« 2013年2月15日

2013年2月18日の投稿

2013年2月24日 »

私は電子書籍プラットフォームの本命はAmazonのKindleだと考えています。Kindleストアが日本でオープンしたのは、昨年の10月25日です。その後3ヶ月が過ぎてKindleを利用する環境が整ってきたと判断して、Kindle本の体験を始めてみることにしました。

米国ではKindle本をWindowsやMacで読めます。残念ながらAmazonの日本のIDでは未対応とされています。裏技を駆使するとパソコンで読めるようですが、ここは正攻法で体験してみることにしました。

まず手持ちのiPod touch第2世代で試してみました。これはiOSのバージョンが古すぎて、Kindleアプリをインストールできませんでした。

次に試したのはAndroidスマホ au ISW11HTです。Google Playからインストールして、特に問題なく起動できました。試しに無料のKindle本をダウンロードして読んでみたところ、スマホの画面では狭い感じがしました。電車の中で読みたいというのでなければ、やはりタブレットサイズが適切なようです。

タブレットを前提に以下の選択肢を考えました。

Kindle Paperwhite

  • お試しには一番安い。
  • フロントライトの電子ペーパーディスプレイは目が疲れにくいように思われる。
  • 文字だけの電子書籍を読むには最適だがカラーのコミックには不向き。
  • YouTube等の動画再生には向かない。

Kindle Fire HD

  • Amazon純正のカラー&ステレオタブレット。
  • ハードウェアの性能の割に一般的なAndroidタブレットより割安な価格設定。
  • Google Playのアプリを使えない等、Androidタブレットと考えると不満が出そう。

iPad mini+Kindleアプリ

  • モノとしての完成度と汎用性は高い。
  • 我が家では家族が使っていて目新しいところはない。同じ物を2台買ってもつまらない。
  • Amazon KindleやNexus 7に比べると値段が高い。
  • iPadのKindleアプリの互換性が不完全で、iPadで読めないKindle本が存在する。

Nexus 7+Kindleアプリ

  • Androidタブレットの中では質感が高く人気のモデル。
  • ASUSのパソコンを愛用していてASUSブランドに好感を持っている。
  • AndroidスマホISW11HTをすでに使っていると目新しさに欠ける。
  • タブレットの画面サイズに最適化されたアプリが意外に少ない。

4つの選択肢の間で、文字を読むならKindle Paperwhiteが良さそう→PaperwhiteよりKindle Fire HDの方がカラー&ステレオで汎用的に使えそう→HDにするならいっそNexus7の方が本物のAndroidでより汎用的→カラー液晶は目に良くない→(最初に戻る)を何度か繰り返した後、結局、Kindle Fire HD 16GBを購入しました。

決め手はKindle Paperwhite 7,980円、Kindle Fire HD 16GB 15,800円で約2倍の価格差があったところに、AmazonのキャンペーンでKindle Fire HDに1,500円分の電子コンテンツクーポンが付いてKindle Fire HDのお買い得感が高まったことです。

注文から出荷まで待たされることもなく、すぐに届きました。開封の儀や初期設定は他の方がアップしていますので省略します。

我が家は無線ルータにMACアドレスフィルタリングをかけています。Kindle端末のMACアドレスは「その他」-「設定」-「端末」-「概要」で確認できます。KindleのMACアドレスを無線ルータに登録して、WPA PSKであっさり接続できました。

これで準備完了です。

※左からISW11HT、Kindle Fire HD、iPad mini

PICT0135

テクネコ

« 2013年2月15日

2013年2月18日の投稿

2013年2月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ