THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年4月21日

2010年4月22日の投稿

2010年4月23日 »

色んな経緯があって、現在自宅には稼動するNotePCが3台あります。自宅機の場合、メインはVAIOなのですが、これをガンガン使っているのはカミさんで、私は深夜か休日。これが止まると生協の注文とかPTAの連絡とかが全部駄目になるという、家庭的には非常にクリティカルなミッションを持った本番機、と言えます。

それに対して私がメインのVAIOを使うのは、殆どが休日に撮影したデジカメの写真をカメラのコンパクトフラッシュメモリーからオフロードする時くらい。この作業自体は、データがなくなってしまうと取り返しが付かないという、これまたクリティカルなミッションです。ただ、拙宅としての優先順位から言うとどうしても下になるのは致し方ない。

でも、それでも自宅でメールなり何なりをチェックしたい事もあるわけで、そうなると引退した古いPCを動かす事になるわけですが・・・

 

残りの子たちは、既にバッテリー駆動が全く出来ないという状況

もう8年前とかのNotePCです。バッテリーは既に充電が全く出来ず、電源コードが抜けるとそのまま昇天です。古いThinkPad i-Series(PentiumM)とThinkPad A31(Pentium4)。何しろ老体ですのでそんなに無理は出来ません。ThinkPad A31はWindows/XPですが、ThinkPad i-SeriesはWindowsME (笑) 流石にMEの方はそのまま使う気にはなれません。

実際問題として今の基準で言うとカメのように遅いPCですから、OSを入れ替えるのもなぁ・・・と思いつつ、モノは試しだとubuntuを入れてみました。気持ちはThinClient制作。そう。今はクラウドの時代です。別に自宅でPowerPointやExcelをガンガン使う事は滅多にありません。デジカメの写真を弄繰り回すという趣味もありません。要はメールを中心としたブラウザーベースのアプリケーションだけで十分事足ります。それこそTwitterだってWeb版を普段からメインで使っているので、特に不自由は感じません。元々BookmarkだってXmarksを使って複数のFirefoxで共用しています。
・・・ そう。ubuntu入れるとFirefoxが付いてくるので、オンラインの環境はホボそのままOKです。

俺、リサイクルの天才かも。

ということで、元々WindowsMEが動いていたThinkPad i-Serieseに入れてみました。

 

入ったのは入ったけど、遅すぎてどうしようもないという状況

CDを自分で焼き、インストールし、Bootしてみると・・・ 笑っちゃうくらい遅い。立ち上がりもそうですが、漢字変換がまるで1980年代半ばのフロッピーディスクに漢字フォントが入っていたころの単漢変換状態です。

だめです。これじゃ。

とはいえ、それでしばらく使っていました。でも、なんでもう一台のWindowsXPが動いていたPentium4の方にしなかったのか?いや、ちょっとアプリケーションの問題でスグに潰せない状況が少しだけ残っていたもので。

 

でも、そのうちリチウムバッテリーがなくなったのか時計が止まってBIOSから先に行かなくなりました

昇天です。何れこの日が来るとは思っていました。ただ、リチウムバッテリーの交換するくらいなら中古を買おう位のキモチだったので、そのまま眠りについていただくことにしました。

ということで、今度は遂にWindowsXPが動いていたThinkPad A31に手を付ける版です。このThinkPad A31にはHDDを2ドライブ載せていて、普段起動していたHDDとは別にちょっと理由があってOSごと残しておきたいHDDという構成です・・・ あ、いや、でした。実はですね・・・

 

チャンと確認したはずだったのですけれど

念のためにBIOSで起動ドライブを確認し、普段起動していたほうのHDDのパーティションを全部切りなおしてフルインストール。流石にPentium4は速いです。単純に比較の問題ですが(笑

で、無事にインストールも終了し、Bootしようとすると・・・ 何故かOSが見つからないとBIOSに怒られます。おかしい。何かがおかしい。仕方ないのでもう一度フルインストールしなおしてBootすると、また同じです。やっぱり何かがおかしい。

しばらく考えて、まさかと思いつつBIOSで起動ドライブを変更してみました。これは残しておきたかったHDDで、こちらはWindowsXPが上がってくる・・・はず・・・だったのですが、目の前に出てきたのは見慣れたWindowsロゴではなく、小さな丸いマーク。見覚えがあります。紛れも無くubuntuのロゴです。

あ”~~

HDDドライブの入ってるところでBIOSから見た扱いが違うのを忘れていました。で、そのあとしばらく確認してみたのですが、どうやら二度とWindowsの画面を見ることは出来なくなっているようです。

あ”~~~

ま、仕方ありません。面倒くさくなったので、もうこれで良いやと諦め。
そう。大人は諦めが肝心です。

でも・・・ はぁ。。。

 

そんな事件もありましたが、とりあえず目の前にはそれなりに快適なThinkClient

難しい事をさせる気も無く、アプリケーションをローカルにインストールする気も無いので、かなり快適なThinClientとしてサクサく動きます。使いたいのはGmailだったりTwitterだったりTumblrだったり、そしてもちろんどこかのWebサイトのチェックだったり。

そして、ちょっとだけ何か表を作ったりワープロ的な作業をするならGoogle Docsでやってましたから何も問題ありません。

見事なクラウド環境の自宅への応用です。

 

ということで、よくよく考えると私が基本的に自宅で必要とする処理環境というのは殆どネットワーク上にあるので、別にOSがWindowsである必要も無いし、多分Macである必要も無い。iPodとか持っていないので、母艦としての機能も不要です。

な~んだ。Netbookでも良いじゃん。

と、実はネイティブにクラウドな人になりつつある今日この頃です。

bibendum_iwa

« 2010年4月21日

2010年4月22日の投稿

2010年4月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ