抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2010年11月8日

2010年12月7日の投稿

2011年1月1日 »

先日、ITmediaさんからのお誘いで、12月3日に発売される「LYNX 3D SH-03C」を見せてもらえるブロガーイベントに参加してきました・・・。

・・・。

12月3日発売・・・。

今日は何日?

12月7日・・・。

もう既に多くの人が手に触れていて、また、そのブロガーイベントに参加した方々が、とっくにレビューを書かれている中、今からこうやって書くのは、非常に恥ずかしい気もするのですが、ここ数年のこのブログのエントリー基準、「まぁ、いいか」で書かせてもらおうか、と思います。

でも、そもそもこのブロガーイベントのお誘いを受けるにあたり、「LYNX 3D SH-03C」としっかり書いてあるのに、別の方が、”家族全員AUだから見たいです”的なコメントを残されているのを見て、勝手に「auの端末なんだ」「IS03だ」って脳内変換してしまってたぐらいの自分(さぁ、明日だったな、と思い、事前に簡単にどんなものか知っておこう、とぐぐると、「あれ?DoCoMo?」「そもそも型番違う~!」と気付いたという(苦笑))なので、気の効いたエントリーは全くできない自信があります(苦笑)

それでは、触った感触を。

最初直感的には、日本のケータイっぽいな、と思いました。それは何でしょう、自分がさわらせてもらったのが、やや紫色に近いフェアリーブルー、という色だったから、か、スイッチ類とかがしっかり筺体にフィットしているから、か、とかく「That's 日本の携帯」って感じが。ここのところ自分が使っている「HTC Desire」に比べると、随分しゃれてる、というか。あ、Desireが無骨だ、という意味ではありません。でもね、色相や形状って、やっぱりそれがどこで生まれたか?を表すような気がしました。

そして起動。・・・ん?何か遅い気が・・・。ハードの性能?Android OSが2.1だから?試しに自分のDesire(Android OS 2.2にUpgrade済)をシャットダウンして、同時に電源を入れてみました。本当は動画でお見せできれば良いのですが、動画をとれるデバイスを持ってなかったのですみません。結果から言うと・・・。

使える状態になるまではほぼ一緒なのでした。じゃあなんで遅く感じたか、というと、たぶんですが、起動してまず最初に表示される「DoCoMo」のロゴが出ている時間が、Desireの「SoftBank」が出ている時間よりえらく長いのです。勝手な推測ですが、「DoCoMo」のロゴ表示の後に、「LYNX 3D」のロゴが、3D表示!で出てきます。この3D表示をするまでに内部ロジックとかの読み込みに時間が掛っているのでは、とか。いや、単にDoCoMoのレギュレーションで何秒以上、とか決まりがあるのかもしれませんが。すみません、DoCoMoのケータイを使ったことがないのでわからないです。(今どき珍しい?(苦笑))

画面の発色はやっぱり有機ELの自分のDesireの方がいいかな?でも、佐藤さんも書かれてらっしゃった「ペールビュー」という機能があることなんかは、通常のケータイに比べてより大画面で表示されるスマートフォンにはとても良いかもしれない。なんせ、電車の長椅子に座っている時にDesireを表示させてると、すぐ横から何やってるか見えちゃうな、と気になるのも事実。え?何やってるか見られても構わないものを見ていればいいんじゃないの?ってなご意見も多いかと思いますが・・・いやぁ、恥ずかしいものなんて見てないですよ・・・きっと。

またこれも佐藤さんが書かれてましたが、ストラップホールがあるのは良いですね。安心してネックストラップとかでぶらさげられる。iPhoneのネックストラップとか、下のDockコネクターに刺さっているの、ありますが、あれって強度どうなんでしょうか?昔の人間なので、あんなラチェット式のものに刺してるといつか抜けてしまうんじゃないか?と思ったり(苦笑)ま、紐式のストラップだって、そんな太い紐でも無いので、強度的にはどうなんだ、と思いますが、なんかね、物理的にちゃんと結合している方が勝手に安心するというか・・・(笑)

さて、売りの3D機能ですが、エコポイントが半額になろうが、来年からはさらにエコポイントもらえる基準が厳しくなろうが、今のところ、地上デジタルへ移行していない自分からすれば、見てみると単純に楽しいです。ただ、元々自分は「飛び出す絵本」系の3Dにうまく焦点があてられない方なので、なかなかうまくポイントを当てられないこともあることも事実。場合によっては、昔、お菓子のおまけとかでついてた見る角度によって出る絵が違うシールとか・・・あれ、なんて言うんですかね?それに見えることもしばしば。また、3D画像を撮影できる機能についても、自分である一定のスピードを保ちながらうまく横に動かさないと綺麗な3Dになりません。ここは、工夫次第で綺麗に撮れたり、逆におもしろい画像にすることもできるかもしれません。そうそう、3Dで放送されてないワンセグ放送も疑似3Dにすることができます。これは単純に楽しめると思います!

元々、910SHに触っていたこともあり、操作性はすごく慣れやすかったです。シャープさん独自のアプリ、という名刺リーダーの認識能力もなかなか!これ、単純に単品で販売してくれないかなぁ、ダメか、仕方無いなぁ~(笑)

自分はずっとSoftbankユーザーということもあり、なかなかSH-03Cを購入して利用できるチャンスは無さそうですが、単純にこの機能でSoftbankで、Desire買うまでに出てれば買ってたな、と。Softbankでも同様にシャープのAndroid携帯出ますけどね、003SH。じゃあ003SH買うか?と言われば、まだまだDesireのローンが残っている所ですしね・・・(苦笑)あともう半年出るのが早ければ、という所でしょうか。

でも、シャープの方のお話によると、それぞれのキャリア向けに対して求められることも違うから、開発部隊も別なそうで。来てくださったシャープの方々としては、他の端末メーカーもともかく、まずライバルは自分の会社の他のキャリア向けの開発部隊みたいでした。なるほど、と、これだからガラケーはガラケーなりにどんどん進化していくのかもしれない、それもまた良しなんじゃないかな、と思いました。

あ、そうそう、12月3日超えて書くエントリーとして唯一の特典、どうどうとサービス内容が書ける(笑)シャープさんのサイトで、SH-03C購入の方に先着50,000名までで色んなイラストレーターが描かれたSH-03C専用のケースがひとつもらえます。なかには「初音ミク」もありますよ~。今日現在でどうでしょう、まだ残っているでしょうか。(2010年12月8日午後1時訂正)16GBのmicroSDカードがもらえます。また、抽選で色んなイラストレーターが描かれたSH-03C専用のケースがひとつもらえます。なかには「初音ミク」もありますよ~。今日現在でどうでしょう、まだ残っているでしょうか。

レビューはここまで。ここからは超余談です。

このSH-03Cを触らせてもらうブロガーイベント中に、自分は自分のバンドのtwitterで「SH-03C触らせてもらってます~」なんてツイートをした所、「Rolandの新しいシンセですか?」的なリプライがちらほら(笑)確かに、バンドのtwitterだからそう思われるのも仕方ありませんね(笑)

(Roland SHでぐぐれば山程そんな画像が(笑))

また、こうして毎日書かないブログなために、実はいつの間にか、このブログも5年目に突入してました(苦笑)普通は「4周年ありがとう!5年目もヨロシク」的なエントリーを一旦はさんでおくべきでしょうが、これからもこのペースで行かせてもらいます。ゴメンナサイ(苦笑)>ITmedia様

t-senoo

« 2010年11月8日

2010年12月7日の投稿

2011年1月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ