THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2011年6月15日

2011年6月16日の投稿

2011年6月17日 »

相変わらずクラウド系と目される情報が飛び交っていますが、そもそも1980年代半ばにデータセンターの営業としてIT業界に入り、その後当時のVANサービスとかにも微妙に関わったワタシ的には「根本的には当時から何も変わって無いじゃん」という非常にシニカルな目を持っていたりするんですが、もちろん技術的に今だからできることってのが一杯あるも理解してます。

そりゃそうです。だってあれから30年近く経ってるんですから。

 

 

閉じた世界だからクラウドだと言っちゃいけないわけではないけれど

マイケル・ポーター先生の顔を思い浮かべるまでも無く、競争性優位を勝ち得るための囲い込み戦略というのは業種業態を問わず多かれ少なかれあるわけですが、IT業界におけるAppleの自社のポジションに対する思い入れの強さというのはそれが行動原理の全てじゃないかと思えるほどです。勿論このあたりの感じ方は人それぞれで、「お前はAppleが嫌いだからそんな事感じるんだろ」とか言われかねない話ですが、実際のところ私自身はAppleの製品を事実上何も使っていない人で、その動向をどちらかと言うと外からぼんやり眺めている人ですから、そういう風に感じる部分が何かしらの製品のユーザーよりも強いかもしれません。

でも嫌いとかそんな話じゃないですよ。それは事実。

そもそも嘗て長く携わっていたイベントや映像制作、あるいは印刷物等の制作の分野でMacがどれほどの役割を果たしているかっていうのはとてもよく理解していますから、別に拒否する云々という感情が無いのも事実なんです。ただ、自分自身がMacじゃないと困る状況になった事が無いので、ある意味消極的な理由ではありますがWindows環境を使い続けているだけ、といえるかもしれません。。

そもそも非常にニュートラルな立場を取っているつもりです。

というのは前説なのですが・・・

 

サービスが環境を選ぶというのは一種の踏み絵

iCroudが求めるのは、クライアント側の自社製品環境。まぁ見事な囲い込み戦略です。そこに有る一定上依存してしまうと他に引越しするのも大変になる。う~ん。見事です。

で、世の中には同じようなサービスは既に幾らでもあるし、これからも色々と出てくるはずです。特定のゲーム機とかの専用ネットワークではないにも関わらず、Macだけに許す環境と言うものが他と比較してどうやれば選ばれるようにするにはどうするか。そこでクライアント側の環境と同じブランドが提供するというのは、ユーザーにとって一定の品質を担保しているように見えるので囲い込みがしやすいと言えるわけですよね。しかもかなり強固なカストマー・ロイヤリティーを得られているAppleだからこそ囲い込みサービスが成立する事も納得できます。う~ん。見事です。

逆に言うと、今までのハードウェアやソフトウェア、あるいはサービスよりも強固にユーザーを囲い込む以上、他社への乗り換えに対して非常に強い壁として存在できるわけで、ココを通るかどうかが一種の踏み絵とも言えるんじゃないかと思います。因みにこのあたりの動きを他のブランドがやっても「お前のところだけしか使えないってのは有り得ない。アホか」と言われて終わるような気がしますが、それで終わらずに済むという強さを持ってるのもわかります。う~ん。見事です。

でも、ブランドに対して一歩引いて見てると、そうなんですね?と一言で終わるわけですけど。

 

そういう私はそもそも相手にされていないわけで

そもそも「市場」をどう定義するか、その「市場」の中でどのようなポジションを取るのか、その「市場」のなかでどのように生きながらえるのかという基本的な戦略が非常に良く見える気がします。これは良い悪いの話ではなく、存在意義の定義の問題なので良い悪いという考えとはある意味関係ない話です。

因みにこれを別の面から見ると、自分自身で規定している市場が非常に判りやすく、色んなモノを勉強したり検証したりする上で良い材料となるんじゃないかと思います。もちろんだからと言ってAppleの動きを真似するべきだとか、逆にそれとは違う事をやるべきだとか短絡的に結論を出す話でもありません。

でも、じゃぁそんな世界を自分で使いたいと思うかどうか。少なくともMacを持っていない時点で対象じゃない私が四の五の言う話ではないんですけど、オープンな世界の中にブランドのロイヤルティという御旗の元に閉じた世界を展開してビジネスの幅の広げるという方法論は、実はいろんな意味で面白いのかもしれないなと思っています。

 

bibendum_iwa

« 2011年6月15日

2011年6月16日の投稿

2011年6月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ