点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「人生」カテゴリーの投稿

最近、90歳を超えるぐらい長生きする人が昔に比べてかなり増えているように感じますが、以下のような記事がありました。 幸福感、最も高いのは「90代女性」 阪大が「老年学」研究会、よりよい年の取り方解明へ...

歳のとり方について考えさせられる記事がありました。 おもしろい50歳が増えると、日本は変わると思う。 | ルッカ*ルシカ ブログ 一部引用します。 いろんなことに夢中になれて、話題が豊富で、どこにいて...

ぼく自身もそうですが、自分の両親が子ども時代にどう育ってきたか、断片的には聞いて知っていても、詳しくは知らない人が多いと思います。 親が亡くなってから、もっといろいろ聞いておけばよかったと後悔する人も...

連休の後半に入ってから、右下の奥歯のあたりが痛くなってきて様子を見ていたのですが、痛くてよく眠れないほどになりました。 歯医者は通常祝祭日は休みだけど、連休明けの日も朝から休めない仕事が入っているので...

昨日に引き続き「つぶやきかさこ」のかさこさんのオフ会に参加した話です。 セラピストの與倉(よくら)ひとみさんさんの講演を聞いたのですが、この方は、悪性リンパ腫やギラン・バレー症候群で余命3か月という宣...

ぼくは自分史活用推進協議会に所属して活動しているので、家系図にも興味がありますが、まだ自分の家系図はつくったことはありません。実際に家系をたどった方の記事がありました。 ご先祖様でググってみたら ちょ...

前に、iOS用のクラシック音楽のアプリで、クラシック曲をよく聴いていることを書きました。 それで、中学校に入ったばかりのころにドヴォルザークの交響曲「新世界より」を気に入って、毎日のように聴いていたこ...

昨日は、八重洲ブックセンターで開催された自分史をテーマにしたトークイベントに参加してきました。 『「ひらがな」で話す技術』の著者で、スピーチトレーナー、歌手、ラジオDJとして活躍されている西任暁子さん...

17日に開催された、カメライターのかさこさんの講演会 「正社員全滅時代を生き抜くセルフブランディング術」に参加してきました。 昨年の夏ごろに、かさこさんが書いているブログ「つぶやきかさこ」を知って、 ...

人気ブロガーのちきりんさんが書いた 「自分の強みを活かすというアホらしい発想」を読みました。 企業やビジネスに関していうと、 確かに「強みを活かす」という発想だけではいけないと思いますが、 個人につい...

昨日は、ツカサグループ元代表で、会津に昭和30年代村を建設中の 川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会に参加してきました。 今回のテーマは『「あの世」を味方につける生き方』で 主に量子論から見た死後...

先日も取り上げた、「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されている 「ジャレド・ダイヤモンドさんのクリアな視点」の最終回で ダイヤモンドさんが興味深い話をされていました。 引用します。 私は現在、カリフォルニア...

日経新聞のサイトに「東京ふしぎ探検隊」というコーナーがありますが、 そこに最近、田園都市線に関する記事が載っています。 田園都市線のルーツは高速道路 東急、幻の計画 「東急・銀河都市線」の案も 田園都...

3月5日のブログで、人気クイズ作家の日高大介さんの テレビ番組の見方など、知識の頭の入れ方の記事を紹介しましたが、 その記事の続編で、クイズ必勝法を紹介した記事を読みました。 人気クイズ作家・日高大介...

「ほぼ日刊イトイ新聞」に、 「銃・病原菌・鉄」の著者として知られるジャレド・ダイヤモンドさんと 糸井重里さんとの対談が連載されています。 ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点 - ほぼ日刊イトイ新...

昨日は知り合いの人から紹介された、 もうすぐ78歳になるという方にお会いしました。 大手商社に勤めていらして、定年退職した後もいろいろな仕事をされ、 現在は自営業でウェブサイト制作などをしているそうで...

19日の火曜日に、ツカサグループ元代表で、 現在、会津で昭和30年代村の建設を進めている川又三智彦さんが主宰する 「会津村塾」の勉強会に参加してきました。 今回のテーマは「経済、おカネのうそ」。 川又...

先週の土曜日は、仕事関係の方から招待していただいた、 大宮ソニックシティで開催された「第3回さいたま夢まつり」に行って、 中村文昭さんの講演を聞いてきました。 中村さんの著書は「お金でなく、人のご縁で...

数日前に興味深い記事を読みました。 「11のギネスを持つ 世界一の“フツーのおばちゃん” 「日本から世界に発信ってええな」」:イザ! 滋賀県彦根市でピアノ教室を開いている寺村さんは、 英語もコンピュー...

朝日新聞のサイトで、立教大教授の木下康仁氏が書いた 「自分史の作成」という記事を見つけました。 自分史は単なる成功物語ではなく、 困難、試練、苦難といった経験の意味づけが重要であること、 自分史作成は...

音楽雑誌『ロッキングオン』や投稿雑誌『ポンプ』を創刊したことで知られている デジタルメディア研究所代表の橘川幸夫さんが、 以下のようなツイートをしていました。 10代の自分、20代の自分、30代の自分...

僕は、自分が関わっている団体の会合などで司会進行役をやったり、 講座やセミナーで講師をしたりする機会がけっこうありますが、 もともとは口べたのあがり症なので、 人前で話すのはあまり得意ではありません。...

朝日新聞の「仕事力」のコラムで、 オノ・ヨーコさんのインタビューが連載されています。 読んでみて、オノさんは「自分」というものに こだわって生きてこられたのだなと感じました。 限られた人生の中で何を選...

「過去の自分と対話する仕組み。」という記事を読みました。 自分がブログで過去に書いた記事が、 TwitterのBOTでランダムに流れてきたら、 自分の過去と対話できて面白そうといった内容です。 Mem...

昨日は、僕が出版社の学研にいたときの元上司と、 当時の仕事仲間に久しぶりに会って、 食事しながら、いろいろ情報交換しました。 この元上司は、僕の「カンクロー」というあだ名の名付け親でもあり、 とてもお...

昨年の夏ごろから個人的に気に入ってチェックしているブログがあります。 カメライター(カメラマン&ライター)の かさこさんという男性のブログ「つぶやきかさこ」です。 仕事関係の話題のほかにも、政治や社会...

昨日は正月恒例で弟夫婦が来て、両親と一緒に食事会をしました。 雑談しているうちに、何かの拍子で、 父が若いころのことを語り出しました。 父の父(僕の祖父)は、最初は銀行に勤めていて、 太平洋戦争へ向か...

僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画のその6、ラストは「物故者」年表からです。 2012年の物故者 1月7日 二谷英明さん(俳優) 1月21日 ...

今年も残り少なくなってきましたが、 そろそろ来年どうするかを考えている方が多いかと思います。 将来のことを考えるのには、 過去をきちんと振り返っておくことが重要です。 今年のことを振り返るのに参考にな...

僕は1985年の春に大学を卒業して、出版社の学研に入社したのですが、 約1カ月の新人研修の後、ヤング編集部に配属され 芸能月刊誌の「モモコ」の編集担当になりました。 配属されてすぐ、同じヤング編集部の...

昨日は、一旗会Japanの会合で、 最近話題になっている書籍『ワーク・シフト』の内容をもとに、 「これからの働き方がどう変わるか」というテーマで勉強会をしました。 僕がこの本のポイントをまとめて、説明...

大学3年生の就活が12月から始まるようで、 渋谷駅のホームに、マイナビの大きな広告が掲載されていました。 キャッチコピーは以下のようになっています。 子供の頃 なりたかった自分を、 もう一度 思い出し...

オルタナブロガーの山田智恵さんが書いた 「今しか見れない稀少性」というエントリーを読んで、 そういえば、僕らが高校生ぐらいまでは、テレビは録画できなかったので、 何か見たい番組があるときには、 必ずテ...

はてな匿名ダイアリーに載っていた「自分史の再構築をしている」という記事を読みました。 「低学歴無職のダメ人間」と自称している方が、 自分の人生がなぜ失敗に終わってしまったのかを分析するために、 過去の...

「なんと東大法学部が初の定員割れ 法曹志望、公務員志望減少が影響か」という記事を読みました。 「東大法学部が定員割れ」と言われても、 東京大学の仕組みをよく知らない方にはピンとこないと思いますが、 記...

自分を学ぶ 2012/11/06
以前に「駒澤大学の受験生向け広告が面白い」という記事で、 「日本史も、世界史も、はじめは誰かの自分史だった」という 広告を紹介しましたが、 最近、駒澤大学の別の広告を見かけました。 どちらも、シンプル...

10月31日の朝日新聞朝刊の「リレーおぴにおん」というコーナーに アイドルグループの制服向上委員会のメンバーの 橋本美香さんが登場していてビックリしました。 朝日新聞デジタル:〈リレーおぴにおん〉恨ま...

昨日は東京大学クイズ研究会30周年記念パーティーに参加してきました。 場所は駒場キャンパス内のルヴェソンヴェール駒場という フレンチ系のカフェレストラン。 25周年記念パーティもここでやったのですが、...

ビジネス系メルマガとして有名な「平成進化論」を読んでいたら、 村上春樹氏の「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」からの 一節を紹介していたのですが、 それが、まさに自分史の効用について言い表わしてい...

先週の水曜日に、オルタナブログの事務局の新旧担当者の方々の 歓送迎会が開催されて、参加してきましたが、 そのときに、印象に残った言葉があります。 最後の締めのときに坂本史郎さんが紹介していた、前担当者...

昨日は、ロサンゼルス時代にお世話になった半田俊夫さんが、 日本に来られていて、久しぶりにお会いしました。 昨年まで、南加日系商工会議所の会頭を3年間務められていた方で、 現在は、自分の会社もたたんで、...

昨日は、オルタナブログの事務局の担当の方が替わったので、 歓送迎会があって参加して、楽しんできましたが、 その前に、アメリカから来ていた、 米NPO法人「日米メディア協会」の代表の朝倉さんとお会いして...

数日前に元プロ陸上選手の為末大さんが 「嫉妬の害」についてツイートしていたのを読みました。 ツイートの中から二つピックアップします。 嫉妬心が強い人は、自分が持っていないのに相手が持っている時に苛立ち...

オルタナブロガーの小俣光之さんが、 勉強のコツとメリットについて書いてらっしゃったのを読んで、 説得力のある内容に感心しました。 僕は子どもはいませんが、もし子どもがいたら このようなことを伝えたいた...

記憶より記録 2012/10/14
ちょっと前に「ほぼ日刊イトイ新聞」で、興味深い連載がありました。 ほぼ日刊イトイ新聞 - はげはげ日記の正造さん(94)。 五十数年間に渡り、2700冊以上のノートに絵日記をつけてきて、 その絵日記の...

過去は変えられないから、過去を振り返ってもしょうがない、 過去にとらわれないようにしたほうがいいと、よく言われています。 映画監督の押井守さんが、次の記事の中で、 過去は変えられるし、過去はねつ造すべ...

昨日は、私が代表を務めている一旗会Japanの交流勉強会で 講師にFocusOthersの尾堂誠太郎さんを招いて、 海外転職をテーマに話を聞きました。 海外で働くメリットや、海外の求人情報の探し方、 ...

年をとると、時間を短く感じるようになってきますが、 その理由を考えていて、 例えば1年は、自分が10年生きていれば、その10分の1だけど 20年生きていれば20分の1だから、 生きている長さに対して相...

ちょっと前にこんな記事を読みました。 昭和世代が「平成生まれにバカにされるかもしれない」とひそかに恐れていること 昭和世代の人に 「平成生まれにバカにされるかもしれない」と恐れていることについて アン...

今日は敬老の日ですね。 朝日新聞の今日の朝刊に、敬老の日の広告特集のページがあって、 そこに、98歳の今も現役で活動を続けている 報道写真家の笹本恒子さんのインタビュー記事が載っていました。 毎日欠か...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ