« 2010年1月14日

2010年1月20日の投稿

2010年1月21日 »

2009年10月にWindows7が発売されました。Windows Vistaを飛ばしてWindows XPで引っ張ってきて、「今年はうちもそろそろパソコンを買い換えようか」と検討中の企業は多いでしょう。

これまで企業ではパソコンを3~5年で買い換えてきたことと思います。ハードウェアとして問題がなくても、Windowsやその他のソフトウェアが陳腐化してしまうために、パソコン本体を買い換えるしかありませんでした。

この繰り返しを止めない限り、今年導入したWindows7パソコンが数年後にまた買い換えになるのは確実です。しかも、その度に新しいパソコンを設定したり、古いパソコンのデータを移し替えたりする余計な手間がかかります。

ここで一つ提案です。古いパソコンのハードディスクをはずして、シンクライアント端末として再利用する方法があります。

三技協の「THINREBORN(シンリボーン)」と「ThinStick(シンスティック)」は、ちょっと変わったおもしろい製品です。

これを使ってどんなことができるのでしょうか。

シンリボーン/シンスティックの中身は、フラッシュメモリにインストールされたLinuxと専用のクライアントソフトウェアです。IDEタイプのシンリボーンは、パソコン内蔵のハードディスクと入れ換えて使います。USBタイプのシンスティックは、USBポートに挿して使います。

パソコンの電源を入れると、専用クライアントが起動して、Windows ServerのターミナルサービスやCitrixサーバーに接続できます。通信プロトコルはRDPとICAに対応しています。

つまり、古いパソコンのディスプレイとキーボードを使って、ネットワーク経由でWindows Server 2008等で動くWindowsデスクトップを使うことができるようになります。パソコン側でWindowsが動くわけではありませんので、Windows 2000などの古いWindowsが入っていた非力なパソコンでも大丈夫です。最新のWindowsデスクトップを使うことができます。

USBタイプのシンスティックをお借りすることができたので、評価してみました。Windows Server 2008 のターミナルサービスと、3年前のノートパソコンの組み合わせで試しました

設定作業はとても簡単です。

USBメモリから起動できるパソコンでは、シンスティックを挿して電源を入れればOKです。BIOSの制限でUSBポートから起動できないパソコンでは、付属のCD-ROMでブートしてシンスティックを認識させることができます。

起動後は、初回のみネットワークや画面の解像度の設定になります。今回使ったパソコンでは全て自動で適切な値が認識されました。LAN接続でDHCPサーバーが動いていれば、何も設定することはないでしょう。無線LANとダイアルアップ(PPP)接続も利用できます。VPNに対応していますので、社外から社内LANへのアクセス用途で使えます。

起動した後は、Firefoxベースのブラウザが標準装備です。ブラウザで使えるカナ漢字変換(IME)が含まれます。ネットブック風にブラウザだけ使うのであれば、このままで十分実用になります。

今回はリモートデスクトップでWindows Server 2008に接続してみました。ターミナルサービスにログインすると、見慣れたWindowsのデスクトップが拡がります。ここまで来てしまえば、普通のWindowsパソコンにしか見えません。この時IMEはWindows Server上で動きますので、ATOKを選ぶことも可能です。

今回は普通の100Mの有線LANを使いました。反応速度は非常に快適でした。同じパソコンでWindowsを動かしたのでは、絶対に実現できない速さです。しかも、手元でハードディスクにアクセスすることが一切ないので、ディスクアクセスの音やLEDの点滅がなく、とても静かなのが新鮮でした。SSD搭載のノートパソコンを使っているようです。

シンクライアントの見た目がWindows7でなければ嫌だという方には、サーバーにVMwareを導入してその上でWindows7を動かす方法があります。これはVMwareに詳しい弊社パートナーのネットワークデザイン株式会社の大川さんに教えてもらいました。

今のような経済状況で全社員のパソコンを買い換えても、パソコンが会社の利益を生み出すわけではありません。

パソコンのハードウェアの寿命は意外に長いです。古くなったと言って、数年おきに新しいものに買い換えて行くことを、そろそろ考え直してはいかがでしょうか。デフレの時代にも、エコの時代にもぴったりだと思います。

宣伝:

古いパソコンを再利用して、低コストで最新の環境にアップグレードするご相談を承ります。特定のサーバーメーカーやソフトウェアベンダーに依存することなく、お客様にベストな方法をご提案します。

関連リンク:

テクネコ

« 2010年1月14日

2010年1月20日の投稿

2010年1月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ