« 2012年9月26日

2012年10月3日の投稿

2012年10月15日 »

昨日からマクドナルドのレジからメニュー表が消えたことが、ネットで話題になっています。

そういえば米国のハンバーガーチェーンはカウンターにメニュー表がなかったような記憶があります。

マクドナルドの広報は、「レジの順番が来てから決める客をなくすことで行列時間を短縮する」とコメントしているようです。たしかに前の客があれこれ決めかねているのを後ろから見て、イラっとすることがないわけではありません。また、長い行列ができているのを見ると、並ぶのをあきらめて他へ行ってしまうことがあります。注文の列が短くなれば、売上が増えるのかもしれません。

しかし、世界のマクドナルドがそんな理由でサービス低下と言われるようなことをあえて決めるとは思えません。

今回のメニュー表廃止の裏には実は「企業秘密」があるようです。

1

企業秘密と言われるとそそられます。その企業秘密とは何か。外野の気軽さで大胆予想してみます。

マクドナルドはレジ上のメニューを大型ディスプレイに置き換える

現時点でレジの上にあるメニューは、印刷したフィルムに裏から光をあてる看板です。内容は固定で、差し替えは一手間かかります。

これを大型ディスプレイに置き換えるのではないかと予想してみました。

マクドナルドは地域別に値段が異なる価格体系をとっています。また朝だけ販売するセットや夜は販売しないセットがあります。メニューをディスプレイ化することで、時間帯によるメニューと価格の設定をさらに細かくしてくる戦略ではないでしょうか。

メニューをディスプレイにすれば、例えば朝は朝マック、昼時はバリューセット、夜は高単価の期間限定商品を強調して表示することが可能になります。紙のメニューでは難しかった時間帯毎の価格変更もディスプレイなら簡単です。そのための前準備としてのメニュー表の廃止ではないでしょうか。

さらにもう一歩踏み込んで、今後はスマホで注文と決済をできるようにすると予想します。

マクドナルドは以前から店内にWiFiスポットを提供しています。また、携帯電話やスマホを使った会員制度の仕組みがあります。

これをベースに、会員登録している客はスマホで注文できるようにしたらおもしろいことになりそうです。

いたずら注文を防ぐために、店内のWiFiスポットに接続している時のみ利用可にする、事前に氏名・住所を登録した会員だけに限定する、注文と同時におサイフケータイ機能で決済する等の方法が考えられます。

これならレジに並ぶ必要もなく、直接受け取りカウンターに行って、スマホの画面に表示された受付番号で本人確認して受け取るだけです。サービスの大幅向上になりそうです。

さて当たるも八卦、当たらぬも八卦。

テクネコ

« 2012年9月26日

2012年10月3日の投稿

2012年10月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ