THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2011年1月19日

2011年1月20日の投稿

2011年1月24日 »

例のチュニジアの政変の話が正にそういう流れになりつつあります。当初のインターネット上でのコミュニケーションが政変を起こした論から、ちょっと待てよそんな単純な話じゃないだろ論への流れ。これ、とても大事だと思うんです。

もちろん、どこかしらの勢力においてある一定の効力を発揮したのは事実だとは思うんです。何かしら役に立ったというのは事実だと思うんです。でも、それは単にある部分のある一面を見てるだけで、実際にソコに到るまでには長い歴史があり、多くの経緯やいろんな人の思惑が錯綜してきているわけです。その流れを何かコトが起きたときに流れる情報だけで理解する事は不可能なわけです。

そこは外しちゃいけない。

 

常々言う話ですが、誰かから聞いた話は、必ずその人の思考と言うフィルターを通っているという事実

ココが一番大事なところ。たとえばアフリカで言うと今回のチュニジアの政変だってそうですし、コートジボアールのどうしようもない混乱や、スーダンの分離独立の話とかもあるわけですが、それぞれの現体制に対する対抗勢力が一枚岩であるわけが無い。いろんな人たちが自分の、あるいは自分の所属する何かしらの集団の利益を代表して動いているわけです。もしくはそういう利益とは全く切り離された状況に置かれていたりするわけで、それらの相対的な動きの一番大きなところが出てくると初めて日本で報道されたりするわけです。

例えばアフリカから中東にかけての話で言うとですね、たとえば・・・ チュニジアは単なる地中海に面したエキゾチックな観光地、というだけではないわけです。”アラブの王様”という支配階級の存在と立場については中世以降実は根本的に変化しているわけではないと言うところを理解しないとよく判らないわけです。あるいはスーダンの南北対立や部族対立がどれほど長い歴史を持ち、どれほど悲惨だったのかっていうのを知らないとようやく分離独立を内戦ではなく投票で決める所まで来たのかを理解できないし、ドバイの見上げるばかりのビル群をドバイの金持ちが自分でクレーンやダンプカーを運転して建設してココまで大きくなったわけではない。イラク政権が何ヶ月も国防大臣を決める事が出来ないのはそこに強烈な綱引きがあるわけですが、誰も譲る事は出来ない事情がそこにあるわけです。

 

別に斜に構えてモノゴトを見ろという話ではありませんが

ただ、何かを伝えたい人、伝える人それぞれに立場があり、それぞれの役割を経由した情報が流れるわけです。あるひとつのメディアが突然何かしらの力を持ち、何かしらの行動を起こすことってのは普通は無い。必ず何かしらの流れがあって、その場その状況に誰かが「便利だ」「役に立つぜ」と思ったものを利用する。それがたまたま有る一定のところに集約する事があるわけで、以前はそれが放送局であったりしたわけですが、今はインターネット上の、たとえばFacebookなのかTwitterなのかUStreamなのかYouTubeなのか、はたまたWikileaksなのか。でも、そこに出る情報は必ず誰かが何かの意図を持って出してくるということを忘れちゃいけない。

そしてそれの善し悪しは別の話。

なんてコトを考えている私の場合、実はメディアが流れを変える事ってのは滅多に無いと思っていて、逆に流れを変える場に合うメディアが選択されるだけであるんじゃないかと言う考えをボンヤリと持っています。

もちろん、それこそ湾岸戦争のときのCNNのように、結果的にひとつの流れを作るメディアっていう位置づけを持つモノが存在する事はあると思います。イラク紛争の前後だとアルジャジーラかもしれません。でも、これらは基本的にテレビであるわけです。良い悪い別にして、当時はそれしかなかったんですから。

そして何かしら正式にステートメントを出す場合にも、テレビやラジオというのは世界中のどこでも比較的広く普及していますから、何か政変などがあると必ず放送局が占拠されてきたわけです。

そしてその前は、多分ラジオや、新聞。ひょっとしたら空からばら撒く宣伝用のビラなんてのも非常に効果があった時期もあるかもしれません。そのあたりは時の流れに合わせて変わってゆくわけですが。

 

斜に構えるという話ではない積りですが、でも物事は単純ではないし、自分が見えているモノ、自分が聞いたコト、自分が理解しているコトは、自分自身が当事者でない限りは伝聞である、という視点は忘れちゃいけないと思うんです。

多分に自戒を込めた話なんですけどね。

bibendum_iwa

« 2011年1月19日

2011年1月20日の投稿

2011年1月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ