「キャリア」カテゴリーの投稿

勤務先、グローバルナレッジネットワークは、簡単に言えば、人材育成を生業としている。西新宿と大阪にトレーニングセンターもあって、西新宿(私もそこに勤務)には21の教室もある。4月から、各社の新入社員をお...

もう20年以上前のことですけれど、27歳くらいの時、社外で研修を受けたことがあります。そこには、40代の男性マネージャとか経営者なども来られていて、受講者で若い女性はたまたま私だけでした。グループワー...

入学式も入社式も桜、間に合いませんね。卒業式に桜満開なんて、ずいぶん春も急いでやってきたものです。さて、毎年恒例?な「新社会人」へのメッセージ。内定者が読むブログではないと思うので、誰の目にも留まらな...

同じ役割で採用した社員は、同じように扱うべきだと思っています。「そんなことは、当たり前でしょう?」「何十年も前からそうしているよ」と思われる方も大勢いらっしゃると思います。同じ場所に長期間男女そろって...

「○○に携わりたいんだけど、やらせてくれないだろうなあ」「××をやってみたいけど、言ってもダメだろうなあ」と、誰かに言ってみる前からあきらめている人が意外といるものです。「それ、私じゃなくて、上司に直...

「自分らしさを発揮できる仕事」とか「自分に合った仕事」という表現がありますが、それを探し過ぎて、「自分らしさ」そのものが何か、という「自分探し」を始め、果てには退職し、旅に出てしまう、というケースも見...

PMシンポジウム2012、昨日9/7(金)で2日間のイベント閉幕しました。毎年お招きいただき、感謝いたします。 私のセミナーでは、「若手育成」をテーマに2.5時間を演習だらけで構成しました。ペアでの体...

ブログのネタというのは、なんとなく四六時中考えていて、前日から頭の中で構想したことを朝書くこともあれば、たった今経験し、心動かされた出来事をすぐ書いてしまうというケースもあります。今朝は、特に何も思い...

まだやっているんですねぇ。というか、ずっとやっていたのですねぇ、鳥人間コンテスト。 記録もスゴイことになっているのですね。 ちらっとしか見ませんでしたが。 こういうことしようと思ったら、かなりの時間を...

昨日、なんだかわくわくする話を聞きました。 あるお客様先で研修を担当しています。参加者の中に2年目の方がお一人いらして、 「今度、初出張なんです。アメリカに」 とおっしゃる。 「お、そりゃスゴイ。お一...

「好きなことを仕事にすると幸せか」とか「趣味と仕事は分けておいたほうがいいのか」とか、まあ、昔から「好きなこと」と「仕事」は対立構造で語られたり、あるいは、同一のものとして扱われたり、といろいろな意見...

長旅に出ており、更新が3日ぶり?4日ぶり?となりました。 出かける前にタイマー設定して、毎日更新する、という方法をとることもあるのですが、週末ばたばたしたままそれもできず・・・。ご無沙汰しておりました...

「好きなことを仕事にするといいかどうか」という議論がある。「好きなことを仕事にする」と最初から楽しいし、モチベーションが上がるし、努力も苦にならないし、いいんじゃないの、というわけだ。「趣味と実益を兼...

10年くらい前の話。  大企業で管理職をなさっていた方が55歳くらいで退職、独立起業なさいました。「これまでの経験を生かして、自分の手で仕事をしてみたい」と。この方は、50歳の時そう決意し、「この会社...

美容家のIKKOさんの記事が目に留まり、「いい話だなあ」と思ってツイートしたところ、若手ITエンジニアの方たちの目に留まったようで、何人かから反応がありました。 これ、です。 「常識の違いが心を苦しめ...

ある企業の新入社員研修を担当していた時のこと。グループごとに「企業」を模して、成果を競い合う演習を行いました。最初に「リーダー」を決めるタスクがあり、自薦・他薦は問わずに話し合ってもらいました。こうい...

巷に新入社員があふれかえっていますね。 黒ずくめですし、一団になっているので、遠目でも「あそこに新入社員」「こっちにも新入社員」とすぐわかります。彼らの基本行動は、「線」または「円」です。 横一列に並...

2012年度新卒・新入社員研修。私にとっての第一弾が終了しました。ビジネスマナーとか会社の仕組み、コミュニケーション、文書、プレゼンテーションなどを総合的に学ぶ3日間。 皆さん、にこにこ笑顔で終日過ご...

明日(4/4)からある企業の新入社員研修がスタートします。3日間のビジネスマナーとか会社とは何か、仕事とは何か、といったことを学ぶ体験型のプログラムです。私の勤務先は新卒採用をしていないため、他者の新...

おはようございます。昨日(4/1)は、エイプリル・フールに合わせた「うそ」投稿をしたのですが、何人かが本気にされたようで、フンガイしているツイートなどを拝見しました。どうもすんづれいいたしました。さ...

1986年3月31日(月)。私が新社会人になった日です。 月曜だったため、入社式が3/31だったと思われます。最初に入社したのが、DEC(Digital Eqiupment Corporation)。...

先日、ある方とお話をしていたら、「超ベテランの世代には、時々、”ノスタルジーで生きている”タイプがいて、それ、とても困るんですよね(苦笑)」という言葉が出てきました。”ノスタルジーで生きている”。うう...

昨日(3/15)のエントリーで、自分の連載の宣伝(!)をしつつ、なぜか思い出に浸っていたら、最初に書こうと思っていた「参考図書」の紹介をすっかり忘れていたことに今頃気づきました。というわけで、話は昨日...

「5年後、10年後どうなっていたいの?」という上司の質問が昔から大の苦手で、20代の頃、上司との評価面談で訊かれるたびに答えに詰まりました。人のキャリアには、「ビジョン型」と「価値観型」がある、という...

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(1月23日放送、1月27日再放送)でGoogleの及川卓也さんが取り上げられました。「挑まなければ、得られない IT技術者 及川卓也」Twitterでは、IT...

「原点回帰」をし合うのは、自分がここにいる、そもそもの理由を思い出すのに役立つからおススメですよ。と、先日書きました。 もう一つ、これもおススメなのは、「ミニプロジェクトX」です。 「私がこれまでに携...

先日、ある企業で若手向けの研修を担当しました。 その中で、「原点回帰」のワーク、というのを取り入れたところ、私が想像していた以上に反響があったので、メモ代わりに書き残しておきます。 簡単なワークです。...

最近、いわゆる「ワーキング・マザー」という方たちとよく出会います。たとえば、研修に来られる中には、時短勤務中という方もいらっしゃるので、「私は16時半には退席します」とあらかじめ教えてくださる方も。 ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

田中 淳子

田中 淳子

グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント&産業カウンセラー

”働く大人の学び”を支援しながら得た「気づき」をつらつらと綴ります。

著書は「速効!SEのためのコミュニケーション実践塾」「はじめての後輩指導」など。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tanakalajunko
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ