることを恐れているのかもしれません。

ところが、昨年あたりから、まぁ何度も掛けてこられる所があります。10回近いのではないでしょうか。それこそ何度お断りしても。先方自身もそれを認識しているのは、電話での応対でもわかります。

「また掛けちゃいました!(えへっ)」(※馴れ馴れしく。悪びれるふうでもなく)
「以前から何度も掛けさせて頂いているんですけど・・・」

着信拒否しようにも、電話番号を表示してきません。そういった電話は全て取らなければ良いのに、と思われるかもしれませんが、うちの会社の事業所や関係会社間での電話で電話番号が表示されないケースがあるので、電話番号が表示されないものを全て拒否する訳にも行かず、出るしか無い訳です。

その度に、

「いや、本当に興味無いのですみません」
「以前からお断りさせていただいているとおり」

・・・。正直面倒くさいです。

そして、また名乗ってくる会社名がネットの検索でダイレクトにはヒットしない(苦笑)迷惑電話リストのページには、”こう名乗ってくるのは・・・”的に載っているのですが、確証はなく。永井さん流ならそれでもきちんと相手の会社と担当の名前を聞くべきなのかもしれませんが、とにかく関わりを持つことが面倒で(苦笑)

元々投資話には全く興味が無いのですが、このあまりのしつこさに、完全に嫌悪感をいだいてしまい、かつ、もし将来、急に気が変わって、やりたい、と思ったとしても、絶対にこの会社だけは選ばない、という強い意志まで持つ今日この頃。

よっぽど勝手に脈がある、と思われているんだろうか・・・。

それとも、先方からしても(色んな所に掛けた上で、たまの気分転換に)からかってやろう、と思っているんだろうか・・・。

いや、本当に何が何がしたいんだろう・・・。

絶対、あなたの所とだけは付き合おう、と思わないので、本当やめてくれないでしょうか。

名前さらしちゃうと色々面倒なケースがあるようですのでしませんが。

t-senoo

« 2011年6月14日

2011年6月18日の投稿

2011年7月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ