« 2010年7月30日

2010年8月2日の投稿

2010年8月3日 »

第一部その2は、田口アプリケーションサービス課長による「IIJ GIO」のデモです。GIOを使ってWebサイトを立ち上げるまでをリアルタイムで見せていただきました。

IIJ GIOを利用する前に、IIJのサービスIDが必要になります。これは企業毎の契約IDのようなもので、IIJ GIOだけでなくIIJとの契約をまとめて管理するためのIDです。IIJのサービスを購入すると発行されます。なお、IIJ GIOを契約できるのは法人のみで、残念ながら個人は契約できません。

仮想サーバはCentOS 5.4の32bitまたは64bit版です。Xenをベースに独自の作り込みがされているそうです。ある程度のパッケージがインストール済みです。稼働後のOSのパッチあてやOSのバージョンアップは、利用者の責任範囲となります。

サービスIDとパスワードでログインして、申込をクリックした後、通常10-15分で仮想サーバが使えるようになります。この時点から日割の課金が始まります。今回は10分ほどで完了しました。

最初にやらなければいけないことは、管理画面からrootのパスワードを設定することです。その後、コンソールからサーバを起動します。起動途中の画面は表示されません。物理サーバの経験者にとって、このあたりはなんとなく不安な所です。気持ちの問題でしかないのですけど。

仮想サーバのIPアドレスは、契約時に固定されます。ここもAmazon EC2と違う点です。なお、DNSサービスは別途オプションとなります。IIJ以外のDNSサーバでもかまわないそうです。

起動後は、普通にSSLログインできます。ここまで来れば、一般のレンタルサーバと変わりません。今回のデモでは、FTPアカウントにパスワードを設定し、FFFTPでWebコンテンツをアップして、あっと言う間にWebサーバとして公開できました。ちなみに、FFFTPでWebコンテンツをアップロードする速度は超高速で、まるで同じビル内にサーバがあるようでした。

IIJ GIOは実際のプロジェクトで使ってみたいサービスだと思いました。

余談になりますが、オルタナブロガーが盛り上がったのは、仮想サーバを用意する間に説明があったIIJのコンテナデータセンターでした。

富士山が見える国内某所にて、今年の2月から実証実験に入っています。コンテナと言っても輸出入に使う幅2.4mのものではなく、幅3mの特注品です。効率的なサーバラック配置と作業スペースを内部に確保しつつ、大型トラックで移動可能なサイズだそうです。

インターネットトピック: モジュール型エコ・データセンター実証実験

http://www.iij.ad.jp/development/iir/pdf/iir_vol07_topic.pdf

コンクリート基礎、2カ所の出口、消火設備等、日本の建築基準法や消防法に対応した国産コンテナデータセンターです。データセンターで鍵となる空調は、東芝の汎用的な部品を使った専用空調設備です。夏期の昼間はエアコン作動で消費電力が高くなりますが、春、秋、夏の夜等の気候がよい条件であれば、外気の送風だけでいけるそうです。冬は取り入れた外気にサーバーが出す熱を混ぜて使います。空調コスト削減を優先して無理に高めの温度で稼働させるのではなく、ハードメーカーの保証が得られる範囲の温度で運用しているとのことでした。

最も条件が良い時期であればすでにPUE 1.07の数字となっていて、今後は通年でGoogleと同等以上のPUE 1.2以下を目指すそうです。

私を含めコンテナデータセンターが大好きなオルタナブロガーは多いのですが、今回は実際に実証実験を担当しているデータセンターサービス部 事業企画課の堂前氏が質問に答えていただいたことで、いっそう盛り上がりました。

第二部の懇親会では、堂前氏を囲んでいろいろなお話を聞くことができました。機会があれば国内某所のコンテナデータセンターを見学したいものです。

お土産で、全員にIIJ GIOを2ヶ月間使える評価IDをいただきました。このお土産に一番喜んだのは、IPv6の本物のグローバルIP環境が手に入った小俣さんではないかと思います。私はNetCommonsやSugarCRMを入れて評価する予定です。仮想サーバでroot権限が使えれば、NetCommonsの動画配信モジュールをインストールできそうです。

IIJの皆様、ありがとうございました。

テクネコ

« 2010年7月30日

2010年8月2日の投稿

2010年8月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ