点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「トレンド」カテゴリーの投稿

毎年「今年の新入社員のタイプ」というのが発表されていて、今年の新入社員は「ロボット掃除機型」だそうですが、この「今年の新入社員のタイプ」は、1973年から発表されているそうで、その40年間の歴史をまと...

ぼくがメインで使っているノートパソコンの内蔵DVDドライブがしばらく前から壊れていて使えなかったのですが、今度パソコンをプロジェクターにつなげてDVDを再生する必要が出てきたので、外付けのDVDドライ...

以前、iPad mini用に「ポケモンタイピングDS」のキーボードを手に入れたことはこのブログにも書きましたが、結局ほとんど使ってませんでした。 [N] 「iPad mini」用に最適なBluetoo...

ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開催していますが、今月は、4月23日に高田馬場の創業支援センターの会議室で、「スマホ、タブレットのビジネス活用術」というテーマで開催します。ど...

Googleリーダーが7月1日に終了する件がネット上でかなり話題になってますが、 ヒトラー総統もかなりお怒りのようです。 ぼく自身、Googleリーダーは毎日使っていて、情報収集のハブにしていたので、...

アマゾンは最初は書籍がメインでしたけど、 今はほとんどなんでも買えるようになってますね。 ぼくはコンビニではよくのど飴やペットボトル飲料を買います。 以前「はちみつレモンCのど飴」が好きでよく買ってま...

19日の火曜日に、ツカサグループ元代表で、 現在、会津で昭和30年代村の建設を進めている川又三智彦さんが主宰する 「会津村塾」の勉強会に参加してきました。 今回のテーマは「経済、おカネのうそ」。 川又...

オルタナブロガーの山田智恵さんが書いた記事 「ビッグデータの時代?」を読んで、 大学の卒業論文のことを思い出しました。 ぼくは専攻が教養学部教養学科のアメリカ科で、 英語で卒論を書かなくてはいけなくて...

最近、iPad miniやiPhoneのKindleアプリで 電子書籍をよく読んでいます。 Kindleの電子書籍の情報を発信するサイトも見つけたので、 面白い電子書籍がないかチェックするようになりま...

昨年の11月30日に、iPad miniのセルラー版64GBを手に入れてから 2か月近く使ってきましたが、 今まで使ったモバイルデバイスの中で、一番気に入ってます。 どこが気に入っているのか、ポイント...

これまで、個人が出版するときは、 自分で費用を出して出すことが前提だったので 一般的に「自費出版」という言い方をしてきました。 キンドルの日本語版サービスが始まり、 キンドルで自分の電子書籍を出版でき...

昨日、お茶の水に行く予定があって、 帰りに久しぶりに神保町へ行ってみました。 三省堂書店をのぞいた後、東京堂書店に寄ったら、 中がリニューアルされ、前よりもクラシックないい雰囲気になっていて、 カフェ...

昨日のオルタナブロガー定例ミーティングで、 ITmediaエンタープライズIT統括部長の石森さんが 「ITmediaの読者スマホ利用傾向」というテーマで話をされました。 具体的なデータを元にした利用傾...

新年が始まって、マスメディアやネットでは、 今年がどんな年になるかを予測する特集や記事がよく出ています。 今回は年表創造コミュニティ「Histy」の「2013年の予定」年表から、 2013年にどんなこ...

昨年の終盤から、本や書類などのデジタル化のモチベーションが どんどん高まってきました。 10月25日に日本語の「Kindleストア」がオープン。 11月30日にiPad miniのセルラー版64GBを...

今年もあとわずかとなってきましたが、 ニュースメディアなどが2012年を振り返った記事が だいたい出そろったようなので、 面白そうなものをピックアップしてみます。 2012年のテクノロジニュース20-...

僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画のその5、今回は「IT・科学」年表からです。 2012年 IT・科学 1月3日 メディア王のマードック氏がツ...

昨日、今年一年を振り返ろうという記事を書きましたが、 2012年を振り返るのに役立ちそうなサイトがいくつかあったので、 リンクをまとめておきます。 Facebook(2012 今年のまとめ) Face...

iPad miniのセルラー版を手に入れて、 今後活用していこうと思っているところですが、 長い文章を書くときには、やはりキーボードが欲しいですね。 【iPad mini,Nexus7でも!】ポケモン...

昨日に続いて衆院選の話題ですが、毎日新聞が提供している 毎日ボートマッチ「えらぼーと」が、 簡単に自分と近い考え方の政党や立候補者がわかって面白いです。 毎日ボートマッチ(えらぼーと) - 毎日新聞 ...

年の瀬も近づいてきて、恒例の流行語大賞やヒット商品番付、 ベストセラーランキングなどが発表されていますが、 明治安田生命から「2012年生まれの子供の名前」のランキングが発表されました。 名前ランキン...

iPad miniの実物を見て、久しぶりにかなり物欲を刺激されて、 これはぜひセルラー版を手に入れたいと、発売を待っていました。 ただ、きちんと料金設定やテザリングがどうなるかを 確認してから買おうと...

MDMって何? 2012/11/11
先週金曜日は、坂本史郎さんが代表取締役を務めている e-Janネットワークスさんで開催されたオルタナブロガー定例会に参加してきました。 前半は坂本さんが、CACHATTOの説明をされました。 坂本さん...

有名なゆるキャラに、ひこにゃんとくまモンがありますが、 最近はくまモンの人気が上昇していて、 キャラクターグッズの売り上げも、くまモンがひこにゃんを超えているようです。 以下の二つの記事を読んで、その...

日本語版のキンドルストアが始まってから数日が経ちました。 キンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習:日本経済新聞 この記事によると、品揃えや価格については、 他の電子書籍ストアと横並びであまり変...

昨日は、田中淳子さんが所属するグローバルナレッジネットワークさんで オルタナブロガー定例ミーティングがあり、参加してきました。 メインセッションでは、田中さんから人材育成の現場の話を聞きましたが、 実...

最近まで、リアルタイムに盛り上がっている話題を探すためのツールとして Googleトレンドを使っていました。 検索数が急上昇しているワードのベスト20を、 検索数のグラフや関連ニュース、リンクなども含...

昨日は、渋谷でロサンゼルス時代の知り合いの方と久しぶりにお会いした後、 スクランブル交差点のところでiOS 6の標準カメラに新しく搭載された パノラマ撮影機能を試してみました。 カメラアプリを起動した...

本日からiPhone5の発売ですね。 私はソフトバンクのiPhone4Sを使ってますが、 iPhone5に切り替えるかどうかは、もうしばらく様子を見ようと思っています。 iOS 6についても、マップの...

ちょっと前に、8月31日の月が“ブルームーン”だと話題になりましたね。 “ブルームーン”というと、私のような昭和世代は、 1980年代中ごろに放送されていた『こちらブルームーン探偵社』を思い出します。...

オルタナブログのお題に「オリンピック」があがるかなと思ってましたが、どうやらばんちょ~はオリンピックに興味がなくて全然見てないようなので、お題にはあがらないようですね。世界中がオリンピックで盛り上がっ...

ちょっと前に、ソーシャルメディアマーケティング支援の会社の社員が、「mixiは死ぬ」とブログ記事のタイトルに書いて物議をかもし、謝罪するということがありました。私自身は最初物議をかもす前にこの記事を読...

私は一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局を担当していますが、最近たまにテレビ局や新聞社など大手マスコミの方から、自分史について問い合わせをいただくようになりました。 「自分史をニュースの話題として...

面白法人カヤック代表取締役の柳澤大輔さんが日経ビジネスオンラインで連載しているコラムは以前からよく読んでます。最新の記事『今後ブレークしそうな「スモールビジネス」を勝手に紹介』で、いま注目され始めてい...

昨日は、渋谷で打ち合わせをした後に、夜のミーティングまでしばらく時間があいていたので、4月18日にオープンした東急プラザ表参道原宿へ初めて行ってみました。App Bankのお店があるのは知っていたので...

昨日は、私が代表を務めている一旗会Japanの交流勉強会で、ゲスト講師にオルタナブロガーでもある吉田憲人さんをお招きして、「できないことができるホームページシステム」というテーマでお話をお聞きしました...

東京・渋谷のセンター街の一部に「バスケットボールストリート」という名称がついていることはご存知でしょうか。 センター街をバスケットボールストリートに改名したのに全然浸透していない件 この記事にもあるよ...

女性向けに非日常体験を無料プレゼントする「Ameze」というサイトが、最近オープンしたようです。 「セミヌード撮影」など、ドキドキの非日常体験が当たる「Amaze」オープン 非日常体験の無料プレゼント...

昨日は、自分史講座のサポートのため、すみだ生涯学習センターへ行った後、帰り道にオープンしたばかりの渋谷ヒカリエに寄ってみました。 18時ごろに行ったところ、エスカレーターやショップのフロアはかなり混み...

仕事でPCを見続けることが多く、年をとって目が疲れやすくなったので、「JENS PC」というPCユーザー用のメガネが評判になっているのを知って手に入れようと思い、先日、渋谷の近くのJENSの直営店に行...

新型iPadを3月16日の発売日に手に入れて以来、いろいろ試しながら使っているところですが、期待していた以上に、便利に楽しく使えています。 iPadを使うのは新型iPadが初めてなので、画面がどの程度...

私が代表を務めている一旗会Japanでは、毎月勉強会的な会合を開いていますが、今月は24日に「スマートフォンのビジネス活用法」というテーマでやります。ビジネスで活用できるスマートフォンの機能や、便利な...

新型iPadではSiriは使えませんが、音声認識機能は利用できます。どの程度使えそうか、本の読書メモをつくってみたところ、普通の速さで話してもかなりの精度で認識してくれました。句読点や改行も「まる」「...

先週末から、WEB業界の人がろくろを回しているというネタがネット上で流行っています。インタビュー時の写真がろくろを回しているような手つきになっているということですが、以下の記事が詳しいです。 WEB業...

先日紹介した新書『本当は怖いソーシャルメディア』の中で、Googleの「Think Insights」を紹介していました。いろいろな機能があるようですが、その中の「Ad Planner」は、サイトのU...

昨日「新しいiPad」をとりあえず見てみようと、午後の遅めの時間に渋谷に出て、LABIをのぞいてみました。iPad2と新しいiPadの置いてあるコーナーが離れていたので、両方を並べて見比べることができ...

「新しいiPad」の発売が話題になっていますね。私はまだiPadを持っていないので、実物を見てから買うかどうか決めるつもりですが、先日iPadで自分史を執筆できる無料アプリがリリースされました。 5万...

iPhoneの音声認識機能の「Siri」でできることがまとめられた記事がありました。 できることがこんなに! iPhoneの音声認識「Siri」でできる事の一覧 この一覧を見ただけで、かなりいろいろな...

アップルの新製品の発表会で「新しいiPad」が発表されましたね。まだiPadを持ってないので、買うかどうか迷っているところですが、とりあえずiPhone4SのOSを新しいiOS5.1に更新しました。更...

『フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう!』というブログ記事で、ソニーの「開発18か条」が紹介されていました。 ソニーの『開発18か条』 第1条:客の欲し...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ