THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年9月9日

2009年9月10日の投稿

2009年9月12日 »

事象を見る上で、まずバイアスをかけずに事実の部分をキチンと見ることの大事さ、というのは立場や立ち位置、そして状況に関わらず大事なこと。そして、次に大事なのは実は事実は事象のひとつの形であって背景まで含めた真実を忠実に表しているのではないかもしれないという疑いの目。そして、更に、モノゴトには必ず経緯があり、ある事実には必ず理由があるという目。このあたりが曇ってくると、なんだか表面上の動きに右往左往してしまうことになりかねないような気がします。

 

まず目の前にある事実を事実として受け止めること

いや、別に深刻な話ではないのですが、とにかく目の前で起きていること、自分が見たもの、というのは極力バイアスをかけずに、まずそれをキチンと正視することというのはとても大事だと思っています。ここまでは、いわばInformationの領域。

そしてそれをどう理解するか、というのは次の話。これでIntelligenceの世界に入るわけです。

問題は最初に見えているものを何かしらバイアスをかけて、勝手に「これはこうだから云々」と短絡的に考えがちなこと。実はこれはとても楽な話ですし、そのときに頭に浮かんだ解釈というのは意外に後々まで残るものです。この、後々まで残った解釈が同じような事象を理解するときのバイアスになる。

でも、一回休みしてみる。なんだか気になることは、一回休みして、ちょっとウラを取って見る。経緯をもう一度確認してみる。そうすると最初の解釈が実は間違ってることに気が付くかもしれない。あるいは正しいと思えることにも改めて気が付くかもしれない。

なんだか哲学的な話ですが、その姿勢は崩しちゃいけないかと自分では思っています。

 

でも事実って共有できるのだろうか?

森崎さんの事実と事実認識の間でというエントリーを見て、ちょっと気になってしまいました。非常に個人的な体験を同じ価値観をもって共有するのはとても難しいことですが、学術的なことであれビジネスの場でのことであれ、実際に何かモノゴトを進める上で誰かと一緒に作業が進むのであれば、少なくとも事実の部分は確かに共有できないと困るのはとてもよくわかります。

価値観とか行動原理に縛られる部分はどうしても解釈がブレてしまうと思いますが、それでも客観的に共有できる(はずの)部分はキチンと共有しなくてはいけない。

その先の解釈はそれぞれの立場があるので、そこから先はそれぞれの意見で闘えばよいわけで、その共通のスタートラインが事実の共有。

 

なんでそんなことに引っかかったかって言うと・・・

まぁ、この歳まで生きてると色んな事象に遭遇するわけで、そのなかで自分の周りに起きていることをどうやって理解するべきなのか、ちょっと悩んだりすることもあるわけです。ただワタシの場合は根本的にアホなので、とりあえず四の五の考えずにまずは目の前の事象を受け止め、事実を整理してから考えて自分なりの解釈を下すというプロセスを経ないと、なんだか変な話を自分で作り上げそうで・・・

自戒を込めて、もう一度再確認しなきゃな、と思う9月半ばです。
しかし、最近、こういうことで考え込む状況に巻き込まれやすいなぁ・・・

bibendum_iwa

幻滅?それとも単にニーズが変化しつつある?色んな言われ方がされていますが、どうやら傾向としていわゆるNetbookの売れ行きに下降傾向がはっきりと現れつつあるようです。でも、そこから一体何が見えるのかな?とふと浅知恵を元に考えてみました。

 

安いには理由があるわけで

もちろん高価格帯に属する、いわばフルスペックのノートPCに較べると能力的に劣るのは間違いないわけです。もともとの触れ込みが、ブラウザーとメールでの作業を中心に、とりあえず気軽に持って歩けるモノ、ということでしたから、能力的には非常に限定されたもの。

逆に言うと、別にある意味「マトモに使えるPC」があって存在が成立するケースってのが以外と多いんだろうとは思いますが、低価格の部分で飛びついちゃった人ってのは結構居ると思います。そこがチャンと判っていれば幻滅もしないし、「要はそういうことだよね」ということで納得できるとは思うのですが、その市場自体がどれほどの大きさだったのかについては良くわかりません。ただ、感覚的に本来はそれほど大きくなかったんじゃないかと思います。でも、なんだか多くのメーカーが参入してきちゃった。

 

売り方と売られ方についてはモゴモゴ

いわゆる100円パソコンとして通信カードや通信モジュールとセットで売られたことにより、ある一定の数が出ちゃったのは間違いないんですが、ワタシの周囲で見ると、「通信モジュールは(別の)本番PCでも使えるから、それを買ったらPCが付いてきちゃったくらいのノリだね」と断言していた人が実際に数人居ます。

100円PCというカテゴリーの存在、そこに生命線の一部を託す通信事業者の存在やそこにかける期待について、四の五の言う気はありません。ただ、この手のユーザーはそれなりに割り切って使うから良いんですけど、そうじゃないと・・・やっぱり微妙な評価をせざるを得ないんだろうな。

 

”普通のノートPC”の高いなりの理由

そりゃそうです。そもそもの発送が違いますから。ということで、例えばNetbookというカテゴリーの製品についても、使い手がそもそも作られた目的を理解してから使わないといけないという簡単な事実。それが自分に合わないなら、合うものを探す。その流れが購入意欲がもう少し上の価格帯のノートPCにシフトしつつあるって単純なことかとは思います。

でも、そもそもNetbookの市場ってどれほどの大きさなんだろう?本来はメインのノートPCとはなり得ないカテゴリー・・・ つまり2台目、3台目に位置づけられるものですから、予測はとても難しいとは思いますけど、ちょっと気になる。

このあたりは自分の仕事の上で常に議論になるケータイ2個持ち、あるいはそれ以上持ちという市場の読みと近い気がします。決してなくなることは多分無いのだけれど、予想が付きにくい。特にPCの場合には中古という別の市場もあったりするわけで、それを考えると・・・

だめです。浅知恵ではさっぱり判らなくなってきました。

bibendum_iwa

« 2009年9月9日

2009年9月10日の投稿

2009年9月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ