THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年1月28日

2009年1月30日の投稿

2009年2月2日 »

企業が色々な活動を行う中で、関連する企業へ出向したり、あるいは出向を受け入れたりということがあります。お互いの中を知り合うということ、橋渡しとして機能すること、あるいは足りない役割を果たすこと。事情や目的は様々なので一概には言えないのですが。

 

とりあえずワタシ自身も2回ほど、出向を経験しています

一度目は行きがかり上。二度目は色々理由があってある企業に出向させろと暴れ、一年かかってようやく実現。もちろんいろんなことが起きるのですが、とりあえずある一定の役割を持ってソコに出向く、というのは、たとえばひとつの企業の中での異動とはまた違ったものがありました。

因みに二度とも出向先から帰任した時点で元の部署が組織変更で跡形も無く消えてしまっていたりしていたので、それなりには大変でしたけど。

 

そこにある出会いと別れ

人間誰しも出会いと別れがあるわけですが、出向と帰任というのはなんだか他のカタチとかちょっと違う気分になります。人事異動の場合は「行きます」あるいは「変わります」という感じが多い気がします。退職の場合には「行きます」。たまには「お先に~」という物騒なのもありますが、それはちょっと置いといて・・・ 少なくともワタシの周りの場合には、それが多かった気がします。かたや、基本的に「出向元に戻ります」という挨拶になること違いを象徴しているかもしれません。だからなんだという話ですが。

あ~、戻っちゃうんだ

 

そういえば凄く例外的な出向が一度ありました

随分と前、IBMに居た頃にとても例外的な出向というのを経験していたのを思い出しました。そう。ここが重要です。「していた」。実は「してる間に、してることを知らなかった」んです。なんだそれ?

いや、1990年代初頭、スイスで開催された巨大なイベントの日本(というかアジア)からの来場者サポート要員として3週間ほど出張してたことがあります。日本から合計4人がカントリー・スタッフとして行ったのですが、仕事の役割上、ワタシの渡航費と滞在費はヨーロッパ本社もちとなりました。でも、ここで問題が発生です。日本法人は当時親会社としてアジア統括会社を持ち、そことヨーロッパ本社はそれぞれ米国の海外統括会社の子会社となっていました。そのままの身分だと支出する名目が立たない。支出できない。仕方ないので当該期間はヨーロッパ本社にアサイニー(出向みたいなもんですね)として派遣され、ヨーロッパ本社の管理下に入っていたことにして、渡航費と滞在費を払ったらしいんです。そう。ここが重要です。「らしい」んです。

随分と後になってから聞いた話です。事務手続き上の問題で無理やりそうしたらしく、残念ながら人事記録とかには残っていなかった「らしい」のですが、とりあえずヨーロッパ本社に出向していたことになっていた「らしい」。今となっては確認する術はありません。昔の勤務先ですから(笑

 

割と密に仕事をする機会が多かった人

秘密じゃないです。密です。
やっぱり、一抹の寂しさはありますが、本来の仕事に戻るわけですから四の五の言う筋合いではありませんし、またどこかでばったり顔を合わせることもあるわけです。しばらく経った後で

「なーんだ、まだおんなじことやってるんですか?」

といわれるのが一番悔しいワタシの場合、「同じように見えてもちょっと違うんですよ~」と胸を張りたいからちょっとがんばってみよう、という気分になります。

 

業務連絡: Uさん。お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします m(_ _)m

bibendum_iwa

往々にして陥ります。何かを決めなきゃいけないのだけれど、前に進めなきゃいけないのだけれど、そのために考慮しなくてはいけないことが多すぎる状況。些細なものあれば、そもそも論にかかわるものまで多種多彩。相互依存関係やら何やらが複雑に絡み合っていてなんだかどうしようもない。もちろん物事ってそういうものですが、たまに極端にコンガラガッた状況に出くわして立ち往生してしまいます。

 

好きなんでしょ?とっ散らかってる状況って

たしかに、素直に言って、嫌いじゃないです。自称特殊部隊ですから。

そもそも仕事として関係しているんだし、ワタシごときが口を範囲は最初から見えているわけだし、それ自体どうのこうのという話ではないし、そもそも好き好んでそんな状況にクビを突っ込んでいる訳だし。

でもあまりに選択肢が多すぎて、しかもそれぞれが独立して状況が変わるので全体の絵が描きづらいことこの上ないみたいな話になると、やっぱりくたびれちゃう事もあるわけですね。これが。

 

そこで、このブログに自分でつけたサブタイトルにふと立ち返ってみます。

「マーケティングの考え方、インテグレーテッド・マーケティング・コミュニケーション屋のモノの見方」

どこから物事を眺めるか。先が見えなくても自分の立ち位置は見失っちゃいけないなと改めて思う金曜日です。

bibendum_iwa

« 2009年1月28日

2009年1月30日の投稿

2009年2月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ