THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年3月23日

2009年3月24日の投稿

2009年3月25日 »

余り知られていませんが、3Dマウスというのがあります。CADなどでソリッドモデルをグリグリ回したりするのに使われることが多いのですが、オフィス系のアプリケーションではそれほど使われることがありません。もともとトラックボール大好きなワタシ、興味は以前からあったのですが、さすがに触れるチャンスがありませんでした。が・・・

 

色々経緯があって、試させていただくチャンスに巡りあえました

今回、色々と経緯があって、初めて触ることが出来ました。マウスとかキーボードで有名なロジクールさんの親会社Logitech グループの子会社の3D Connexion社のSpacePilotというモノです。一応仕事上、そして個人的に(余り真面目ではありませんが)写真データを加工したりすることがある中で、ズームやスクロールをする動きがもっと感覚的に出来ないかというキモチはずっと持ってました。それこそ飛行機の操縦桿みたいなジョイスティックを使えないかと真剣に考えたりもしていたのですが、実際使えたとしても家ではともかく会社ではどうも気が引けます。ならばと調べているうちにあるとき気がついたのがいわゆる3Dマウス。因みに世の中的には物理的に空中で操作するマウス的なポインティングデバイスもありますが、これもプレゼンテーションしてる中でならともかく、日常オフィスの自席で使うには気が引けます。でも、このSpacePilotはまだ普通です。

 

Google Earthの地球がグリグリ動くのが凄い

アプリケーション側でサポートしていないと使えないのですが、とりあえずGoogle Earthは使えるらしいのでやってみました。操作は本体の丸い・・・なんていうんだろ、直径5センチ弱のコントロールキャップと呼ぶツマミを操作します。設定の画面を見ると、とにかく視点を三次元で移動させることができるらしい。とりあえずGoogle Earthを立ち上げて、コントロールキャップを回してみます。

おー

地球が赤道方向に回転します。次に前や後ろに倒して見ます。すると地球が極方向に回転します。そのまま押し込んでみるとぐっと回り込むように視点が動きます。面白がっているうちに何処を見てるのか判らなくなってしまいました。やり直しです(笑

 

Google Earthの地球上の浮遊感が凄い

訳がわからなくなったので、もう一度Google Earthを立ち上げなおしてやり直しです。今度は素直に押して見ます。

おー

ぐんぐん視点が宇宙から地上に降りてゆきます。Defaultで中心に表示されている日本列島にどんどん降りて行きます。そう。下りるではなく降りる。気分は地上に戻る宇宙飛行士です。でも、大気圏に入る時には下は見えませんから、実際には彼らも見ることが出来ない光景です。写真の解像度が変わる途中でボケるのは雲を通り抜ける気分です。降下しながら自宅方向に動いてやろうと思って適当にコントロールキャップを動かすと自然に家の上空に到達することが出来ました。

凄い

そのあとはコントロールキャップを引き上げて上昇し、あちらこちらに飛んでゆきます。超面白い。まるで空を飛び回っている気分。ピーターパンかウルトラマンの気分です。ガンダムで空を飛んでてもこんな気分かもしれません。

で、ふと気がつきました。Google Earthで目的地の住所やランドマークの名前を入れると自動的に今の視点から一度上昇して目的地に降下してゆきます。まさにそれを自分で出来るわけです。こうなると面白くて、自分の知ってるところにどんどん飛び回ります。最初のうちは操作がよく判らなくて船酔いしたみたいな気分になりましたが、そのうち手が自然に動くようになってきます。

凄い、凄い!

場所によってはコントロールキャップを手前に倒すと視点が俯瞰する状態になり、建物が立ち上がってきたりします。そのままその中を視点移動します。もう気分はスーパーマンです。いやフラッシュゴードンでも良いのですが、とにかく強烈な浮遊体験。これはやってみないとわかりません。

 

本来の使い方とは違うんでしょうけど、面白いことこの上なし

実はこのデバイス、基本的に左手で操作します。右にはマウス、真ん中にキーボード、そして左にSpacePilot。そう。SpacePilotとはよく言ったものです。本来はCADの三次元モデルを回転させたり、たとえばCGの中での動きをトレースするような操作をするものですが、Google Earthの上でそんな動きがたった一つのコントロールキャップを操作することで出来るわけです。マウスとキーボードでいくつかのキーや動きの組み合わせで操作するのとは全く違い、慣れてくると思考がそのまま動きになるという感覚。病み付きです。

さすがにオフィス系のソフトウェアでこの動きを必要とすることはあまり無いかもしれません。でもたとえば画像処理系のプログラムでズームやスクロールを多用するような場合には便利なのは間違いありません。PowerPointみたいなのでも結構使えるかもしれません。ズームして、横に動いて、また戻って・・・なんて動き、マウスなどで動くととりえあずポインターを「手」に変えてヘコヘコ動いたり、あるいは縦横のスクロールバーなどでゴシゴシと動いたり、果てはコントロールキーを押しながらマウスについたホイールをぶん回してズームしたりするわけですが、それが一発。今回はお借りしているものは比較的高価なので自前で購入するのはとても辛いのですけれど、正直このまま手元に置いておきたいと思ってしまいます。

 

余談ですが、小学校2年の息子もあっという間にGoogle Earthで空を飛び始めてました

ワタシがそんな風にGoogle Earthを「どうみても大事な用事をしてるようには見えない」使い方しているところに割り込んできて、「やらせてー」と一言。「借り物だし丁寧に扱え!」の一言に「はぁい」と生返事しながら、モノの数分後にはワタシと同じように空を飛び始めます。しばらくすると「酔った(笑)」と言ってどこかに行ってしまいましたが、まぁこれは慣れの問題でしょう。

いずれにせよ、直感的に使える操作系って凄い、と真面目に思った次第です。

 

因みに、Google Earthだけでは面白くないので、サポートソフトウェア一覧にあったAdobe Photoshop CS3を(高いので体験版を落とすつもりですが)インストールして画像編集系の操作の中での動きっていうのも試してみようかと思っています。そのほかSecond Lifeでも使えるらしいのですが、こっちは制限がキツいので、どうしようか思案中・・・

» 続きを読む

bibendum_iwa

« 2009年3月23日

2009年3月24日の投稿

2009年3月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ