« 2013年5月6日

2013年5月13日の投稿

2013年5月23日 »

弊社の名刺はこれまでずっと同じところ(以下、A印刷とします。)にお願いしてきました.株式会社になる前の個人事業主時代を含めると8年以上のお付き合いです。「続:名刺は裏まで使え」でご紹介したように、裏面に宣伝を兼ねた印刷を入れてあります。

A印刷は私が自分で作ったパワーポイントからデータを起こしてもらったり、字句や画像の細かい差し替えを対応してもらったりで、ずいぶんお世話になりました。印刷の品質や納期に不満はありませんでした。

ただ一つの課題は、価格でした。A印刷は両面4色カラーで100枚5,500円でした。200枚、300枚とまとめて発注しても単価はあまり下がりません。人に会って名刺を出す度に50円玉を渡しているようなものです。銭形平次の気分でした。

単価の高い名刺代は弊社の経費の中では目立つ存在で、会計事務所から指導を受けることもありました。

このところの社業拡大で名刺が出て行く数が増えたこともあり、4月で新年度気分になったのを機会に、名刺コスト問題(笑)解決に着手しました。

まず、日経新聞の広告で以前から名前を知っていたプリントパックにお願いしてみました。データはプリントパックのサイトで配付されているテンプレートを使って自分で作りました。

今回は試しということで、一番安い上質紙180kg・7営業日コースにしました。両面4色で100部2,950円です。1枚あたり30円以下です。これだけですでに4割以上のコスト削減になります。プリントパックは200部で3,080円、300部で3,200円とほとんど変わらない値段ですので、まとめて発注すれば単価はさらに大きく下がります。

のんびり待つこと約10日で名刺が配達されました。

A印刷の名刺と比べると、プリントパックの上質紙180Kgは少し薄くてベージュがかかっています。ロゴのブルーが気持ちより赤みがあるような気がしましたが、印刷のできあがりは全く問題ありません。もともとロゴのブルーはA印刷とやり取りして細かく調整してもらったものです。データの一発印刷でここまでできればOKとします。

プリントパックのできが予想以上によかったので、他の会社も試してみることにしました。

次にお願いしたのは、東京カラー印刷です。紙はちょっと贅沢してマットコート220kgを選びました。真っ白な厚手の紙です。プリントパックと同じデータでそのまま印刷しました。100部と200部で値段の差が少ないため、今回は200部発注することにして、8営業日コースで2,680円になりました。東京カラー印刷は初回から使えるポイントが1,000ポイント付いていて、1,000円値引きになりました。200部で1,680円、1枚あたりわずか8.4円です。従来の85%OFFの大幅なコストダウンになります。

再びのんびり待つこと約10日で名刺が届きました。

マットコート220kgはA印刷のものより厚みがあり、白さが目立ちます。ほどよい高級感があっていい感じです。ロゴのブルーはプリントパックよりさらに赤く、紫ぽい感じです。印刷のできあがりは全く問題ありません。

2社にお願いした結果、満足のいく名刺を安く印刷できることがわかりました。ロゴのブルーの色合わせは、次回以降のデータで調整していくことにします。色校正の手間や費用を考えると、校正無しで印刷してしまって次から修正していく方が安上がりになります。

今後は2社のどちらかに名刺の印刷をお願いすることに決めました。たいへん残念ながらこれまでお世話になってきたA印刷にお願いすることはないでしょう。

自社の業務に重ねて考えると、同じ仕事を同じやり方で続けていると、他社との競争に負けて売上がなくなることがあるのだなあ、ということを思いました。

「強いものが勝つのではない。 最も早く変われるものが勝つのだ。」ということでしょうか。

※上から、A印刷、プリントパック、東京カラー印刷。青~紫の再現が不得意なデジカメ写真だと差はほとんどわからないですね。

IMAG0500

テクネコ

« 2013年5月6日

2013年5月13日の投稿

2013年5月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ