« 2012年1月25日

2012年2月6日の投稿

2012年2月7日 »

「復旧・復興支援制度データベース」サービスが始まりました〉でご紹介した件に関連する仕事で、岩手県に行ってきました。今回の出張の目的は、岩手県山田町で「復旧・復興支援制度データベース」の使い方を説明して活用を促進するとともに、今後の改良の課題をヒアリングすることです。

新幹線や東北道が通っている盛岡市から沿岸の山田町まで約120Kmあります。当日朝から出かけるには遠く、山田町内に宿泊することは難しい状況です。少し遠回りになりますが、釜石で前泊することにしました。

新幹線で盛岡まで行って、駅で岩手県在住のチームメンバーと合流しました。そこから車に乗って、花巻で高速を下りると、いよいよ山越えです。遠野から太平洋側までは山が連なる険しい地形になります。今はここを長大なトンネルで簡単に抜けて行けるようになっていますが、トンネルができる前の山越えの厳しさを想像しました。

天気は快晴で心配された雪もなく、順調に走って夕方に釜石に到着しました。

人口約4万人の釜石市は、東日本大震災の津波で1,048人の死者・行方不明者を出しました。

大きな地図で見る

ギネスブックに載った世界最大水深の防波堤である釜石港湾口防波堤がありましたが、 津波は防波堤を押し壊して流れ込み、JR釜石駅東側のマチと呼ばれる繁華街を飲み込んで、線路に並行する川を遡りました。

釜石駅南側の線路をくぐってマチへ続く県道は、津波直後に警察によって通行止めになりました。線路の西側にいた人達は、津波があったときいても何が起きているのか状況を理解できなかったそうです。津波直後の状況については、石井光太氏が地元の人にインタビューした内容をまとめた書籍「遺体」が詳しいです。この本はオルタナブロガーの田中さんもお勧めの本です。

少しして、避難者の一人がこんな情報をもたらした。

「国道が通行止めになっているのは、大津波が発生したせいだ。ものすごい高さの波があっという間にマチを呑み込んじまったんだ。家も車も何もかも流されっちまった。もうマチは終わりだ。!」

我々が宿泊したホテルサンルート釜石は、繁華街の中心にあります。上のYouTubeの動画で3:00頃の画面左端に見える白い大きな建物です。手前に写っているのが県道です。8:00頃に津波が流れ込んできます。

一階部分に津波を受けたホテルは、ようやく復旧したばかりです。ホテルのまわりは応急処置でベニヤ板やブルーシートで入口をふさいだ商店やビルが、まだそのまま残っています。少し前にやっと信号が復旧したとききました。この近くで72名の方が亡くなりました。暗い通りと営業再開したコンビニのまぶしいくらいの明るさの対比が、妙に印象に残りました。

翌日は早朝にホテルを出て、大槌町を経て山田町に向かいました。大槌町は津波の後で大火事になったところです。今は瓦礫の片付けが一段落して、多くの場所は更地になっています。そこに雪が積もって、ぱっと見ただけでは新しい造成地のようです。ただ、よく見ると建物の基礎のコンクリートが残っていて、津波の被害を受けたことがわかります。

山田町役場は海から少し引っ込んだところにあります。津波はここでも防波堤を破壊して突入してきました。少しだけ高い場所にあった役場は無事でしたが、その手前の住宅は津波を受けました。Googleストリートビューで180度振り返った方向が海です。

大きな地図で見る

今回は役場の隣の会場で3回の説明会を開催して、業務完了です。

帰りはそのまま北へ進んで、宮古経由で盛岡に戻りました。全行程270Kmの大移動でした。盛岡で地元の日本酒などを買い求めて東京に帰ってきました。

今回見た範囲では、瓦礫は集積場所に移動し終わっているようでした。山田町では名物のかき小屋が営業していて、前日までに予約しておけば焼きたてのかきを食べることができます。もともと山田町は鯨ウォッチングができる観光の町なのだそうです。しかし市街地の復旧・復興は始まったばかりです。これから先の道のりの長さが思われます。

来週は福島県に行く予定です。

テクネコ

« 2012年1月25日

2012年2月6日の投稿

2012年2月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ