THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2008年4月1日

2008年4月7日の投稿

2008年4月10日 »

本当に久々に情報の洪水。ガンガンに引っ掛けたRSSリーダーに毎日3桁の数の情報が流れ込む。さて、どうしたものか・・・


目先は勉強しなくちゃいけないことだらけ

とにかく目の前で何が起きているか、全部はもちろん解りませんが、とにかくお題だけは追いかけないとというか、追いかけていないとどうしようもない。ついてゆけない。通信事業者というのはとかく数年単位でのものを考えますが、それでもトレンドは押さえていないと市場についてゆけなくなる。何故かそういう役回りになったことによって、なんだか行動原理がIT業界に身を置いていたころに戻りました。

趣味ではない、仕事としての情報収集。

さて、どうするか。


とりあえず今はRSSリーダーが生命線

当たり前の話ですが、ニュース、プレスリリース、記事などなど。能動的に情報を取りに行く時間はありませんから、とにかく流れ込むようにするしかない。メルマガの類は開くまでナニがあるか良くわからないので、既に機能を果たしません。今現在は美しい体裁のHTMLメールなんて勘弁してください状態です。数をこなすためには内容直結じゃないと間に合わない。

ざっとタイトルを眺めて面白そうなやつをマークして、更に面白そうなのはすぐに開いてチェック。あとは始業前とか昼休み。会社の行きかえりに見れるように自前のSmartPhoneにテキストベースでも良いからマークしたやつだけは内容を送りつけてくれると助かるのですが、ツールを探す暇も無い。

もう少し精神的にも時間的にも役割的にも余裕が出てくればメルマガも楽しめそうですが、今はムリです。

さて、どうするか。


要はエンタープライズ・サーチなんでしょうけど

自身が以前に関与した事があるエンタープライズ・サーチ・ソリューション。このモバイル版というか、ユニファイド・ポータルって言えば良いのか、とにかく何処でも情報にアクセスできる、参照できる環境が本気で欲しくなってきました。

かつて自分がエンタープライズ・サーチのマーケティングをやっていた頃、特にモバイルでの利用についてはよく判らない部分があったのですが、これは結局自分のニーズとして理解していなかっただけのことで、いざそういう状況におかれたらとりあえず自分のニーズだけは明確。かといって、だから何とかしてもらえるほど会社に時間やコスト的な余裕があるわけでもなく、とりあえず自分で何とかするしかない。

でも、どうにかしてくれ!


必要は発明の母とは言うけれど・・・

久々の情報洪水。しかも逃げる方法は無い。どうやって捌くか。厳密にIT系の会社にいてソリューションを提案する立場では中々理解できないエンドユーザーの気持ちが良くわかる瞬間です。

情報を集めるという立場のエンドユーザーのキモチ。
そして全体の仕組みを提供する立場のキモチ。
さらに情報を流すという立場の提供側のキモチ。

この間の最大公約数のところが、ICTを標榜する企業や組織が忘れちゃいけないところの一つかもしれないと実感する新年度の最初の数日間です。

とにかく、何とかしなくちゃ。

---

といいつつ、ブログのエントリーを書く暇があるじゃないかといわれると実も蓋も無いですが、それには触れないでください(笑

bibendum_iwa

« 2008年4月1日

2008年4月7日の投稿

2008年4月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ