THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年7月28日

2010年7月29日の投稿

2010年8月4日 »

時々エントリーにチラッと書いたりしていましたが、実は一昨年の9月(歴史的経緯から9月が年度始まりなのですが)から2年間、ボーイスカウトのビーバー隊という幼稚園の年長から小学校2年までの隊の副長をやっていました。正確に言うと今現在もやっているのですが、自分の子供がビーバー隊を卒業するので、この9月で副長の役を降ります。

知っている方は知っているのですが、現在の日本における個々のボーイスカウトの団の組織は、一番したからビーバー隊、カブスカウト隊、ボーイ隊、ベンチャー隊、ローバー隊と分かれています。実際にはベンチャー隊とローバー隊を統合する話が既に日本連盟で事実上決まっていたりするのですが、それはさておき、私がやっていたのは一番ちびっ子のビーバー隊の副長。今の時期だとみんな小学生ですが、低学年ですから自分で何かをやるにも限界があるわけで、そこには親を含めた色んな出来事があるわけです。

因みに私自身は現役のスカウトをやったことはありません。が、子供を放り込んでみようかな?と思ったら、なんだか流れで副長をやってたという感じですね。もちろんルールに則ってボーイスカウト講習会などはチャンと修了してますけど。

 

小さな子供は個性の塊

小さな子だからこそ、ある意味自分が世の中の中心みたいな部分があるわけで、我慢が出来ないと泣き出す子もいれば、気に入らない状況になるとどこかに逃げ出してしまう子もいますし、最初から全然落ち着かない子もいますし、小学校2年生とは思えないくらいしっかりと何でもこなす子もいるわけです。私の所属する団の場合、ビーバー隊として17人もいるので、まぁ大変です。正直な話、私は小学校の先生には絶対に向いてないと思います(笑)

もちろんその子自身にも、そしてそれぞれのご家庭にも色んな事情もあったりはしますけれど、でも活動の主役である個性の塊の子供たちを月に二回くらいの活動の中で何とかまとめて、それぞれの親御さんの助けも得ながらみんなで楽しく活動し、みんなで助け合い、みんなで喜ぶような場を作る事がリーダーの役割だったりするわけです。

 

学校じゃ学べない事、そして自分の子の親だけであれば学べない事

団体行動が基本ですから、正直どうしようもないときにはそれなりに怒ったりもします。でも、個人を責める事は絶対にしない。

  • 今、何故こんな事をしようとしてるのか判るかな?
  • 一緒に活動してるみんなの為にどうすればよいのか、ちょっとだけ考えてみない?
  • どんな風にすれば楽しくなると思う?
  • こんな風に考えればもっと楽しくならないかな?
  • でも、みんなで活動してるから、そこだけはちょっとだけ我慢してみない?
  • じゃ、一緒に考えてみようか。どうしよっか?

などなど、活動中は子供たちと色んな話をします。もちろんそれで納得するような子ってのは少ないですが、でも気持ちを話してもらう、一緒に考える、一緒に楽しむというコトっていうのを色んな場で、色んな形で体験させてもらったのは事実です。こういった体験は、確かに他では出来ないこと。

これはとても貴重な体験であったと、自分の中で総括しています。

 

じゃ、それが普段の生活の中で役に立つかって?立たない訳が無いじゃないですか。きっと。

もちろん子供と大人では全然状況が違います。でも、やはり人間ですから感情の極々基本的なところっていうのは子供も大人も変わらないとは思うんですね。もっとも、当然ですが「大人」の方が自分だけの世界ではなく他人との関係の中での自分の行動を考える事が出来るわけです。ただ、それでも人と話をすると言う部分で、人を理解するという部分で、相手が何を考えているかを聞き出そうとする姿勢を持つという部分で、相手にわかってもらおうとする部分で、一緒に前に進もうぜという姿勢の部分で、なんだか凄く基本的な訓練を副長を担当してきた立場で私自身が体験してきたような気がしています。

なんだか上手く言えないのですが、この基本的な訓練、というのを受ける事ができた場っていうのは、多分本を読んでも判らないし、どこかのWebサイトの情報を漁っても伝わるものでもない。

いわゆる、リアルに人と接する「場」、そしてリアルな「場数」。

それが今後の私にどういう風に役に立つのだろう?と思ったりもしますが、多分「コレだ!」みたいなのは無いんだとは思います。何となく、どこかで経験が役に立つんだろうな、位の話でしょうか。

 

因みに余談ですが、ボーイスカウトをやってると、多分誰もが例の「光の道」というお題を聞いたときに別の事を思い浮かべると思うのですが

何?いや、ボーイスカウトの活動には歌がツキモノなのですが、少なくとも私の所属する団では「連盟歌」と並んで非常によく歌う歌があるんです。で、そのタイトルが・・・「光の路」なんですわ(笑) ←字があってるか不安ですが

「ひ~かり~の~み~ち~を~ 踏み行くわ~れ~ら~」

ほら、この歌詞に反応したあなた!現役だったり付き添いの親だったりってのはさておき、歌ってた時期があったでしょ?(笑)

 

因みにご参考までに・・・
私が今現在所属している横浜130団のサイトへのリンクはこちらです。

日本ボーイスカウト神奈川連盟 横浜第130団

ボーイスカウト横浜第130団ビーバー隊

bibendum_iwa

« 2010年7月28日

2010年7月29日の投稿

2010年8月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ