« 2009年7月15日

2009年7月18日の投稿

2009年7月21日 »

世間は3連休のようです。弊社は関係ないですけど。

夏休みの宿題ならぬ3連休の宿題に「番長と遊ぼう!」が発動されてしまったので、何か書かないといけないですね。今回のお題は「死ぬまでに成し遂げたい3つのこと」です。

なんで3つなんでしょう。3連休だからですかね。3つも考えるのは、たいへんです。まあ、結婚式のご祝儀も1万の次は3万のようですから、奇数がいいのでしょう。IT記事で「○○しない3つの理由」なんてタイトルは多いですし。でも、「成し遂げたい」というくらいだから、あれが欲しいとかこれしたいとか、単純なことってダメなんでしょうか。

ネタを考える間、ちょっと寄り道です。

なにかのきっかけで、神様とか妖精とか魔神とかドラゴンとか…(以下、省略)が、「おまえの3つの願いをかなえてやろう」と言ってくれることがあります。こんな時、1番目に「ソーセージが食べたい」と思わず言ってしまい、夫婦で喧嘩になって、2番目に「このソーセージ、おまえの鼻にくっついてしまえ」と言い放ち、反省して3番目で「ソーセージよ、はずれろ」で元に戻って終わりのような展開は、ありがちですね。

私は親切な神様とか妖精とか魔神とかドラゴンとか…(以下、省略)に出会ったことはありません。もし、こんな機会に恵まれることがあれば、まず「私の願いがいくつでもかなうようにしてほしい」とお願いするつもりです。果たして、結果はどういうオチになるのでしょうか。親切な神様とか妖精とか魔神とかドラゴンとか…(以下、省略)な方、ご連絡ください。

閑話休題。本番、行きます。

その1 本を1冊丸ごと書いて出版する

NetCommonsの本を書いたことは前回お知らせしました。この本は新井教授と愉快な仲間が書いた本で、私が書いたのは全体の約6分の1です。

書いている間はいろいろたいへんでしたが、終わってみると、次は1冊丸ごと書いてみたいという欲が出てきました。死ぬまでには、自分の名前が表紙に載った本を書いてみたいものです。オルタナティブブロガーは本を出す人が多いです。そんなブロガー仲間とお付き合いしていると、朱に染まればピンク色、くらいにはなれるのではないかと思っています。

その2 会社を大きくする

株式会社テクネコは、来月8月から4年目に入ります。まだまだこれからの会社です。

バブリーな会社にするつもりはありませんが、お取引先、従業員と私、その家族、そのまた親戚、そのまたまた友人一同…(以下、省略)のために、そこそこの規模で安定した業績が出せる会社にしたいです。私が目標にしているのは、小俣さんの会社のように、キラリと光る個性的なオリジナル商品・製品を持っている会社です。死ぬまでにと言わず、なれるものなら来年でも私は全然かまいません。次のその3を実現する資金を作るためにも、成し遂げないといけません。

その3 ネコの国を作る

私はネコがかなり好きです。どのくらい好きかと言えば、市民活動でマレーシアに植樹に行った時の正式報告書で、まわりがエコロジーや国際交流の意義について真面目に書いている中で、一人だけマレーシアのネコ博物館について書いていたくらいです。海外旅行先に台湾を選んだ時は、台湾のネコカフェ巡りが決め手になりました。

都会のビルの一室でやっているネコカフェがあります。締め切った室内かつヘビロテ出勤で、お疲れ気味のネコ様がいます。やはり、ネコは日本家屋の開放された縁側にいるのがよいです。

ある程度の資金が貯まったら、裏山付きの一軒家(トトロの家をイメージ)を買って、ネコ様と遊ぶカフェではなく、ネコ様に遊んでいただくカフェを作りたいです。できれば、温泉付で宿泊可能なネコ旅館にしたいですね。

ネコの国の国民になれるのは、血統書無しの雑種または野良猫のみとします。手始めに20匹くらいいれば、ネコ様が交代でストレス無くお勤めいただけるかと思います。庭に続く縁側の日だまりで、丸くなったネコ様が並んでいるのを見たいです。きっと幸せな気持ちになるでしょう。

実際にやるとなれば、食費の心配から、病気になったり死んだりで、たいへんなことは多いと思います。でも、夢ですので。

ということで、ばんちょ~、これでよろしいでしょうか。

テクネコ

« 2009年7月15日

2009年7月18日の投稿

2009年7月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ