THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2012年7月25日

2012年7月26日の投稿

2012年7月27日 »

メジャーリーグのシアトルマリナーズからニューヨークヤンキースに「電撃」移籍したイチロー選手の話は流石に驚きました。移籍の発表直後の対マリナーズ戦でもキッチリ打ってキッチリ走ってと、求められる役割をキチンと果たせるプロフェッショナルの姿は、やっぱりカッコ良いなぁと素直に思うところです。勿論、持って生まれたモノに不断の努力の結果としてそこに居るわけで、それこそ正にプロフェッショナルの姿であると思います。

ただし、年齢をはじめ本人が持つ状況は楽観視できるものではなく、特にマリナーズで得ていた色んなオプションを放棄してまで移籍を志願した背景については記者会見を通じても知る事が出来ました。実は神戸の実家が神戸総合運動公園野球場(当時はグリーンスタジアム神戸、今はほっともっとフィールド神戸)の直ぐ近くだということもあり、それなりに近しいものを勝手に感じていたりはしたのですが、まぁそれはどうでも良い話。

 

これを受けて「若者にチャンスを与える事」云々論が出てくるのは判るんですが

この今回のイチロー選手のマリナーズからヤンキースへの移籍について「後進に道を譲る勇気」とか「若者にチャンスを与える事」云々という話で何気に盛り上がってる流れが見えたりしています。それは判ります。その流れは判ります。

ただし忘れてはいけないのは、イチロー選手は既にメジャーリーガーとしては既に終わりに近づいているという事実であり、それでもこれまで勝ち得てきた多くのモノを捨ててでも花道を自分でアレンジできる数少ない人だという事。それくらべてレイズから戦力外通告を受けた松井さんは大変だよねという話はおいといて・・

 

違う背景をもった事象を引き合いにして何かを説明しようとしていないかな

メジャーリーグと日本企業を横に並べて云々という話。確かに同じような流れを良く見るんですが、それってメジャーリーグというシステムの話、更には日米の社会構造の根本的な違い事を全部棚に上げて自説を主張する潔さを常に感じる事があります。確かに実力主義であるメジャーリーガーの世界には、これは別にNBAでもNFLでなんでも良いんですけれど、そこに毎年何人も入ってきて玉突きで毎年何人も消えていって、その先に彼らがどうしてるかってのをあんまり知らないでしょ?と思う事が時々あったりするわけです。いや、勿論私が全部を知ってるわけではないのですが、ものの本を通じて、テレビ等のドキュメンタリー等を通じて少しは触れています。その後も成功している人も居れば非常に苦しい人もいる。これは、本当にその人それぞれ。

で、大事なのはそもそもプロフェッショナルなスポーツプレイヤーは一生プロフェッショナルなスポーツプレイヤーで生きて行ける訳じゃないというところ。どこの国のどの競技でもそうだけれど適所がなくなったのであなたはもう適材でないとどこかで判断されるか、その前に嫌になっちゃうか体を壊して辞めるわけだし、その状況で横滑りで別の場所を見つける事が出来るのも一握り。あとは引退して別の仕事を探すわけですよ。因みにそれをどこまで許容するかってのは非常に難しい話ではあると思うのですが、別にアメリカ全体がどんな状況であっても再起を期しやすい社会ではないわけで、だからウォールストリートを埋め尽くす金持ちけしからんデモが起きるわけです。

 

プロフェッショナルなスポーツプレイヤー、そしてそうじゃない人

それがプロフェッショナルなスポーツプレイヤー周りの話だとして、方やサラリーマンでも自営業でも自由業でもノマドでも、そこでの活動は一生の間生活してゆくためのであり、そのどこかで以降全く働かなくても喰えるようになる人というのはやっぱり一握り。簡単に引退してる場合じゃない。

よってもって、グロスで人生全体を見たときに、「表に出ている華やかな部分」と「自分が何となく良く知ってるしんどい部分」を比較してあっちの庭は青いぞといい続けるのはどうなんでしょうねと思う事がそれなりにあったりします。個人的には。

 

イチローを見習って後進に道を譲ってはいかがかと進言する…?

それらを踏まえるに、ある一定のポジションを取った人がその地位を守ろうとすることによって若手の成長を阻んでる系の話について、半分は判るし半分は何か違うぞと思います。更に言うと嫌なら外に出るかそれを受け入れて諦めて居続ける(居直る?)のも一つって話もあって、これも半分は判るし半分はそれはないだろと思ったりもします。これは自分の過去から今まで歩いてきた経験と、今の状況が丁度一番中途半端な年齢とポジションにあるお陰で、良くわかる部分があるし、それは無いんじゃないの?とかそれはしんどいよとか思う部分もあるわけです。

たとえば居座り続ける人に対して「今度は「あなたがイチローを見習って後進に道を譲っては」と言い返してあげるといいのではないか。」ってのもとても良くわかるのですが、状況によっては立派な死刑宣告なることもあるわけです。私個人として事実そう言いたい人が居ないかと言うと嘘になるのはどうでも良い話なんですが、他人の人生なんざ知っちゃこったねぇ俺たちは大変なんだよこんちくしょーというのもある意味正論であるし、でもそれは実はそれぞれの年代がそれぞれの背景の中で考えてることだし、たとえ今それを誰かに通告する立場となったとしても、多分5年とか10年とか20年とかしたら同じこと言われるよってのも正論でありまして、なかなか深い味わいのある社会風景であります。

あ、もちろん、件のイチロー選手のヤンキースでの活躍を祈る気持ちに些かの曇りもないんですが。

 

bibendum_iwa

« 2012年7月25日

2012年7月26日の投稿

2012年7月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ