« 2012年2月7日

2012年2月8日の投稿

2012年2月10日 »

元ネタを知っている人も知らない人も、ちょっとお付き合い願います。

以下の文章で【AAAA】を「日本人女性」、【BBBB】を「身体障害者」「在日外国人」「田舎者」「…」…(以下省略)のうちからお好みで選んで、置き換えながら読んでください。

それでは、スタート。

50代とおぼしき妙齢の【AAAA】が機内で席につくと
彼女は自分の隣が【BBBB】の男性であるという事に気がついた
周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ
アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと
「分からないの?」とその【AAAA】は言った
「隣が【BBBB】なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」
「お客様。落ち着いていただけますか」とアテンダント
「当便はあいにく満席でございますが
 今一度、空席があるかどうか、私調べて参ります」
そう言って去ったアテンダントは、数分後に戻って来てこう言った
「お客様、先ほど申し上げましたように、こちらのエコノミークラスは満席でございました。
 ただ、機長に確認したところ
 ファーストクラスには空席があるとのことでございます」
そして、女性客が何か言おうとする前に、アテンダントは次のように続けた
「お察しとは存じますが、 当社ではエコノミークラスからファーストクラスに席を替えるという事は
 通常行っておりません
 しかしながら、或るお客様が
 不愉快なお客様の隣に座って道中を過ごさざるをえない、という事は
 当社にとって恥ずべき事となると判断いたしますので
 当然事情は変わって参ります」
そして【BBBB】の男性に向かってアテンダントはこう言った
「ということで、お客様、もしおさしつかえなければ
 お手荷物をまとめていただけませんでしょうか?
 ファーストクラスのお席へご案内します」
近くの乗客が、歓声をあげるのを
その【AAAA】は呆然と眺めるだけであった
スタンディングオベーションを送る者もいた

はい、お疲れ様でした。

元ネタはこちらです。

私が元ネタを読んだ時に、これが実話かどうかは気になりましたが、イイ話であるかどうかの視点はありませんでした。実はここに日本に住んでいて黒人に対する差別を頭の中でしかイメージできない一般的な日本人の限界があるようです。

実際に米国在住経験がある日本人から「実話であったとしても差別された側をファーストクラスに移動するしか解決策はないので少しも感動的な話ではない。ファーストクラスに移動できたからと言っても現代のアメリカ社会ではご本人も喜ばないし感謝もしないだろう。40年前なら話は違うと思うが。」という指摘をいただきました。

すみません、すみません、この視点はありませんでした。言われてよく考えると、ファーストクラスにアップグレードしたと言っても、差別される側を見えない所に隔離しただけの話のように思えてきました。

さて、登場人物を日本の身近な人達に変えた上の話に、あなたは感動しましたか、イイ話だったでしょうか。

元ネタはイイ話だったのに上の話がいいと思わなかったのであれば、その違いは何でしょうか。

私は東南アジアを含めいろいろな国の方と仕事させていただいた経験があり、自分では人種差別はないと思っています。(頭の中で思っているだけです)しかし、正直に言って自分の中にも他者に対する別の差別意識はあります。根が深い難しい問題です。

テクネコ

« 2012年2月7日

2012年2月8日の投稿

2012年2月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ