THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年2月13日

2010年2月14日の投稿

2010年2月15日 »

Googleが米国で1Gbpsのファイバーをサービスとして提供するぜ、というアナウンスをブログを通じて行いました。

さて、これをどういう風に理解するか。これがちょっと問題。

 

確かに1GbpsでFTTHっていうのは刺激的

TechCrunch日本版に掲載されたのはこちら。日本語での抄録です。

日本ですら、とりあえずまだ一般的には上限100Mbps。やっぱりアメリカ凄い!と思う向きもあろうかとは思うのですが、実はここはチャンと見なきゃいけない部分があります。本文中から抜粋すると・・・

We'll deliver Internet speeds more than 100 times faster than what most Americans have access to today with 1 gigabit per second, fiber-to-the-home connections.

と言う部分。Techcrunchに掲載された日本語訳だと・・・

問題はこの文中の「100倍速い」って言うところ。ココが肝です。日本の状況を考えると米国なんてもっと凄い通信環境があるんだろうと思う向きも多いのですが、色んな歴史的経緯やら何やらがあるんで、実は非常に特殊な地域を除いて日本の状況に較べて非常に劣悪とも言えるネットワーク環境ってのが普通なんですね。コレ、以外と知られていません。

たとえば、オルタナブロガーの岸本さん米国 でブロードバンドのサービスを確保するのも楽じゃないというエントリーで紹介しているように、実は非常に凄い世界があります。これは有線でも無線でも実は似たような状況なのですが、それを踏まえないといろんな事を誤解したりします。

まぁ、いずれにせよ、GoogleがアメリカでGoogleじゃないと出来なさそうなことをやろうとしているのは事実。ただ、単に貸し出すんじゃなくて事業として動かすとしたら、どういう枠組みと組織でやるのかな?と一応通信屋なので気にはなります。

 

ということで、ちょっと一歩引いてみるという姿勢が大事なわけで

別に日本って実は凄いんだぜとか、アメリカだめじゃんとか言う話ではありません。ただ、日本、アメリカ、そしてたとえば中国にしてもインドにしてもドイツにしてもイギリスにしても・・・各国それぞれの事情で出来上がっている通信ネットワークというインフラと、そこで展開されるサービスは、たとえ通信規格あるいは媒体としての伝送路の物理的な資源などが同じであっても、全く違う姿でソコに存在していることって良くあります。

これは良し悪しとかではなく半分結果論ですが、そうなるべき流れがソコにあるからなんですね。だから、どこの国のどういう状況でどういう規格がどのように使われているかとか、どんなサービスが求められていて実際にどう展開されてるのか・・・ なんていうのは参考にはなりますが、背景を読み間違えると結構派手に誤解してしまう事も良くあります。

お気をつけあれ。

 

なんて大口叩いているワタシ自身も、自分の専門外では間違いなくいろんな事を自分で曲解してるんだとは思います。素直にそう思います。だからこそ、「とりあえずモノゴトの裏側ってどうなってるんだろう?」とか、「なんでこうなっちゃってるんだろう?」とか、あるいは「なんでこういう風にやりたがってるんだろう?」などなど、考えることは止めちゃだめだよね、というのが最近改めて痛感する事。

そう。考えるのを止めちゃいけないですよね。

 

bibendum_iwa

« 2010年2月13日

2010年2月14日の投稿

2010年2月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ