« 2009年5月25日

2009年5月26日の投稿

2009年5月28日 »

私とオラクルは奇妙な縁で結ばれています。

日本オラクルは1985年に設立され、1990年に佐野社長が就任して本格的な営業を始めました。一方、私は1987年から1993年まで、アスキーでInformixのマーケティングとサポートをしていました。この時期の私にとって、Oracleは競合でした。この本に書いてあるように、1991年の時点では、日本のリレーショナルデータベース市場におけるトップはInformixで、Oracleは後発でした。もともとInformixはアスキーが自社の業務で使うために日本語化を始めて、後に外販するようになったものです。SQLをサポートする1つ前のバージョンのInfomix 3.3からの実績がありました。

日本でInformixとOracleのシェアが入れ替わったのは、1992年頃です。日本オラクルは、各業界のトップ企業に集中的に営業をかけて、その事例を新聞の一面広告に載せるなど、エンタープライズビジネスの王道と言えるやり方で伸びてきました。世界の中でも日本は最後までInformixがOracleに対抗した国ですが、やはりかないませんでした。アスキーの社風が派手でオシャレ好きで、ミッションクリティカルの地道なビジネスには向いていないことや、Informixの販売について米インフォミックスと方向性の相違があったことが、原因の一つです。

私がアスキーを離れた後の話ですが、アスキーと米インフォミックスの関係が、うまくいかなくなりました。結局、米インフォミックスの日本法人に約100名のアスキーの社員が事業部ごと移籍して、インフォミックス アスキーとなりました。さらにアスキーの資本が引き上げられて、名前がインフォミックスに変わりました。その後、米IBMの米インフォミックス買収によって、当時の同僚の中には今は日本IBMの社員になっている人がいます。

Oracleとの勝負が付いたと判断した私は、1993年にアスキーを離れました。その頃、日本オラクルは急激に拡大中で、データベースに詳しい社員を募集していました。この時に日本オラクルに転職していれば、その後の日本オラクルの株式上場で一財産できたかもしれません。

競合に転職するのは自分のポリシーに反していたので、NetWareで絶好調だったノベルに転職しました。ノベルから見た日本オラクルは、対マイクロソフト戦線の仲間でした。マイクロソフトのWindows NT+MS SQL Serverに対して、NetWare+Oracleの組み合わせで対抗したのです。当時はノベルのレイ・ノーダとオラクルのラリー・エリソンは、マイクロソフト嫌いで有名でした。あの小室哲哉のライブがあった幕張のオラクルオープンワールドに出展するなど、パートナーとして協業しました。

ノベルを辞めた後、CRMに興味を持った私が日本法人立ち上げに努力した米バンティブは、シーベルとの競争に敗れて、最後は米ピープルソフトに買収されました。その時には私はJ.D.エドワーズに移っていましたが、J.D.エドワーズもピープルソフトに買収されました。奇しくも、シーベルとピープルソフトの二社は、オラクルに買収されて今に至ります。

と言うわけで、ある時は競合、ある時はパートナー、そして私がかつて働いた会社とその競合会社を、次々と飲み込んできたのがオラクルです。

オラクルが約50の企業を買収したことで、いろいろな企業でいっしょに働いた人たちの多くは、結果的に日本オラクルに集まっています。世界は5台のコンピュータになる(グーグル、アマゾン・ドットコム、セールスフォース、マイクロソフト、ヤフー)という話がありますが、世界のソフトウェア会社も5社になるようです。オラクルがそのうちの1社であることは、間違いないでしょう。

「躍進 日本オラクル」は、リレーショナルデータベース競争に決着を付けた後の、オラクル「第二巻」について書いた最初のオラクル本です。日本オラクルの歴史を辿りながら、各部署・製品の担当者に丹念にインタビューしてまとめています。

今でも「オラクル=データベースの会社」のイメージが、あるかもしれません。実際には、日本オラクルは以前から「マネージメントエクセレンス」をキーワードに、企業に必要なソフトウェア全体を提供できる会社に変わりつつあります。ユーザ企業の情報通信システム全体を考えて、顧客の求めるソフトウェアをトータルで提供できるのはオラクルだけという位置付けです。ERPは企業に必要なアプリケーションの一つに過ぎないという見方で、SAPはオラクルの競合ではないとしています。

オラクルが50の企業を買収した意味は何なのか、日本オラクルが何を考えていてどこへ行こうとしているのかを知るには、最適の本です。ただし、あくまでもオラクル本ですので、競合他社の視点は含まれません。より広い視点で考えたい方は他の本も読んでおく必要があるでしょう。

この本の出版とほぼ同時に、米オラクルは米サン・マイクロシステムズの買収を発表しました。今までの買収と違って、初めてのハードウェアの会社の買収です。すでに第二幕の第二部に入ったのかもしれません。米オラクルは、米サン・マイクロシステムズのハードウエア事業を売却するつもりはないとWebサイトで発表しています。オラクルで働く昔の同僚がまた増えそうです。

関連リンク

テクネコ

« 2009年5月25日

2009年5月26日の投稿

2009年5月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ