THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年4月7日

2009年4月10日の投稿

2009年4月11日 »

藤井さんのエントリーサンタクララ、サンタクルーズでAT&Tのサービスが中断!にもありますが、カリフォルニアで故意に通信回線が切断され、大きなトラブルが発生しているようです。繋がっているはずのもの、繋がっているのが前提であるもの、繋がっていないと困るものが・・・

 

基本的に無線は不安定、固定系は安定

私自身はいわゆる無線系の通信事業者なわけですが、無線は無線ならではの不安定さという避けられない問題を常に抱えています。通信状況自体、あるいはサービスしている通信速度や音質の問題など、いろんな症状として現れます。もちろんこれらを必死になって回避しつつ安定してサービスするのが役割。

それに対して固定系、いわゆる地上に通信回線を引っ張ってサービスを行う場合、原理的には無線よりも安定かつ高速なものを提供できる可能性が高いものです。速度を保障する専用回線的なサービスもあるわけですが、その一方ではADSLなどのサービスのように電話局から離れると速度が落ちるってもんでっせ、というものもあります。ただ、いずれにせよ、固定系のインフラを使っている限り、それこそ地震などで損傷しない限りは機器の故障以外基本的にある一定レベルで安定して繋がっているモノである、とみんな信じて使うわけです。

それはそれで正しい姿。

 

基本的に無線は見えない、固定系は物理的に見える形で存在

無線の場合でも基地局までは固定系の回線で引っ張るのが日本の一般的な無線のサービスです。インフラの整備が進んでいるから出来る芸当で、これが海外だとたとえばケータイの基地局までの回線を別の周波数の無線で繋ぐケースが良くあります。この場合音声用の回線容量は確保できてもデータ通信なんてマトモに使われると困るみたいな事情もあったりするので他のデータ通信サービスを作る、みたいな話があるわけなんですが、それはそれで本旨とは違うので置いといて・・・

で、問題は、固定系が物理的に見える形で存在しているケーブルで構成されていること。この問題、たとえば地震などの際に電柱が倒れたりケーブルが切れたりして通信が途絶することで顕在化しますが、普段はわかっていても余り気にすることはありません。そして、通信回線は非常に無防備にソコに存在している訳です。送電線もソコに存在している訳です。

そうです。今回のような事件のためにソコに存在するわけです。切ってちょうだい、と言わんばかりに。

 

脆弱性の問題は物理的なレベルから存在しているという認識

藤井さんの記事にも幾つかのリンクが載っていますが、たとえば・・・

WIRED ケーブルを故意に切断、シリコンバレーで通信不通 | WIRED VISION

因みにこのページに載っているケーブルの写真は銅線なので今回切られた(らしい)光ファイバーの回線とは物理的に構造が異なりますが、とにかく通信回線が切断されたわけです。

たとえば共同溝などにもぐりこんで敷設された通信回線を切るというのはそれほど楽な話ではありません。でも現実に起きたのが、今回のカリフォルニアでの事件です。世田谷で起きた火災が地下の通信回線に延焼し、通信回線9万回戦が普通になり、そのなかで当時の三菱銀行のオンラインが全滅したのは1984年(47News<あのころ>)ですが、このときに引き込むべき回線の脆弱性が問題になり、その後データセンター用回線を複数のルートで複数の電話局から引き込むということが一般化したのを良く覚えています。

ボトルネックがどこか。やっぱりコレが問題。

 

ただ、今回は社会インフラとしての回線切断というテロ状態なのですが

確かにカリフォルニアのこの状況は、ある意味テロと理解しても良いくらいの影響があるわけですから、一般的なレベルでの脆弱性に対する対策と同じ水準で考えるべきものではないのかもしれません。こういった事態にすら耐えられる状態になるというのは一種軍隊のような完全自立組織になれ、みたいな極端な話になりかねませんから、そこは程度問題だとは思います。が、コレを契機に、たとえば何れ発生するであろう関東大震災クラスの地震に遭遇し通信が途絶した中で企業活動として、あるいは個人として何をどうするべきなのかということは、考えても良いのではないかという気もします。

でも、そう考えると、通信回線が充分に機能していない限り意味を成さないクラウドコンピューティングの世界ってどうなんだろ?と素直に考えてしまいます。

 

bibendum_iwa

ケータイ二個持ちの私、仕事柄ケータイを手放せないわけですが、実はケータイ自身が好きなわけではありません・・・ というと実も蓋もないですが、まぁそれほど強烈にブツとしての思い入れがあるわけではなく、一種の道具としてみているフシがあります。ただ、時々「をを」と思うようなブツに出会うことがあります。たとえば・・・

 

名前が凄い。「軍用ケータイ007」

ちょっと前のCNETの記事、その名も「軍用ケータイ 007」--タフネスな軍隊ケータイで男になれ!を見て大笑いしてしまいました。何気にその世界が嫌いじゃない私ですが、最初から軍用と銘打った軍用製品というのを余り見たことがありません。そんななか、最初からパッケージに堂々「野戦軍用電話(実物は簡体字ですが)」と名乗る凄さに圧倒されます。

CNETの記事で何をどう試したかについてはそちらを参照していただければと思いますが、とりあえず話しのネタにはなります。今度誰か中国に出張するのであれば、ぜひとも一台買ってきて欲しいものです(笑

 

でも同じものが通販サイトでLM801という型番で売られているのを発見

ためしにGoogleで「軍用 手机」と入れて検索すると幾つか出てきます。ためしに通販サイトっぽいところを見てみると似たようなLM801と称しているケータイが848元。型番は違いますが、装備されている機能などから、どうやらCNETの記事あるものと同じモノのようです。このサイト、VIPになると安くなるようなのですが、それについては本旨から外れるので割愛して・・・ で、ユーザーの声(查看评价)を覗いてみると「好評!」の文字がいくつも躍ります。中国語を基本的に解さず、簡体字には更に弱い私でもこの辺りはなんとなく想像が付きます。どうやら購入者にはウケているようです。

どうせならとこの画面をスクロールするといろんな機能を迫力の画像で紹介しています。途中くらいの画像で画面の背景にピストルの弾丸の写真が入っているものがあるのですが、画面上に同時にどうやら「SIMが入ってません」的な文字が表示されているのが結構お茶目です。文字はなんとなく読めるので、スペックなども一通り判ってきます。裏面には人民解放軍と書いたバッジも付いてます。FMラジオも内蔵です。よく見ると、緑は軍や警察用で、黄色いのが民間用だそうなのですが、どう見ても誰にでも売ってくれるようです・・・ あ、どんどん本旨から離れてますね。通販サイトの紹介するはずではなかった。

因みに幾つか読めないはずの中国語サイトを探してみると、軍用として使われているLM801とは、みたいな事を書いているブログとか記事もあるようなので、本当に人民解放軍などで使われているのかもしれません。でもよく判りません。ただひとつ、間違いないのはどうやらGSMのケータイなので日本では使えません。

いや、しかし、なんだか、こういうサイトのこういう情報、大好きです(笑

 

因みに知ってる限り実際には普通のケータイを使っていたりします

自衛隊や米軍などの一部の状況しか知りませんが、イリジウムの電話を使っている米軍みたいに事実上装備品になっているもの以外は基本的に私物なので、普通のものが使われていたりします。人工衛星を使うイリジウムの電話自体とても特殊なので特に米軍では広く使われていたりしますからそれはそれで良いのですが、業態自体がそもそも活動する場所がエリアの中かどうかなんて気にしちゃいけない業態なんですし、そもそも自前の通信手段を運用する専門の部隊がいるのがミリタリー系の組織です。エリアの外だったので命令を伝えようとしたら留守電になった、では冗談抜きで笑えません。

ということで、日常の個人装備として持ちたい業界筋とサバイバルゲームを楽しんだり迷彩塗装された物品をこよなく愛する個人以外にあまり需要はなさそうです。

 

ただ、これもひとつの可能性ということで

女性を中心に元の色がわからないほどケータイをデコレーションする世界というのがあります。更に塗装してしまうというのは比較的頻繁に買い換える事が出来たことは割りとありましたが、今はそこまでやる人は少ないようです。でも、とりあえず人と違うものを持っていると嬉しい向きには良いかも。

で、よく言われるケータイ市場全体の飽和感を打破するために新しいブランドを立ち上げましたとかコンテンツに拘りましたとか、はてはコンシェルジェサービスをウリに百万円単位のケータイが売られたりする昨今。私が昨年9月と今年1月に行った、タイはバンコクのMBKなどにはこんなケータイが山のように並んでいた店もありましたが、ひょっとしたらこういう多様性の方向が日本にも・・・・ あるかなぁ?(笑

 

で、これは余談ですが

知っている人は知っている。中国語でケータイは「手机」です。
更に余談ですが「手」つながりで・・・ 「手紙」と書くと日本語としての手紙(英語のLetter)ではなくトイレットペーパーになりますので、ご注意を(笑

bibendum_iwa

« 2009年4月7日

2009年4月10日の投稿

2009年4月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ