« 2011年10月25日

2011年10月28日の投稿

2011年11月9日 »

本日10月28日より、auのすべての販売店でiPhone4Sの取り扱いが始まりました。

iPhone4Sの販売について、マスメディアは「ソフトバンク 対 au」の視点で書かれた記事が目立ちます。27日の産経系の報道は<ソフトバンク孫社長、iPhone「4S」で圧勝をアピール 対KDDIで>の見出しで記事になっています。これがネット上で引用されて、両社の利用者・ファン・マニア・信者・工作員の方々の間で話題になっているようです。

私は会見の現場にいたわけではないのでよくわからないのですが、果たして「圧勝」は孫社長の発言にあったのでしょうか。

この記事の元になった記者会見は、ソフトバンクの中間決算の説明会であって、iPhone4Sの販売実績発表を目的としたものではありません。産経の記事の本文には「圧勝」の文字はありません。<「雪崩を打って解約に走るのではと経営陣も懸念していたが、大きな懸念の霧は晴れた」と述べ、販売が順調であることを強調した。>と、懸念が大事に至らなかった安心感のようなものを感じます。

他紙の報道を比較してみます。

ITmedia

ソフトバンクの4~9月期、最終益でKDDIを逆転

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/27/news085.html

日本経済新聞

「一瞬で在庫がなくなった。予約している顧客以外に販売する在庫はゼロという状況が続いている」

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE0E5E29A878DE0E5E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

「大半が継続して機種変更をしていただいたことが非常にうれしく思っている」

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0E5E295938DE0E5E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

日経BP ITpro

「旧機種からの無償乗り換えキャンペーンの実施や、地道にユーザー宅の電波環境の改善に力を入れたことが効いたのかもしれない。暗雲は去り霧が晴れた、というのが正直な感想」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/371599/?ST=management

毎日新聞

「解約の嵐は来ず、過半数がソフトバンクを選んでいる」

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111028k0000m020101000c.html

cnet Japan

「この独占が崩れたら、我々のユーザーがどのくらい解約するのかということは、大きな雨雲の状態で常に頭上にあった」「霧は晴れた」

http://japan.cnet.com/news/business/35009843/

調べた範囲では各社の記事に「圧勝」の言葉はありませんでした。記事中の孫社長の発言は、第1ラウンドを乗り切った安心感と自信は感じられますが、「圧勝をアピール」から連想される傲慢さのような雰囲気はありません。

私は普通の携帯電話とAndroidスマートフォンの2回線をauで契約しています。個人としてauを応援したい気持ちはありますが、産経の記事の見出しは、読者にネガティブなイメージを持たせる可能性があるように感じます。

テクネコ

« 2011年10月25日

2011年10月28日の投稿

2011年11月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ