THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年2月23日

2010年2月25日の投稿

2010年3月1日 »

ある意味、満を持して、という表現が合うかもしれません。日本経済新聞 電子版の創刊が発表になりました。最近殆どアテにしなくなっているけれど受け取り続けているメルマガの山の中にある日経新聞からの創刊のお知らせのメールには、ふと目が止まりました。大した精度を持つわけでもないワタシのメール流し読みの技術でも引っかかるくらい。

ふむ。

 

電子書籍やら既存メディアの存亡とかが散々騒がれている訳ですが

正直な話、ワタシはいわゆる「電子出版」として括られる世界ってのを嬉しいとは余り思いません。常になんらかのデバイスを持ち、画面と睨めっこするっていうのは老眼が厳しくなってきたこの歳にはそれほど楽な作業ではありません。もちろんそこから得られるメリットは百も承知の上で、もちろんそれが活きる局面では死ぬほど使い倒す事になるでしょうけど、でも、なんだか余り好きではありません。

で、その中の一つのお題が新聞な訳です。これはライフスタイルと言っても良いかもしれませんし、あるいはただのノスタルジーなのかもしれませんが、休みの日の朝にお茶かコーヒーでも飲みながら一週間溜め込んだ新聞を順番にめくってコラムの記事やら何やら迄を隅々まで読みつつ、「なんで通販番組とか訳のわからん情報番組ばかりなんだよ~」と嘯きながらつけっぱなしになってるテレビをチラチラと見るときに感じる幸せ。

高度成長期に育った価値観なのかもしれませんけどね(笑

あ、もちろんそれとは別にWeb上で色んな情報を漁るってのは当然やってるわけですけれど、それでもあくまでも全てが並行していて、それこそ電子媒体に全部まとめて欲しいなんてキモチが余り無いんです。ワタシ的に、純粋にワタシ的に、どちらかと言うと見てる自分(というか人)の状況ではなく、デバイスの面から話が先行してるよね、という風に見えてしまうのがちょっと嫌な感じもするし。

 

だって、レイアウトの意味も無ければ、その時間を切り取ったものを後から振り返る事もできないし

新聞の面構成、雑誌のページ構成。文字の大きさ、見出しのつけ方、写真や図版の扱い、そして文章そものも。紙の場合はそれらが全部合わさったイメージとして受け取るものと、そしてその中で述べられている主張なり情報なりが総体としての情報を構成しているわけです。

それに対して電子媒体と呼ばれるもの、これは電子書籍、Webでのニュースやら何やら、その他諸々の多くが、媒体側で情報の出し方を規制してしまうわけです。何しろ基本的に表示媒体はいわば規格品で、その中でできる事ってのはその仕様によって決まるわけです。しかも、おそらく時代によって変わってしまう。今のコンテンツが30年後に今のように見れるかなんて解んない訳です。

紙のようにサイズ(と色?)くらいしか規制するものが無いという自由度はソコには無いわけで、文章としての情報量については同じかもしれませんが、情報を提供する媒体としての総合的な意図というのがソコに見えないし、全体をイメージとして記憶できるものでもない。

1面トップにあの記事が載ったあのころ

みたいな切り取り方、イメージの持ち方が出来なくなるとしたら、紙の衰退ってのは寂しいなと、ちょっとだけ思ったりするわけですが・・・

 

そんな中の日経の電子版創刊の話

実際の創刊は3月23日から。今のところはNIKKEI NET上にある告知サイトの情報だけです。3月1日からは情報が少し増えてくるようですが、個別記事をオンラインで提供するだけではなく紙面構成の情報も合わせて提供するというのが、過渡期としての話なのか「ブン屋」としての意地なのか。でも、どちらであってもとりあえずワタシ的には少し嬉しい。

もちろん海外を見たときに紙からオンラインへの移行に失敗して消え去ったり、綺麗に移行してしまって紙を棄てた「新聞社」ってのが一杯いるわけです。ただし海外の新聞社ってのは日本の新聞社のように大きな規模を持っているっていうのは稀な存在なので、一概に比較する事は誤解を生むのですが、そもそも専門性を持ったところなどはキチンと活きてゆける・・・はずな訳です。たぶん。

ということを踏まえつつ、たとえば同じ経済系のメディアで言うとFTやWSJなどの動きも比較して見つつ、実は25年以上も日経だけを購読してきたワタシがここにいます。

じつは、日経を読んでるですっていうと面倒くさい新聞の勧誘を断りやすかったとか、これでも真面目に仕事に取り組むぞという姿勢を自分でわからせるために敢えて日経だけをとってきたとか、って色々理由とか言い訳はあるんですが、まぁそんなワタシは、電子版で有料購読すると殆ど紙の情報はカバーできるという事実に迷いが出てます。

 

ただ、紙の新聞を無くすと別に問題が出るんです。いや、折込チラシがですね・・・

日経の場合、これは特にワタシの住んでいる場所の問題かもしれませんが、他の新聞に較べて入る折り込み広告の方向が明らかに違います。とりあえず一番良く行くスーパーのチラシは入るのですが、それ以外のところのチラシは殆ど入らず、もっぱら新築マンションのチラシばかりです。

その事実自体はカミさんも理解しているのでOKなのですが、電子版に移行してしまうとコレが入らないわけで、ちょっと困った事になります。なにしろ「さて買い物いくぞ~」となった瞬間に手にとって出かけるくらいの機動性をもったスーパーのチラシを、おもむろにPCなり何なりの電源入れて幾つか操作して画面を出して、スクロールして・・・ 

ワタシの場合、多分面白がってそれをやるとしても2回くらいでしょうね。スーパーの特売情報については紙の機動性は圧倒的だよね、というのがワタシの評価です。

・・・ってのもふまえつつ、さて、どうしようかな。

 

因みに他の新聞はどうしてるかって?日経だけだと偏るでしょうって?そうですねぇ。ということで、実は過去も今でも通勤電車で隣に立つ人の紙面をありがたく読ませていただいております。もちろん今はそれに加えてWebでもそれなりに触れてはいるので、一応情報の偏りには気をつけているつもりではあります。

bibendum_iwa

« 2010年2月23日

2010年2月25日の投稿

2010年3月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ