| « 2009年3月9日 | 2009年3月10日の投稿 |
2009年3月12日 » |
私は、mixi、Facebook、MySpace、CUと、いろいろなSNSにとりあえず参加してみたものの、ほとんどが使いこなせないまま放置状態の休眠会員になっている。ソーシャル属性が足りない人間なのかもしれない。それでも懲りずに、オルタナブロガーで人気上昇中のTwitterに参加してみた。
会員登録は簡単。さっそく、検索機能で常連のオルタナブロガーを探して、フォローした。Twitterは実名登録していないユーザは、ユーザ名を教えてもらわないと探せないようだ。実名ユーザのフォロー先を手がかりにして、順番にフォローする。ついでに、ITmediaさんもフォロー。これで準備完了。
Twitterはミニブログとも言われる”つぶやき”を書き込むことになっている。「何をつぶやけばいいんだぁ」とつぶやきつつ、フォロー先の発言を様子見。
ITmediaさんは、ニュース速報のような形で使っているらしいことがわかった。新幹線で流れるニュースのような感じ。
他の人のつぶやきを見ていると、1,2行の短いメッセージが流れている模様。ブログより短くて、チャットやメッセンジャーよりリアルタイム性が低いメディアなのか? ちなみにブラウザで自動的に表示が更新されないことはわかった。ときどきF5キー(最新の情報に更新)を叩いてやらないといけない。
私のフォロー先は皆様真面目なビジネスマンなので、更新頻度はそれほど多くない。人によっては、大量のつぶやきが流れていくのかもしれない。携帯メールのやり取りと似ている感じ。
ある人が現在いる場所をアップしてきたりすることもある。私の場合、携帯電話はパケ放題ではないから、外出先からリアルタイムはちょっと無理だな。
ということで、ぼちぼちつぶやいてみようと思う。はたして、Twitterを有効に使えるのか>自分
(Twitterに合わせて短い文で書いてみました)
3月11日 0:25追記
山口さんのエントリを見て、公開つぶやきの機能があることを発見した。ホームページ右側の「公開つぶやき」タブをクリックすると、直近の不特定多数のつぶやきが読める。でも、英語とか海外が多くてよくわからん。
| « 2009年3月9日 | 2009年3月10日の投稿 |
2009年3月12日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命