抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2009年11月23日

2009年11月25日の投稿

2009年11月27日 »

未だに個人ではiPhoneを手に入れていない自分ではありますが、幸い、自分のところの部署が研究用に手に入れることになりまして、度々使わせて貰っています。

iPhoneを使い慣れた方にすれば今更の話でしょうけど、やっぱりiPhoneのエライ所って、モバイルの回線とWi-Fiをシームレス・・・とまでは言えないかもしれないけど、利用する人にいちいち切り替え等を意識させることなく利用できるようにすることで、ウェブの大容量コンテンツを極力Wi-Fiのある所ではスムーズに扱えるようにしているところもある、と思っています。

あ、W-03とかどうなんでしょうね。すみません、使ったこと無いからわからないです。ああ、怒りそうな人が居るに違い無い・・・。

それはともかく。

歩きながらiPhoneを触っていると(本当はよくないような気もしますが)、しょっちゅうWi-Fiの回線を拾ってくれます。よくまぁこんなにWi-Fiの電波って落ちてるんだ、と思うぐらい。自分の行動範囲にもよるのでしょうけど、住宅地、商店街、幹線道路沿い・・・。てくてく歩いているとまぁ拾うこと拾うこと。それだけ無線LANって当たり前になったのですね。

で、接続しますか?的ウィザードが出てくるのですが、その大抵は「鍵」付き、接続にはパスワードが要ります、表示になります。それはそうでしょう。結構無線LANでデータを拾われると何を盗まれるかわかりませんよ、的な報道もされていましたから。某百貨店で、カード決済のオーソリ情報をパスワード無し無線LANで流していた、なんて報道もありましたね。大抵は鍵付きです。

でも、まだまだ、自分の体感で言えば、2~3割はまだ「鍵」無し表示、つまり、条件だけ合えば接続できる、と言った表示になります。元々会社の端末ですから、自分のごく私的な情報を投入することは無い、という安心(慢心?)から、ついつい、ネット接続できるのかなぁ、という興味本位で接続ボタンを押してしまったりして。・・・これって電波泥棒?(汗)つながらないケースもありますが、大抵はつながってネットサーフィンできてしまうんですね。

そんなこんなしてたある日、全然通ったことの無い道を歩いていて、またiPhoneを触っていると、いつの間にか3G表示が消え、Wi-Fi接続になっている。おかしい、こんな所通ったこと無いはずだぞ、と思って、思い当たる節で設定を確認すると、やっぱそうだ、ESS-IDが、

「BBUser」

なんですよ。これ、(確証ありませんが)Yahoo!BBの無線LANルーターのデフォルトのESS-IDなんじゃ無いですかね?

うちの自宅でも、結構同様のESS-ID拾うんですよね。接続したことはありませんが。

で、記憶にありませんが、たぶんどこか歩いている中でBBUserのESS-IDでiPhoneに覚え込ませちゃった、と。で、その覚え込ませた所とは全然別の所で、同じESS-IDを拾っちゃって、それこそ自動接続状態になっているのでは無いか?と。

自分はネットワークに・・・いや、そもそもIT全般詳しく無いので、この人この人に解説をお願いしたいところですが。

さてさて、そんな無防備な両者の行動。

ついつい、OK押してしまう、拾う方と、無線で垂れ流している、どこかの誰かとどちらがセキュリティ的にヤバイのか?

垂れ流す方は、言ってみれば、それを悪意を持って拾おう、と思えば、近所に居るしかなく、本当のご近所さんを除けば、周囲に怪しくたたずむしか無いので、そんなことすると不審者として通報されるので、実は実害が少ない?

拾う方は、無意識のうちにつながっている時に、どこの誰かがわからない家で実はハッキングソフトが動いていて、勝手に吸い上げられていた、としても気づかないので、結構ダメージでかい?

・・・やばいじゃん、俺。いや、そんな個人情報や機密情報取り扱ってないから大丈夫なはず、ねぇ・・・?

このあたりはセキュリティのプロにご解説いただきたい所です。

t-senoo

« 2009年11月23日

2009年11月25日の投稿

2009年11月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ