THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2008年3月17日

2008年3月19日の投稿

2008年3月25日 »

「2001年宇宙の旅(原題 2001: A Space Odyssey)」が最初にアメリカで公開されたのは1968年。当時私は小学校低学年でしたが、一種社会現象のように話題になっていた記憶があります。実際に映画として見たのは確か高校生の頃、小説版もそのころに読み、色んな思いを掻き立てられた記憶があります。

あ、そもそも私はSF一般にそれほど強いわけではありませんので、記憶違いによる何らかの誤認があってもご容赦いただければ・・・と思います。


漫画で触れた未来

私が小学生時代をすごしたのは1960年代末から1970年代半ば。鉄腕アトムをはじめとした漫画を通じて未来の世界に思いを馳せていました。特に1970年の大阪万博の時は兵庫県西宮市に住んでいたこともあり、なんどか会場にも足を運びました。月の石やアポロ計画の時の月着陸船、人間洗濯機やロボットの数々。21世紀は当たり前になるんだろうかと夢を膨らましてました。空想科学の世界。いや、今思い出しても楽しい年頃でした。


2001年宇宙の旅との遭遇

公開されたときは小学校低学年ですから、話題になっているのは記憶がありますが、なんだか難しそうだし、それより当然のようにゴジラやガメラの映画、ウルトラマン・シリーズ等の方がよほど興味がありました。でも、「モノリス」の話や「HAL9000」というコンピューターの話には何となく触れていました。

「そうか。コンピューターは人工知能なんだー」

コンピューターなんて、ウルトラマンの科学特捜隊基地でランプがピカピカ光る壁から紙テープを吐き出して、隊員が「奥多摩に怪獣が出ました」と告げるものだと思ってたなかで、コンピューターが喋るってすっごーいと思ってました。
でも、そもそもコンピューターってなんだかさっぱり解ってませんでしたが(笑)


2001年宇宙の旅との再会

確か高校の頃だったと思います。調べてみると、1978年。切っ掛けは・・・?当時FM東京をキー局に放送されていた「音の本棚」という番組でした。ナレーターは小池朝雄さん。刑事コロンボの吹き替えをやっていた方です。この番組、一言で言うとラジオでの放送劇なのですが、色々な小説などを取り上げていました。2001年宇宙の旅は全5話。本放送の時に全編聞いて、その後リスナーの投票による「音の本棚大賞(みたいなの)」で堂々の1位となり、再放送。このときは全編エアチェック(死語ですね。笑)しました。その時のカセットテープは、まだ手元にあります。

ここで聞き、そして本屋さんで当時ハヤカワから出ていた文庫本を探して読みました。

「ふむー」

その後映画版をたしかテレビの放送で見たのが、再会でした。

「なんじゃ?これは?」

問答無用でかっこいい。すごい。でも最後の方は良くわからない。でも凄く記憶に残る。冒頭サルが骨を振り上げるところから、最後の方の光の洪水まで。なんじゃ?これ?


別にだから何だというわけではないのですが

結果的に宇宙飛行士にも科学者にもならなかった私ですが、未来はこうなるんだーという思いと、それとは別に高校生の当時放送部で放送劇とかも作っていた私としてはなんだか日常とは違う世界の作り方がこんな風にあるんだと思ったことを覚えています。その延長が現在のプレゼンテーションを作ったりシアターなどの映像コンテンツを作るという仕事の下敷きの一つになっているのかもしれません。

氏がイギリスからスリランカに移住したのは1950年代。その後もずっと著述活動を続けてきていましたが、現地の日付で19日早朝、亡くなったそうです。享年90歳。個人的な色々な思いを胸に、遠い日本からも冥福を祈りたいと思います。

bibendum_iwa

« 2008年3月17日

2008年3月19日の投稿

2008年3月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ