« 2009年10月3日

2009年10月4日の投稿

2009年10月6日 »

この一週間ほど自宅のインターネット接続が不安定だった。ブラウザやメールを使っていると、いつの間にかインターネットに接続できなくなっている。DNSを引けなくなった時のような感じで、タイムアウトになってしまう。しばらく放置すると接続が回復するようだ。これは困る。

我が家のインターネット環境はケーブルテレビのインターネットサービスを使っている。自宅に引き込まれた回線にケーブルモデムがつながっていて、そこからさらに無線/有線ルーターにつながっている。今回のトラブルは、有線と無線の両方かつ複数のパソコンで発生した。となると、パソコン側が原因とは思えず、インターネットサービス、モデム、ルーターに原因がありそうだ。

始めのうちは「またケーブルテレビの回線トラブルか」と思っていたのだが、日に何度も頻繁に発生する一方で、ケーブルテレビ会社のWebサイトに回線トラブルのアナウンスは全くない。「これは変だ」ということで、トラブルシューティング本気モードに切り替えた。

まずパソコンのウィルスチェックをした。これは問題なし。

次はトラブルが起きている時に、ケーブルテレビ会社のサポートに電話した。サポートの担当者は丁寧に説明してくれて、モデムとモデムまでの回線に問題がないことを確認してくれた。となると、残るは無線ルーターだ。

ルーターの電源を入れ直すと一時的に復旧することがわかった。ルーターのログを見てみると、

"NAT TX-ERROR List Create Error"

が何度か出ている。ネットで検索してみたところ、わりと有名なエラーでルーターのNATテーブルのオーバーフローが原因のようだ。特にNATテーブルが小さいNECのルーターで起きやすいらしい。たしかに自宅はNECのルーターだ。試しにルーターをはずして、モデムにパソコンを直接つないで様子をみると、トラブルは起きないようだ。

私は以前に某メーカーの安物ルーターで失敗して以来、少し値段が高くてもNEC製品を買うようにしている。実際にこの数年間、ルーターのトラブルは全くなかった。NEC製品を選んでよかったと思っている。ルーターは24時間電源が入っている。そろそろ寿命かと思い、買い換えを考えつつ、さらに調べてみた。

そして、意外なところで答えを発見した。ここのブログによると、NATテーブルオーバーフローの原因は、BitTorrentだと言う。

そういえば、心あたりがあった。ある動画共有サイトに行くと、「回線負荷軽減にご協力ください。[BitTorrent DNAをインストール]」と言われる。普段はアヤシゲなソフトウェアをインストールしないようにしているが、このサイトはちゃんとした会社の子会社であることもあって、つい「回線負荷軽減にご協力」してあげようとお大尽気分になってしまい、BitTorrent DNAをインストールしたのだった。たしかにトラブルが出始めたのはその後からだ。

BitTorrent DNAをアンインストールしてみたところ、トラブルは全く起きなくなった。ルーターのエラーもなくなった。やはりBitTorrent DNAが犯人と断定。

あらためてBitTorrent DNAの説明を見てみた。

DNAは、お客様のコンピュータが、他のDNAユーザーが保持している同じファイルの複数の断片を同時に取得することでダウンロードを高速化します。DNAソフトウェアを使用してお客様がファイルをダウンロードすることによって、今度は他のユーザーが、お客様からそれらのファイルの断片をダウンロードすることができるようになります。その結果すべてのユーザーのダウンロードスピードが最大化されます。お客様がダウンロードしたファイルだけが他に利用可能になります。お客様の同意によって、他のユーザは、お客様のインターネット接続を使ってお客様の保持するファイルの一部をダウンロードできるようになります。

つまりBitTorrentは(安全な)Peer to Peerのソフトウェアだったわけだ。そういえばどこかで名前をきいたような記憶が。

よく考えずにインストールしてしまった私が悪いが、自分のサイトの回線負荷を減らすために、利用者にPeer to Peerソフトウェアのインストールを勧めるやり方は、ちゃんとした会社の子会社としてどうだろうかと考える。

私はトラブル解決に時間を使っただけでなく、あやうくルーターを買い換えるところだった。原因がBitTorrentであれば、ルーターを買い換えても解決しなかっただろう。幸い無駄なお金を使う前になんとか自力で解決できたが、同様のトラブルで原因不明のまま解決していない人がいるようだ。電話を受けるISPのサポート担当や、製品を不良品よばわりされるルーターメーカーは、いい迷惑に違いない。

BitTorrent DNAを入れてはいけない。

先日のエントリでそのサイトにある動画をご紹介してしまった責任があるので、このブログを書いた。

テクネコ

« 2009年10月3日

2009年10月4日の投稿

2009年10月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ