昨日は、ぼくが代表を務める一旗会Japanで、「アベノミクスから縄文経済へ」というテーマで、元経済誌編集長の秋山忠生さんを招いて勉強会を開催しました。 参加者は少なめでしたが、ユニークで面白い話を聞け...
昨日は、ツカサグループ元代表で、会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会に参加しました。 「体感する、経済予測」というテーマで、時系列に並べられた過去3か月間の経済ニュー...
ウィークリーマンションで有名だったツカサグループの元代表で、現在は会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会が、5月17日に田町駅近くの港勤労福祉会館で開催されます。 今回...
「ベーコン指数」というのを聞いたことがある方はオルタナブログの読者には多いかと思います。 共演者が多く、ハリウッドの中心的存在と見なされている俳優のケヴィン・ベーコンから、共演のつながりをたどっていっ...
ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開催していますが、今月は、5月21日に高田馬場の新宿区消費生活センター分館の会議室で、元経済誌編集長で、経済情報に詳しい秋山忠生さんをゲストス...
連休の後半に入ってから、右下の奥歯のあたりが痛くなってきて様子を見ていたのですが、痛くてよく眠れないほどになりました。 歯医者は通常祝祭日は休みだけど、連休明けの日も朝から休めない仕事が入っているので...
1970年代後半、ぼくが高校生のころに「ポンプ」という雑誌が創刊されました。全部読者投稿でできた、ソーシャルメディアのはしりのような雑誌で、その雑誌の編集長をされていたのが橘川幸夫さんです。 橘川さん...
【やじうまWatch】Googleマップに後楽園球場が? 70年代の日本を見られる地図サイト -INTERNET Watch この記事を読んで懐かしくなり、実際にこのサイトへ行ってチェックしてみました...
ぼくが所属している自分史活用推進協議会は、日本法令さんから「自分史作成キット」を著書として出していますが、最近「キット」シリーズから、二つの新しいキットが発売になりました。 同窓会やろうよキット | ...
毎年「今年の新入社員のタイプ」というのが発表されていて、今年の新入社員は「ロボット掃除機型」だそうですが、この「今年の新入社員のタイプ」は、1973年から発表されているそうで、その40年間の歴史をまと...
ぼくは自分史活用推進協議会に所属して活動しているので、家系図にも興味がありますが、まだ自分の家系図はつくったことはありません。実際に家系をたどった方の記事がありました。 ご先祖様でググってみたら ちょ...
日経新聞のサイトに載っている「東京ふしぎ探検隊」のシリーズは、首都圏の地域開発に関する話題を取り上げていて、いつも読むのを楽しみにしていますが、最新記事は特に面白かったです。 小田急に「林間」駅なぜ多...
ぼくは、教育のデジタル化をどんどん進めるべきだと思っていますが、興味深い記事がありました。 デジタル教育反対派への10の質問 --- 中村 伊知哉 : アゴラ この記事を読んでみて、デジタル教育反対派...
NHKを退職された堀潤さんが、フリージャーナリストとしてすでに連載を始めたり、将来の構想を発表されたりしています。 【新連載キックオフ宣言】ジャーナリスト堀潤の新しい活動はここから始まる! 「目指せ"...
もう50年以上生きているので、中学、高校時代に習ったことはほとんど忘れてます。 昔習ったことも、例えば鎌倉幕府の始まった年など変わっていることもあるので、新しい知識も含めて基礎的なことを学び直すのに、...
以前、日本の学校の英語教育について、「大学入試の英語をTOEFLにしたら、日本人の英語力が向上するのでは」というエントリーを書きましたが、ようやく実現の方向に向かっているようです。 大学受験資格にTO...
先日も取り上げた、「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されている 「ジャレド・ダイヤモンドさんのクリアな視点」の最終回で ダイヤモンドさんが興味深い話をされていました。 引用します。 私は現在、カリフォルニア...
日経新聞のサイトに「東京ふしぎ探検隊」というコーナーがありますが、 そこに最近、田園都市線に関する記事が載っています。 田園都市線のルーツは高速道路 東急、幻の計画 「東急・銀河都市線」の案も 田園都...
弊社のホームオフィスの最寄り駅は田園都市線のつきみ野駅ですが、 今度田園都市線で新しいタイプのホームドアの試験運用を 今年の夏頃からつきみ野駅の下りホームで始めるそうです。 田園都市線で新しいタイプの...
確定申告の季節ですが、 昨日、Twitterを見ていて以下のツイートをお気に入りに入れました。 確定申告をすると自分がいくら税金払っているかがわかる。天引きされるサラリーマン時代はいくら税金払っている...
オルタナブロガーの種田元樹さんが書いた 「やっぱり都内は電車」を読みました。 ぼくが以前ロサンゼルスに住んでいたときは、 日本のように鉄道などの公共交通が発達してなくて、 基本的に車がないと動きづらか...
オルタナブロガーの山田智恵さんが書いた記事 「ビッグデータの時代?」を読んで、 大学の卒業論文のことを思い出しました。 ぼくは専攻が教養学部教養学科のアメリカ科で、 英語で卒論を書かなくてはいけなくて...
リクナビNEXTに興味深い記事が載っていました。 10代起業家に学ぶ、ビジネス発想の原理原則 高1のとき、首に巻かず、胸元に装着するタイプのネクタイ 「ノーブルタイ」を発案して、 17歳で起業したとい...
昨日のブログで、中村文昭さんの講演内容について書きましたが、 もう一つ、印象に残ったトピックを紹介したいと思います。 中村さんは以前、外食先で使い捨ての割り箸を使わずに、 自分専用の箸を持ち歩いて食事...
数日前に興味深い記事を読みました。 「11のギネスを持つ 世界一の“フツーのおばちゃん” 「日本から世界に発信ってええな」」:イザ! 滋賀県彦根市でピアノ教室を開いている寺村さんは、 英語もコンピュー...
昨日は、私が代表を務める一旗会Japanの会合があり、 ロサンゼルスで最初に一旗会を創設した射手園達一さんをゲストに迎えて、 アメリカのビジネスの状況や、アメリカに進出するにはどうしたらいいかなど い...
今年の大河ドラマ『八重の桜』の舞台は福島県の会津ですが、 その会津に「昭和30年代村」をつくろうとしているのが、 ウィークリーマンションで有名だったツカサグループの元社長の 川又三智彦さんです。 その...
新年が始まって、マスメディアやネットでは、 今年がどんな年になるかを予測する特集や記事がよく出ています。 今回は年表創造コミュニティ「Histy」の「2013年の予定」年表から、 2013年にどんなこ...
昨日は都内に出る用事があり、そのあと時間があったので、 明治神宮へ初詣に行ってきました。 夕方の午後4時ごろに行ったところ、けっこうな人出でした。 例年はわざわざ初詣に行くことは少ないのですが、 今年...
僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画のその6、ラストは「物故者」年表からです。 2012年の物故者 1月7日 二谷英明さん(俳優) 1月21日 ...
僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画のその5、今回は「IT・科学」年表からです。 2012年 IT・科学 1月3日 メディア王のマードック氏がツ...
僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画の4回目として、今回は「スポーツ」年表からです。 2012年 スポーツ 1月2日 箱根駅伝で東洋大が往路4連...
僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画のその3として、今回は「芸能・文化」年表からです。 2012年 芸能・文化 1月2日 日本テレビが8年ぶりに...
昨日から、僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画を始めていますが、 今回は「世界のできごと」年表からです。 2012年 世界のできごと 1月10日...
昨年もやりましたが、僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」に、 今年の出来事をまとめている年表がありますので、 その年表をもとに、今年を振り返ってみようと思います。 今回は「日本ので...
ちょうど時を同じくして、「朝日新聞」と「ほぼ日刊イトイ新聞」で、 元・世界銀行副総裁の西水美恵子さんの記事が連載されていました。 「本気になりませんか?」 西水美恵子が語る仕事-4 ほぼ日刊イトイ新聞...
昨日、今年一年を振り返ろうという記事を書きましたが、 2012年を振り返るのに役立ちそうなサイトがいくつかあったので、 リンクをまとめておきます。 Facebook(2012 今年のまとめ) Face...
昨日に続いて衆院選の話題ですが、毎日新聞が提供している 毎日ボートマッチ「えらぼーと」が、 簡単に自分と近い考え方の政党や立候補者がわかって面白いです。 毎日ボートマッチ(えらぼーと) - 毎日新聞 ...
衆院選まであと1週間ですが、 今回はいろいろな政党が乱立する状態で、 もともと支持する政党がない人には選びにくい状態ですね。 公約的なことは、口では何とでも言えますし、 世論に迎合して耳障りのいいこと...
先日、ある会社を訪問するため、初めて南武線の谷保駅で降りました。 訪問先は駅からちょっと離れてましたが、時間的に余裕があったので 歩いて移動することにして、途中、谷保天満宮の境内を通りました。 帰り道...
年の瀬も近づいてきて、恒例の流行語大賞やヒット商品番付、 ベストセラーランキングなどが発表されていますが、 明治安田生命から「2012年生まれの子供の名前」のランキングが発表されました。 名前ランキン...
11月30日に、その年の優れた映画や俳優らに贈られる「山路ふみ子賞」の 贈呈式が開催されたそうで、 僕がロサンゼルスに住んでいたときにお世話になった 映画監督のすずきじゅんいちさんが「文化賞」を受賞さ...
オルタナブロガーの谷誠之さんが、 「カラスは白いかもしれない」というブログ名の意味について書かれてましたが、 本当に白いカラスがいたようです。 朝日新聞デジタル:純白のカラス出現 突然変異か 島根 -...
昨日は、一旗会Japanの会合で、 最近話題になっている書籍『ワーク・シフト』の内容をもとに、 「これからの働き方がどう変わるか」というテーマで勉強会をしました。 僕がこの本のポイントをまとめて、説明...
一昨日、春日井市にある日本自分史センターに行ってきたことを書きましたが、 春日井駅前で、春日井市は種から育てる実生栽培サボテンの生産が 日本一だという展示を見つけて、 以下の写真をFacebookに投...
23日、24日の2日間、名古屋で、一般社団法人自分史活用推進協議会主催の 自分史活用アドバイザー認定講座を開催し、無事終了しました。 アンケートを見て、参加者の方々の満足度も高かったようで ほっとして...
昨日と今日の2日間、名古屋で、 一般社団法人自分史活用推進協議会の主催で 自分史活用アドバイザー認定講座を開催しています。 今回は、会場の近くに「昭和日常博物館」というのがあるので 博物館研究家の本間...
大学3年生の就活が12月から始まるようで、 渋谷駅のホームに、マイナビの大きな広告が掲載されていました。 キャッチコピーは以下のようになっています。 子供の頃 なりたかった自分を、 もう一度 思い出し...
昨日、日本の中小企業が海外進出するためには、 実際に海外でビジネスをしてきた経験があり、 現地のことをよく知っている人からサポートが得られることが重要であり、 世界の中で日本の発言力を高めていくために...
一昨日も書いたとおり、僕がロサンゼルスに住んでいたときにお世話になっていた ビジネスコンサルタントの鶴亀彰さんが、 『ガイアの夜明け』に出るというので見てみました。 「町工場からお茶の間へ!~職人たち...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP