« 2012年10月3日

2012年10月15日の投稿

2012年10月24日 »

何を隠そうと言うほどのことはありませんが、私はジャストシステム製品をかなり気に入って使っています。

昨年は「一太郎 創」を買いました。ATOKはWindows 95の頃から使っています。Androidスマホで唯一買った有料アプリはATOKです。メールソフトはShurikenです。このブログは絶版になったxfy Blog Editorを使って書いています。

そんなわけで、ジャストシステムさんがホームページ・ビルダー17(以下、hpb)のブロガーイベントを開催するときいて、さっそく申し込みました。

ブロガーイベントはhpbの発売日の前日にあたる10月5日の夕方に、西新宿のジャストシステム本社で行われました。ジャストシステムさんは以前は青山一丁目の交差点にありましたが、いつの間にか移転したのですね。

イベントは20人弱のブロガーが集まりました。仕事で日常的にWordPress(以下、WP)を使っている人が多く、WPユーザの視点でWP対応のhpbを見ていたようです。

他のブロガーの方が書いたブログや星野さんが撮影した動画が公開されています。詳しい内容はそちらに譲って、WPユーザではない私のオルタナティブな視点で書いておきたいことがあります。

今回のバージョン17の目玉は、やはりWP対応です。では、なぜWP対応になったのか、その理由をジャストシステムコンシューマ事業部企画部 國府田(こうだ)さんに説明いただきました。※余談ですが、ATOK2005では「國府田」を変換できませんでしたが、ATOK2011で新旧字体の両方が辞書登録されていました。ATOKは地道に改良されているようです。

hpbはバージョン14までIBMから販売されていました。バージョン15からジャストシステムに移管され、現在も開発が続けられています。バージョン8の頃から使っている私は、hpbは初心者向けのHTMLエディタというイメージを持っていましたが、ライトなユーザはすでにブログサービスに移っていて、hpbを使う人はビジネスユースになってきているのだそうです。

そこでアンケートに上がってくるのが「更新がたいへん」という不満でした。更新しようと思ったら、hpbをインストールしてあるパソコンの前まで行く必要があります。勤務先にパソコンが置いてあって、休日や深夜に急ぎで更新する必要に迫られるとかなり面倒です。これは私がNetCommonsとhpbを比較するときに、「NetCommonsならブラウザでいつでもどこからでも更新できます」と説明してご納得いただく点でもあります。

その一方で、WPについて知っているユーザは13%しかいなかったそうです。世界一のWPもhpbユーザの認知度は高くないです。そこで、WP初心者の人でも使えるように、WPに対応しつつあえてWPを意識させないようにしたとのことです。

このような背景があってのWP対応なのでした。

バージョン17には「かんたんWordPressデビュー」機能があります。主たる対象は従来からのhpbユーザですので、専用のWordPressダッシュボードを用意する等、hpbユーザにWPを意識させない連携機能が作り込まれています。WPに慣れない人向けにhpbダッシュボードの簡単メニューではWPの機能であるプラグインやテーマを隠してあります。WPに慣れた人は詳細メニューを表示するように切り替えることもできます。また、hpbでWPのテーマを編集できる機能を用意しました。

このような仕組みで日々の記事の投稿はWP画面から行い、サイトの変更はhpbから行うような役割分担が実現されました。

ジャストシステムさん直営のWPホスティングサービス「ホームページ・ビルダー サービス」を使えば、自分でWPをインストールする必要はありません。WPを使っていると気がつかないユーザも多いのではと思います。

そして、もう一つ私がhpbで注目しているのは、企業サイトで使えるWPテーマが同梱されていることです。

WPのテーマは世界中で数え切れないほど作られています。WPの公式サイトからダウンロードして誰でも使えます。ただ、海外で作られたテーマはデザインやフォントのサイズなど、日本の企業サイトで使いにくいものが多いです。また、WP公式サイト以外で拾ったテーマはいろいろな危険が潜んでいます。

今回hpbに同梱されているテーマはデジタルキューブさんが協力したそうで、日本のサイトのデザインに合ったものになっています。ジャストシステムさんは今後オンラインストアで1テーマ980~1,980円で販売を考えているとのことでした。日本向けの優良なテーマを安心して買えるようになることを期待したいです。

hpbのパッケージは4種類ありますが、私はバリューパックがお買い得と思います。

これまでと大きく変わったバージョン17、発売前には「ホームページビルダー X」他の商品名が検討されたそうです。しかし最終的にホームページビルダーにリスペクトして「ホームページビルダー17」になりました。今回のWP対応はたしかに大きな目玉ですが、hpbユーザのための改良ですので、私は「ホームページビルダー17」になってよかったと思います。

星野さんのブログ

「ホームページ・ビルダー17」WordPress対応 先行体験ブロガーイベントに参加しました。

星野さん撮影動画

「ホームページ・ビルダー17」WordPress対応 先行体験ブロガーイベント (1/3)

http://www.youtube.com/watch?v=DXtFAyMaoLg&feature=channel&list=UL

「ホームページ・ビルダー17」WordPress対応 先行体験ブロガーイベント (2/3)

http://www.youtube.com/watch?v=Lwe8kJ9jnbc&feature=relmfu

「ホームページ・ビルダー17」WordPress対応 先行体験ブロガーイベント (3/3)

http://www.youtube.com/watch?v=h9G1NsPvf-o&feature=relmfu

FIREGOBY:

無料のWordPressテーマをググって使うのは超ハイリスクなので気をつけよう!

http://firegoby.jp/archives/3505

テクネコ

« 2012年10月3日

2012年10月15日の投稿

2012年10月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ