THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2011年2月12日

2011年2月13日の投稿

2011年2月14日 »

随分前から自宅にFAXがあります。かつてはいろんな用途で便利に使っていた時期もありましたが、ふと気がつくとここ数年は殆ど使った記憶がありません。すくなくとも送信した記憶は殆どない。

ま、そういう流れなんでしょうけど。

 

留守電、FAX、そして… 何かの申し込みのための連絡先としての役割

自宅の電話は、携帯電話が普及する前は或る意味唯一の個人に帰属する連絡先だった訳です。特に一人暮らしの場合、それも電子メールが普及する前にはこれしか個人に対する連絡先ってのは無かったんですね。このあたりの感覚は多分その時期を知ってるか、そのあとからしか知らないかで随分と違うような気はしますが、でもその頃はそうだったんだから仕方ない。

で、私の場合、実家には留守番電話は昔はありませんでしたが、私が一人暮らしを始めた当時にには「留守電が無いと連絡がつかんやろ、このボケ!」と友人の何人からも怒られ(嘘です。そんなに怖くはありませんでした)て、留守電を初めて導入したのは新卒で就職した1980年代のちょうど真ん中。ちなみに記憶の限り、機種はソニーで記録媒体はマイクロカセット。そうです。アナログだったんですよねー。

で、で、そのあと紆余曲折あり、結婚とかあり、出産ありということで、FAX電話を手に入れたのが1990年代の末近く。もちろん購入した頃は用途が色々とあり、自分の周囲も含めて比較的FAXを使う状況があって、それなりに稼動していたのですよ。あの頃は。

でもね…

 

気がつくと殆ど使っていない自宅のFAX

留守電FAX機の子機のバッテリーだけが消耗する自宅の状況。そうなんです。殆どFAXは使っていないし、留守電も実は殆ど使っていない。そもそも自宅にかかってくる電話っていうのは子供の通う小学校などからの連絡か、あるいは何かの売り込みの電話。不動産だとか何だとかあるんですが、判っている人は携帯にかけてくるんで、自宅の電話番号にくるっていうのはそれなりに(逆に)理由があってかかってくるわけです。

その意味では色んな部分に対する壁になっていて良いんですが…

 

そういえば子供がもっと小さいときには描いた絵をそのまま実家に送るなんて事を良くやりました。これはこれで良かった。何しろ書いてすぐに送れる。誕生日おめでとうとかあけましておめでとうとか、とにかく子供が自分で「送るぞ!」と気合を入れて書いたモノをそのままその場から送れる。このリアルタイム感ってのは良かった。

ただ、なんとなくそんな状況が余り無くなってくると、どうしてもFAXの存在感自体が小さくなってくる気がするんです。だって、既に活躍する場が殆ど無い。

ま、それが悪い話ではなく、そういう流れなんだとは思うんですけどね。

bibendum_iwa

« 2011年2月12日

2011年2月13日の投稿

2011年2月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ