« 2009年11月26日

2009年11月30日の投稿

2009年12月4日 »

事業仕分けの対象になっている国産次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発プロジェクトに、関心が集まっています。複数のオルタナブロガーが、スパコン関連のエントリを書いています。(エントリ数が多いため、個別にリンクするのは止めました。こちらからまとめてどうぞ)

私はスパコンの分野は全くの素人です。以下は一人の納税者の視点で書いています。

私のスパコンのイメージは、いまだにクレイリサーチ社のまま止まっています。円柱状の筐体の周りを、まるでベンチのような低いドーナツ型の箱が取り巻いています。あのドーナツの中は何かが入っているのでしょうか。上に座ったりしては、いけないのでしょうね。

いろいろな記事を読んでわかったことは:

  • スパコンはベクタ型とスカラー型がある。
  • ベクタ型は同時並列に複数のデータを処理することができるパラレルタイプ。
  • スカラー型は一度に一つづつやるシリアルタイプ。
  • スカラー型は市販のGPUやPlayStationを大規模に使って作ることができる。
  • スカラー型の方が開発費が安いが、スカラー型ではできない種類の計算がある。
  • NECはこれまでベクタ型を、富士通はスカラー型を開発していた。
  • スパコンプロジェクトは、NECのベクタ型と富士数のスカラ型をいいところ取りしたハイブリット構成を目指していた。
  • NECは事業仕分け以前にすでにプロジェクトを離脱している。(以前は日立も参加していたがすでに離脱)
  • 現在の世界のスパコンは、スカラー型が主流。
  • NECは今後は独自にスパコンを開発する方向。インテルとの共同開発でスカラー型もやるらしい。

事業仕分けによるスパコン開発の事実上の凍結に対して、それぞれの立場から賛成や反対の声が上がっています。

私は科学技術振興に予算を使うべきと考える立場です。「世界最速のスーパーコンピューター」と言われればワクワクします。ただし、国産スパコンプロジェクトに対しては、疑問に思っています。

そもそも何を目的としてスパコンを開発するのでしょうか。その結果から得られる有形および無形のメリットは、費用を上回るものでしょうか。

ハイブリット構成で世界最速を目指して技術力を高めることは、プロジェクトのスタート時点では意味があったかもしれません。しかし各社が離脱してスカラ型の富士通だけになった時点で、プロジェクトそのものを見直すべきだったのではないでしょうか。

私はスパコンで世界一になることに、あまり意味はないと考えます。世界一は常に後から追い越されるものです。スパコンで何を計算するか、それによって何が得られるかが重要です。

都内に建設中の新東京タワー「東京スカイツリー」は、中国で建設されているタワーより低くなりそうなことがわかって、急遽アンテナ部分を延長することにして、634メートルに変更されました。とりあえず完成時点では世界一になれそうですが、より高いタワーができるのは時間の問題でしょう。いつまでも世界一でいられません。

東京スカイツリーは、首都圏の地上デジタル放送の電波塔という主目的があります。世界一であるかどうかは、副次的な目的です。世界一でなくなっても、全然困りません。

スパコンプロジェクトの目的が、先端技術開発なのか、研究の道具なのか、不明確に思われます。「両方だ」と言う声が上がりそうですが、主たる目的は一つにしないと、結局どっちつかずになってしまうでしょう。

私は「スパコンは使ってナンボ」だと考えます。独自開発で世界一である必要はないです。道具ですから、海外から買ってもかまわないと思っています。

企業のシステム構築においても、似たような状況になることがあります。

ERPでシステムを構築している間に自社や周りの環境が変わってしまい、「本当にこのまま進めてよいのか」と疑問を持ちながら、誰も止めることができなくて、構築を続けている会社があります。システム構築の本来の目的は、コスト削減や、今までできなかったことを実現する、等であるはずですが、こうなるとシステム構築そのものが目的になっていると言えます。

八ッ場ダムの例を挙げるまでもなく、一度始めてしまったことを途中で止めることはなかなかできません。迷いが出た時は、そもそもの目的は何だったのか、を改めて考えてみるべきではないでしょうか。

テクネコ

« 2009年11月26日

2009年11月30日の投稿

2009年12月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ