点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「イベント」カテゴリーの投稿

8月7日の「自分史の日」に開催する「自分史フェスティバル2013」の内容がだんだん固まってきましたが、ホールイベントとして開催する自分史をテーマにしたパネルディスカッションでパネラーの一人として、久米...

昨日は、ぼくが代表を務める一旗会Japanで、「アベノミクスから縄文経済へ」というテーマで、元経済誌編集長の秋山忠生さんを招いて勉強会を開催しました。 参加者は少なめでしたが、ユニークで面白い話を聞け...

昨日のブログ記事で、終活のイベントに自分史のブースを出展したことを書きましたが、一緒にブースを出展した自分史活用アドバイザーの馬場敦さんが講師を務めるセミナーを、6月25日の夜に高田馬場で開催します。...

昨日は、自分史活用アドバイザーで行政書士でもある馬場敦さんに誘われて、東京葬祭の大和式礼で開催された終活をテーマにしたイベントに参加して、自分史活用推進協議会として自分史のブースを出展しました。 ブー...

昨日は、ツカサグループ元代表で、会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会に参加しました。 「体感する、経済予測」というテーマで、時系列に並べられた過去3か月間の経済ニュー...

昨日は、8月7日に江戸東京博物館で開催する「自分史フェスティバル2013」の企画会議がありました。ほぼ企画が固まってきましたが、当初想定していたよりもかなりバラエティに富んだ内容になりそうです。 約4...

昨日は、ITmediaの誠ブログのブロガーを中心としたブロガーミーティングに参加しました。 Business Media 誠の吉岡編集長による「タイトルの付け方講座」のお話があり、かなり参考になりまし...

来週の5月25日(土)に大阪で自分史活用アドバイザー認定講座を開催するので、久しぶりに大阪に行くことになりました。 2013-05-25 (土) 自分史活用アドバイザー認定講座 1日間コース(大阪) ...

ウィークリーマンションで有名だったツカサグループの元代表で、現在は会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会が、5月17日に田町駅近くの港勤労福祉会館で開催されます。 今回...

ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開催していますが、今月は、5月21日に高田馬場の新宿区消費生活センター分館の会議室で、元経済誌編集長で、経済情報に詳しい秋山忠生さんをゲストス...

1970年代後半、ぼくが高校生のころに「ポンプ」という雑誌が創刊されました。全部読者投稿でできた、ソーシャルメディアのはしりのような雑誌で、その雑誌の編集長をされていたのが橘川幸夫さんです。 橘川さん...

一般社団法人自分史活用推進協議会の著書「自分史作成キット」は、日本法令さんの「キットシリーズ」の一つですが、そのキットシリーズのCM動画が5月いっぱいに、全国の紀伊國屋書店の全店舗、有隣堂の一部店舗の...

ぼくが所属している一般社団法人自分史活用推進協議会は、「自分史で日本を元気に!」というビジョンのもと、自分史を単なる記録だけではなく、自己分析や自己PR、コミュニケーションのツールとして自分らしく生き...

ぼくがロサンゼルスにいたときに関わっていた米NPO法人の日米メディア協会が主催する映画祭Japan Film Festival 2013 Los Angelesが、いよいよ5月11日から5月26日の間...

クイズに関連した記事が続いていますが、昨日の昭和の日に「昭和クイズ大會」に参加してきました。 ぼくが大学生だったころは、「アップダウンクイズ」「タイムショック」「100万円クイズハンター」「三枝の国盗...

昨日は、元ツカサグループ代表で、現在は会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんと一緒にやっている「ネットで人生を豊かにするオフ会」の勉強会で、「ソーシャルメディアの活用術」というテーマで話をしまし...

8月7日の「自分史の日」に、江戸東京博物館で、「自分史フェスティバル2013」を開催することが決まり、現在、企画を煮つめているところですが、企画の一つとして、実際に自分史を本をつくった方々に参加してい...

昨年、一般社団法人自分史活用推進協議会で、8月7日を、自分の歴史を話す(は「8」な「7」す)日として「自分史の日」に制定し、「自分史作成キット」の出版記念を兼ねたイベントを開催しました。 今年は、より...

昨日は「誠&オルタナ ブロガー交流会」に参加しました。誠ブログの方々とお会いするのは初めてで、オルタナブロガーでも初めてお会いする方々もいらして、いろいろな方々と話すことができて楽しい交流会でした。 ...

昨日は、自分史活用推進協議会が主催する勉強会「回想法入門 思い出を今と未来に」があり、回想法ライフレビュー研究会の役員として回想法の実施、研究、普及に努めてきた鈴木幸江さんをお迎えしてお話をお聞きしま...

昨日に引き続き「つぶやきかさこ」のかさこさんのオフ会に参加した話です。 セラピストの與倉(よくら)ひとみさんさんの講演を聞いたのですが、この方は、悪性リンパ腫やギラン・バレー症候群で余命3か月という宣...

昨日は、ぼくがよく読んでいるブログ「つぶやきかさこ」のかさこさんが開催したオフ会に参加してきました。 場所は、東大の本郷キャンパスのすぐ近くにある老舗旅館「鳳明館」森川別館の大広間。本郷のあたりはたま...

NHKを退職された堀潤さんが、フリージャーナリストとしてすでに連載を始めたり、将来の構想を発表されたりしています。 【新連載キックオフ宣言】ジャーナリスト堀潤の新しい活動はここから始まる! 「目指せ"...

ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開催していますが、今月は、4月23日に高田馬場の創業支援センターの会議室で、「スマホ、タブレットのビジネス活用術」というテーマで開催します。ど...

昨日は、八重洲ブックセンターで開催された自分史をテーマにしたトークイベントに参加してきました。 『「ひらがな」で話す技術』の著者で、スピーチトレーナー、歌手、ラジオDJとして活躍されている西任暁子さん...

ぼくが所属している一般社団法人自分史活用推進協議会で、昨年に引き続き、今年も8月7日の「自分史の日」にイベントをやることを企画しています。 昨年は2時間ぐらいの出版記念イベントを兼ねたものでしたが今年...

ぼくが所属している自分史活用推進協議会では、 自分史の活用法を普及していくために、 自分史活用アドバイザーを養成する認定講座を開催しています。 そして、自分史活用アドバイザーになっていただいた方々向け...

17日に開催された、カメライターのかさこさんの講演会 「正社員全滅時代を生き抜くセルフブランディング術」に参加してきました。 昨年の夏ごろに、かさこさんが書いているブログ「つぶやきかさこ」を知って、 ...

前にも書きましたが、ぼくがロサンゼルスにいたときから関わっている アメリカのNPO団体、日米メディア協会が、 毎年春にJapan Film Festival - Los Angelesを開催しています...

昨日は、新日本有限責任監査法人が主催する 「アントレプレナーサミット2013」に参加してきました。 IPOを果たした企業の経営者のIPOストーリーや、 ベンチャーキャピタリストやシリアルアントレプレナ...

昨日は、ツカサグループ元代表で、会津に昭和30年代村を建設中の 川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会に参加してきました。 今回のテーマは『「あの世」を味方につける生き方』で 主に量子論から見た死後...

ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは、毎月交流勉強会を開催していますが、 今月は21日(木)に「自分の本を出版してビジネスに活かす方法」というテーマで 開催します。 以前にも、自分の本を商業出版...

ぼくがロサンゼルスにいたときから関わっている アメリカのNPO団体、日米メディア協会が、 日本のいい映画をアメリカに住む人たちに見てもらおうと、 毎年春にJapan Film Festival - L...

2月23日、24日の2日間、東京国際フォーラムの会議室で、 一般社団法人自分史活用推進協議会主催の 第4回自分史活用アドバイザー認定講座を開催しました。 認定講座の認知度も徐々に高まってきたようで、 ...

19日の火曜日に、ツカサグループ元代表で、 現在、会津で昭和30年代村の建設を進めている川又三智彦さんが主宰する 「会津村塾」の勉強会に参加してきました。 今回のテーマは「経済、おカネのうそ」。 川又...

昨年は、8月7日を「自分の過去をはなす日」として 一般社団法人自分史活用推進協議会が「自分史の日」として登録して 「自分史作成キット」の出版記念を兼ねたイベントを開催しました。 今年も、「自分史の日」...

先週の土曜日は、仕事関係の方から招待していただいた、 大宮ソニックシティで開催された「第3回さいたま夢まつり」に行って、 中村文昭さんの講演を聞いてきました。 中村さんの著書は「お金でなく、人のご縁で...

先日、ツカサグループ元代表の川又三智彦さんと一緒に始めた 「ネットで人生を豊かにするオフ会」の第1回会合を開催しました。 ネットをうまく活用できてないという方々に、 どう活用すればいいのかを具体的に教...

先日、一旗会の代表をされている射手園達一さんが ロサンゼルスから25年ぶりに日本にいらっしゃって、 ぼくが主催した一旗会Japanの会合に参加されました。 アメリカのビジネスの状況などについて 射手園...

僕は、iPadのアプリではいわゆるソーシャルマガジンのFlipboadが 特に気に入っているアプリの一つで、 TwitterやGoogle+などをチェックするのに毎日利用してますが、 iPad対応ソー...

昨日は、私が代表を務める一旗会Japanの会合があり、 ロサンゼルスで最初に一旗会を創設した射手園達一さんをゲストに迎えて、 アメリカのビジネスの状況や、アメリカに進出するにはどうしたらいいかなど い...

僕は一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長を務めていて、 協議会は“自分史で日本を元気に!”をスローガンに活動しています。 単に記録ツールだけでなく、自己分析やコミュニケーション、 ブランディング...

今年の大河ドラマ『八重の桜』の舞台は福島県の会津ですが、 その会津に「昭和30年代村」をつくろうとしているのが、 ウィークリーマンションで有名だったツカサグループの元社長の 川又三智彦さんです。 その...

昨年11月に、自分史活用推進協議会が名古屋で開催した 自分史活用アドバイザー認定講座で、 「博物館と自分史」というテーマで特別講義をやったのですが それがとても好評だったので、 1月24日に東京・銀座...

僕が代表を務めている一旗会Japanではほぼ毎月交流勉強会を開いています。 先月はお休みしましたが、今月は24日(木)に開催します。 今回は、急きょゲストが来ることが決まりました。 ロサンゼルスで一旗...

12月24日のクリスマスイブに、羽田空港第一ターミナルのガレリアで、 チャリティーイベントがあったそうで、 そのときの動画がYouTubeにアップされています。 このイベントの仕掛け人の一人が、 老舗...

11月の23日、24日に、一般社団法人自分史活用推進協議会の主催で、 自分史活用アドバイザー認定講座を開催しましたが、 そのときの記事が、『「自分史」活用 夢描く』というタイトルで、 12月28日の中...

先日、ツカサグループの元代表で、 現在は会津に昭和30年代村をつくる活動をしている川又三智彦さんに呼ばれて、 お会いしました。 川又さんは、最近ソーシャルメディアやクラウドサービスなどについて 本や雑...

いつのまにかクリスマスイブイブになってしまいましたが、 僕はここ数年、クリスマスイブは特にやることがないので、 NORADのサンタ追跡を見ていることが多いです。 Googleアースのマップ上をサンタの...

『ソーシャル革命』『検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは 何を伝えたか?』などの著者で ソーシャルメディアプロデューサーの立入勝義さんが、 ロサンゼルスに拠点を移すということで、 その送別...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ