| « 2008年12月3日 | 2008年12月4日の投稿 |
2008年12月9日 » |
IT業界で「オンプレミス」という言葉を見たり聞いたりすることが多くなってきました。オルタナティブブログでも時々登場するキーワードです。
オンプレミス(on-premise)は、日本であまりなじみのない言葉だと思います。気になったので、少し調べてみました。
英語のpremiseは「家屋敷、構内」の意味です。レストランや飲食業界では、"on-premise"は「自家製ベーカリーなど製造から販売まで店内で行っている店舗」を指す言葉として、以前から使われているようです。
IT業界ではオンプレミスは「自社運用型」と訳されます。オンプレミスは、「オンデマンド」、「SaaS」、「クラウド」と対比して使われることが多いようです。Salesforceあたりで使われたのが始まりかと思っていますが、正確なことは知りません。
IT業界のキーワードは、数年前のオンデマンド、昨年のSaaS、そして今年のクラウドと移り変わっています。
私は、特に中小企業は自社でサーバーを持たない方向へ向かっていくと考えています。だからと言って、すべてクラウドになってしまうかと言えば、そうは思いません。クラウドには途中のネットワーク切断のリスクが常にあります。
クラウドにはクラウドの良さがあり、オンプレミスにはオンプレミスの良さがあります。妙なブームに踊らされる事なく、自社の用途と要件をよく考慮して、適材適所で使い分けするのが正しいIT投資だと考えます。
(それにしても、オンプレミスは自分で書いていてまだしっくり来ない感じです。このまま定着するのでしょうか。)
| « 2008年12月3日 | 2008年12月4日の投稿 |
2008年12月9日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命